亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

悪かった米新築住宅販売

2014年07月24日 23時57分29秒 | 金融市場の話題

日本時間の今夜発表された注目の2つの指標は明暗を分けた。ひとつは米労働省が発表した7月19日までの週(つまり先週)の失業保険新規申請件数は28万4000件と節目の30万件を大きく下回ることになった。修正された前週の数字は30万3000件となっていた。その前週を1万9000件減って28万4000件は2006年2月18日までの週以来のこと。雇用市場の回復を印象付けた月初の6月の雇用統計の流れをそのまま映し、利上げ観測を高める内容といえる。

一方、より注目度が高かった6月の新築住宅販売件数だが、前月比で8.1%の減少となる年率40万6000件となった。5月の実績も今回速報の50万4000件から44万2000件に下方修正されることになった。その数字から8%強の減少ということ。ちなみに5月の速報値は2009年夏に景気回復が始まった以降の最高値となっていたが、メッキが剥げた・・・という感じだ。

WSJ(ウォール・ストリート・ジャーナル)が伝えるところによると、新築住宅販売は2005年に年率120万件ピークアウトした後で翌年から減少に転じ2011年初めに底打ちしたとされる。そこから2年ほど緩やかな回復を見せたものの、2013年すなわち昨年下半期から再び低下傾向を示してきたと。確かに、そのような流れとなっている。中古住宅販売にしても前年同月比でみるとマイナスになっており、このあたりはイエレン議長をして住宅が気がかりと言わしめるところとなっている。

この2つの指標を受けてNY市場の金価格は売られているが、失業保険の申請件数への反応が勝っている感じだ。200日移動平均線が位置する1286~7ドルが維持できるか否か。


ところでIMFは23日に米国経済に関する年次報告書で2014年の成長率見通しを6月の2.0%から1.7%に下方修正した。これは1-3月期の成長率がマイナス2.9%に下方修正されたことを受けてのこと。

・労働市場のスラック(需給の緩み)は向こう3─4年は解消しない
・2018年まで完全雇用を回復できない
・インフレと金融安定をめぐる懸念が抑制されている限り、FRBは2015年半ば以降もゼロ金利政策を維持できる
・FRBの利上げペースが速過ぎると、米経済成長は将来的に阻害される恐れがある

となっていて、株式市場のみならず金市場にもfriendlyな内容になっていた。FRBとは見解の相違・・・といったところだ。




コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 好調に見える米住宅指標だが... | トップ | 安全を求めるとコストは上がる »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
住宅ローンは先物投資 (ささやか)
2014-07-25 04:21:29
住宅ローンを借りる時は、月々の返済が可能か否かで判断します。
少なくとも、私などそれしか考えていませんでした。
でもローン返済を終えた今、総額いくら我があばら家のために支払ったのだろう?と考えると…我ながら凄い先物投資をしたものだなあ、と思います。
買う時はピカピカの住宅だったのに、ローンを払い終え、完全に自分のものになったら、修繕が必要なあばら家になってる、こんな現実は、買うときは夢にも思ってみなかった。

信用創造をするのは銀行の役割だけど、銀行だって住宅ローンが怖くなるの無理ない気がします。リーマンショックを経た今は…
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金融市場の話題」カテゴリの最新記事