亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

ブラックマンデー20周年

2007年10月18日 23時56分59秒 | トピック
いうまでもなく今週10月19日つまり明日は例のブラックマンデーから20年になる。20年前の当日は(日本時間の20日)朝から証券会社の店頭で店内の風景(投資家の様子)と株価のボードを眺めていたのを思い出す。よく10月は米国株式市場が不安定になるというアノマリー(確たる理由はないが出現率の高いもの)がある。今年の場合はサブプライム問題で、しかも主要金融機関の決算が10月、11月と続くので心理的にも警戒 . . . 本文を読む
コメント (10)

休むも相場

2007年10月17日 17時54分03秒 | 金市場
1998年8月のロシア金融危機以来、しかもデータを取り出した1977年以降では最大規模・・・・日本時間の昨夜発表された8月の対米証券投資(国際資本統計)の結果を表したものだが、中身は流出。しかも差引して693億ドルもの資金流出だった。当方も「双子の赤字」の拡大が続いている際には、毎月必ずこの米財務省発表のデータをチェックしていたが、最近は財政赤字が(一時的にせよ)減少したため注目度は落ちていた。た . . . 本文を読む
コメント (3)

デリバティブ金融商品「買取機構」

2007年10月16日 23時56分42秒 | 金市場
本日は夜の部のセミナーを終え、その後の懇親会をへて、ただいま帰還。エントリーだけとりあえずしておきます。 *********************************** シティ、JPモルガン、バンカメ(バンク・オブ・アメリカ)が中心になって出資して設立するというサブプライム関連商品「買取機構」だが、現段階で最終的にどこが参加して設立するのかさえ分からない状況とされる。傘下のSIV’s( . . . 本文を読む
コメント (7)

サブプライム関連商品で大儲け

2007年10月15日 23時03分54秒 | 金融市場の話題
13日、14日そして昨日も書いた米系大手証券、投資銀行の関連投資会社(特定目的会社)のサブプライム・デリバティブ金融商品在庫の問題だが、本日の日経夕刊で取り上げられていた。夕刻、出張から戻り、今頃気づいた。先週からポールソン財務長官を中心に話し合いが行われているものだが、コンデュイットなどと呼ばれ、バランスシートにも載らない存在だけに、それを救済することに難色を示すところもあるということ。しかし、 . . . 本文を読む
コメント (3)

Let it go!

2007年10月15日 22時30分51秒 | 金市場
Trend Follow”という言葉がある。投資スタンスを示すが、ロンドン証取上場の大手ヘッジファンド、「マン」グループのトップが日経のインタビューに答えた中にあったもので、記事では「後追い型」運用となっていたのは、この“Trend Follow”を訳したものだろう。一般的に「逆張り」「順張り」などという「買いのパターン」を示す言葉に従えば、「順張り」ということ。要は動くもの、動く方向につく投資ス . . . 本文を読む
コメント

つれづれ(お知らせ)

2007年10月14日 23時21分06秒 | 徒然(つれづれ)
本日の大阪でのセミナー、会場の設定がいつもの自分のスタイルであるプロジェクターの画面をレーザーポインターで指し示しながら、展開ということができないものだった。そこまで事前に確認しなかった自分の落ち度。例えばチャートでもポインターで指し示しながらということができない。したがって口頭でダラダラと説明するという展開。自分でも締まらないなぁと思いながら話していたというのが、正直なところ。それと昨日も書いた . . . 本文を読む
コメント (4)

週末ですね

2007年10月13日 20時35分46秒 | 金市場
午前から所用で外出し、午後は都内でセミナー。早朝にチェックしたNYコメックス、ファンドの建て玉はネットで593トンの買い越し。これは過去最高。そして発表された取組もやはり過去最高。昨日もNY上場の金ETF(street TRACKS Gold Shares)の残が増え偶然だが593トン。その他を合わせて776トン。これも過去最高更新。過去最高ばかりの中、高値圏維持。 昨日書いたデリバティブ商品の . . . 本文を読む
コメント (5)

金価格戻り高値更新、FRBの大量資金注入続く

2007年10月12日 18時20分24秒 | 金市場
昨夜のNYの時間帯で結局スポット価格も750ドルを突破した。実は昨年末に日経で2007年のドル建て金価格の予想という企画があり、安値600ドル、高値750ドルとし、年始3日の本紙に掲載されるということがあった。その時のイメージは、“2007年には今年(2006年)5月の高値を更新するだろう。背景はドル安で、内部要因は金ETFの拡大。流れに乗れば750ドルは行きそうだが、その水準を長く保つことはでき . . . 本文を読む
コメント (13)

「もうは、まだなり」

2007年10月11日 18時07分23秒 | 金市場
金市場の話だが、このところの値動きのパターンは従来にない形になりつつある。強いて当てはめれば2005年末から2006年2月に掛けての500ドル大台乗せから500ドル台後半への相場展開に似ている。この時も金ETFが主導し、ファンドの買い攻勢が高値追いの原動力だった。このところ「重い」という表現で買い建て玉の多さを指摘してきたが、確かにNYコメックスでは750ドル接近とともに利益確定の売り物が見られ、 . . . 本文を読む
コメント (6)

ユーロ高

2007年10月10日 23時49分56秒 | 金融市場の話題
EU(欧州連合)にあって最大の経済規模をほこるドイツの好調が続いている。8月の鉱工業生産は市場予想のプラス0.5%を上回るプラス1.7%となったと。4-6月期のGDPは、それでも0.3%の成長。今回の鉱工業生産指数が良かったことで、次の四半期(10~12月)もドイツ経済は好調を維持するという見方が増えている。足元でユーロが買われる背景となっているわけだ。そしてこの好調の裏にロシア産オイルマネーの存 . . . 本文を読む
コメント (1)