亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

「Bank Walk」

2012年06月13日 18時45分42秒 | 金融市場の話題
本日の日経夕刊(あるいは地域によっては明日の朝刊)の一面に「素材、アジアで下落加速」という記事があった。合成樹脂や繊維の折引き価格がアジアでこの2~3ヵ月で約2割下げていると。言わずと知れたユーロ圏危機の影響から主に中国の輸出が減り調達が減っていると。ここにきて中国が、預金準備率の調整ではなく金利の引き下げに手を付けたのは、景色の変化を受けてのもの。この記事の中で、国内の鉄スクラップ価格もアジアで . . . 本文を読む
コメント

リスク資産離れ

2012年06月12日 23時54分45秒 | 金市場
上昇幅を削ることになった金だが、プラス圏に再浮上したことは、多少なりとも「金もリスク資産」という捉え方が薄まりつつある兆候と捉えている・・・・・・とは、本日の住友メールの最後に書いたことだが、流動性危機さえ起きなければ金は浮上すると思っている。 . . . 本文を読む
コメント

カネの逆流、リスク・オフもデフレ的

2012年06月11日 19時08分49秒 | 金市場
ユーロ圏の財政危機に連動する金融危機に関連しては、金市場では欧州系銀行による資金回収のあおりを受けた記録的なインドルピー安から過去最高値に上昇したルピー建て金価格がある。インド政府の輸入規制を目的とした関税引き上げもあり、インドの需要(1-3月期)は前年比で3割落ち込むことに。実需の後退として金市場では悪材料視されている。 足元でスペインが国内金融救済のための金融支援をユーロ圏に求め、ユーロ圏諸 . . . 本文を読む
コメント (1)

バーナンキ証言後の急反落(仕切り直し)

2012年06月08日 15時31分00秒 | 金市場
注目のバーナンキFRB議長の議会証言の内容が、市場が期待する追加緩和への方向を感じさせるものがなかったとして、ファンドの手仕舞い売りが急増、それをきっかけに市場は売り一色の展開となった。テクニカル重視のファンドのプログラム売買に価格の方向性が牛耳られるというこのところのパターンだが、節目となる価格を下回るごとに次の売りを呼び込むという流れとなった。下げとしては、同じ議会証言の結果を受け急落状態とな . . . 本文を読む
コメント

さて今週のメインイベント、バーナンキ議長議会証言

2012年06月07日 14時52分27秒 | 金融市場の話題
ECBの理事会の結果については報道に詳しいのでそちらを読んでもらうとして(サプライズは起きなかった)、6日の市場で他に中央銀行関係者の発言として注目されたのは、米アトランタ地区連銀のロックハート総裁が今月末で終了するオペレーション・ツイスト(ツイスト・オペ)の延長につき「検討中の選択肢のひとつ」としたこと。FRB内部ではその効果を疑問視する声もあるが、方向性としては何らかの緩和策が必要ならば賛成す . . . 本文を読む
コメント

水面下で着々と

2012年06月06日 19時54分36秒 | 金市場
昨日の最後に前週6月1日のNYコメックスの出来高と取り組みが明らかになったが、急騰の原動力は集中的なショート・カバーすなわち空売りの買戻しではあるものの、その動向からは新規の買い建てが入っていることをうかがわせるとした。週末発表のデータを待つほかないが、これが正しければ、相場は反転の兆しを示したといえる。それほど雇用統計は市場にとってサプライズであったというだし、とりわけデータが4月に遡り大幅に下 . . . 本文を読む
コメント (1)

「市場に促されて刷るか・・・・結局、中銀頼み」

2012年06月05日 23時34分58秒 | 金市場
俄かに沸き起こったEU域内の銀行監督の一元化構想。ギリシャやスペインなどで起き、イタリアなどにもじわりと広がる様相を見せた静かな取り付け騒ぎにさすがに危機感を抱いた結果ということだろう。5月6日の選挙後にユーロ圏離脱観測が公言され始めたギリシャでは、以前から頻発していた給料の遅配や支払いの遅れが常態化しているというレポートをウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が流していた。 「代金支払いを . . . 本文を読む
コメント

後追い材料が必要

2012年06月04日 16時20分33秒 | 金市場
さて先週末米雇用統計を受けた金価格の急騰劇は、それまでの急落の際の逆バージョン、すなわちファンドの一方通行的な買い(戻し)プログラムが次々にヒットしたもの。下げている際に「逆も起こる」といくつかの媒体に書いたり話したりしたが、起爆剤となる材料としては前月のデータの大幅下方修正も加わったことで、まさにサプライズとなり、これではFRBも動かざるを得まい・・という見方が広がった。したがって5月17日に前 . . . 本文を読む
コメント

直近の売り方総崩れ、敗退敗走中

2012年06月01日 23時44分21秒 | 金市場
さて今週のメインイベント、5月の米雇用統計は“失速”ともいえる結果に終わった。事前予想15万人の雇用増加のところ6万9000人はともかく、4月が速報の11万5000人増から7万7000人増に大幅下方修正。3月も15万4000人から14万3000人増に下方修正。失業率は前月の8.1%から8.2%と11ヵ月ぶりに前月より悪化。他地域はともかく米国は別格ということは今やないわけで・・・・。この結果を受け . . . 本文を読む
コメント (2)