ロシアの下院選挙は野党の共産党を徹底的に叩くことよりも、いかにプーチンの基盤を固めるかという部分に焦点が当てられていたのは、報道されているとおり。与党「統一ロシア」の候補者名簿筆頭に自らの名を載せ圧勝することが自分への信任の証とは、よく考えたものだと感心してしまった。今回の下院選は実質的な大統領選挙ということになる。それにしても昨年から自らが指示して野党を立ち上げ、民主主義っぽい形を作っていくあた . . . 本文を読む
昨夜、「ポリシーミックス」という表現を使ったが、教科書的には「“各種経済政策手段”を一体的に運営すること」という意味合いになる。当方が言わんとするところは、数ヵ月前になろうか、イランへの制裁発動に際しポールソン米財務長官とライス米国務長官が並んで記者会見ということがあったが、各省庁をまたいだ横断的な政策運営でないと“各種経済政策手段”に限らず政策の有効性が削がれるという時代背景があるということ。今 . . . 本文を読む
11月30日のネット版ウォール・ストリート・ジャーナルが報じ、それを日経本紙も12月1日付の朝刊トップで取り上げた「サブプライム債務者救済」プラン。具体的には変動金利型のローンで来年以降見直しの期日が到来するものを先送りし、当面は据え置こうというもの。7年程度遅らせることで、月々の返済負担を従来通りの低水準に抑え、担保住宅の差し押さえや競売を回避し、延滞の発生自体も抑えようというものだ。このプラン . . . 本文を読む