さて米雇用統計。このところの状況から予想値に対しどの程度下振れるのか、と思っていたが、民間雇用の増加8万3000人は少なかった。結局、政府関係の減少から5万4000人の増加という結果に楽観論も急収縮。製造業での減少は、日本の震災の影響か。以前から注目しているのだが、平均失業期間も39.7週となった。1948年にデータの公表が始まって以来の最長となる。一度職を失うとなかなか仕事にありつけない現状。
まだソフト・パッチ・・・ぬかるみに足を取られた程度すなわち一時的な落ち込みとの見方があるが、果してそうかな。アメリカだけは別、というわけではないだろう。バランス・シート調整はまだまだ続く。バーナンキはとことんやる。
ただいま北九州。天気よく、暑い。
金価格だけでなく、為替の方向性についても、きっぱりと明言され、少し驚いたと同時に爽快でした。
その理由付けも納得できました。
昨日はトラに鷹は連勝を止められましたが、歓迎いたしますので、また福岡県にお越しください。
ところで、昔の鷹は紀州でキャンプしてましたので、鷹もごひいきに。
名古屋だったら三菱マテリアルと田中貴金属が手近だから
手に入る種類だけ揃えようかしら・・・
さすがにプラチナ貨は勇気が要ります。
まぁ暴落はせんだろう・・・
鳩ポッポやガッキーみたいに(<なんの関係?)
北九州でのご講演ありがとうございました。
事前の申し込みをし忘れ、当日、急遽スタッフの方にお願いし参加させていただきました。
「ジョージソロスが売ったから金価格は天井を打った。下落するから売ったほうが良い」などという声も耳にしましたが、中央銀行の金買いや中国、インドといった新興国の金需要という世界の動きを分析された先生のお話を基本(芯)に据えていると、金投資に関して少しもぶれるということはありませんでした。
金もうけをしようということで金投資を始めたわけではなく、資産保全を考えて金にたどり着いたのですが、自分の選択が間違っていなかったということを先生のご講演を聴くことで確信しました。
これからも先生の福岡でのご講演を楽しみにお待ちしています。
よろしくお願い致します。
半年以上失業している人数の推移 一度失業するとなかなか次の職業にありつけない現実
http://fat.5pb.org/jlab-fat/s/fat1307276012806.jpg
過去と現在の不況の比較 何パーセント失業率がアップしてどのくらいの期間続いているか
今の不況は深く長い・・
まだまだ お金ジャブジャブかと