マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

飯のコース春夏のカリキュラム<最終回>

2006年09月02日 17時48分13秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
今日はいつも大勢でにぎやかな飯のクラス。
最終回、あいにく参加者5人とこじんまりとしたご参加でしたがラストの教室を終えることができました。

昨日から今朝、NHKさんの番組「ゆるタル」のスタジオで生でご紹介いただけるということで先日の取材で作った基本食をベースにしたお料理の見本を作り番組放映10分前にお届けして、それから教室のスタートでした。少し浮き立っていてごめんなさいね。番組ご覧になられましたか?私はまだ見ていないのでちょっと心配。うれしはずかしの変な気分です。







さてさて、今日のメニューは、
小豆と南瓜の玄米粥、佃煮、玄米五平餅、基本食の信田煮、蓮根湯、おまけのスープでした。




小豆と南瓜の玄米粥はいつ作っても美味しいくせになる味です。
右佳先生曰く、「はまった!」。

佃煮は、出汁をとった後の昆布と干ししいたけを使って作ります。山椒の実を入れるのがポイント。最近丸中醤油(古式3年醸造)を使い出して、出汁を使うことがなくなり佃煮を作る回数がめっきり少なくなってきましたが、保存食としてもお役立ちな一品ですし超簡単なのでささっと作って楽チンしましょうね。

玄米五平餅は、これからの季節美味しく感じる主食兼おやつの主婦の味方。
玄米ご飯を半つきにして粘りをだし小判型にしたものをフライパンで焼きます。
片面に特別な味噌を塗って上からバーナーで味噌を焼き香ばしさを出します。本当は七厘とかで焼きたい気分ですけれど、ね。

基本食の信田煮は、きんぴら牛蒡やひじき蓮根を豆腐と混ぜて、袋にした寿司揚げの中に入れて、出汁醤油で煮汁がなくなるまで味を含ませます。今日NHKにも持っていきましたが時間が足りず煮汁を飛ばすまで煮込めなかったので、ちょっと味が薄かったかも・・。セニョール、フォローしてくれたかなぁ?

蓮根湯初体験の皆さんは、興味津々。まずは蓮根の生絞り汁をお猪口に一杯づづ試飲。蓮根の甘さに皆さんびっくり!葛を入れて作った蓮根湯を飲むや否や、皆さん暑~いの大合唱。根菜の暖める威力がてきめん。すごいパワーをあらためて知ることができましたね。

さて、おまけのスープ。
中身は何だと思いますか?
はい、玄米ご飯のおこげです!
思わぬ焦げ付いた鍋の底にがっかりってことありますよね。
こんな時、迷わずおこげのスープです。水を張って火にかけて、しばたくするとおこげがなべ底からはがれこれがおいしいスープのエキスになるのです。
醤油ベースで塩・胡椒・月桂樹の葉っぱを二、三枚入れて味を調えると、素晴らしい陽性デトックススープの出来上がりです。
おこげの苦さが気にならない美味しいスープです。

もったいないが信条の讃岐っ子なので、きんぴら牛蒡やひじき蓮根を作った鍋にも最後は水を入れてよく鍋淵をすすぎ、そのエキスのでた水をスープに使ったり味噌汁に加えたりして、最後まで使う。これ環境も汚さないエコクッキングですね。

最終回の今日、これから羹のコースにステップアップする方、もう一度季節を変えた飯のコースで復習する方、お名残惜しく皆さんでお食事会と相成りました。
楽しい様子は、ご想像にお任せいたします。

半年間、お疲れ様でした~。 

9月のマクロ日和

2006年09月02日 17時33分58秒 | スタッフ講座マクロ日和&なごみCafe
毎回、メニュー決定が遅く、みなさまにご案内できるのが、教室開催日の直前だったりしちゃいます  そろそろ心を入れ替えて・・・
9月29日金曜日 10:00~14:00 参加費2900円
 食欲の秋!美食の秋!行楽の秋!美味しいものをギュッと詰めた‘小粋な箱弁当‘
 みなさまのご参加心よりお待ちしてます

大阪・自然医食デザイン新オフィスで、伝統食倶楽部始まりま~す。

2006年09月02日 17時23分18秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
自家製お味噌をasobiさんが作ってお友達にわけわけしたことがことの始まりで、自家製お味噌は美味しい!と盛り上がり、じゃ、皆で作ろう!ということになりました。
自然医食デザインの三浦先生にご相談したら二つ返事でOKを頂き、
とんとん拍子に話が進んでいます。

第1回は10月14日(土)の10時~<黒豆の味噌・白味噌仕立て>を作る予定でどうでしょうか?10月は、デザインさんのご都合で15日の日曜日が無理でした。

第2回目は11月12日(日)2時~<マクロビキムチ作り>です。

内容は、来週8日から大阪に参りますので、「伝統食倶楽部実行委員会」(いつ出来たんやぁ~・笑)と言うことで日程や、何を作るか、会費などメンバー(あ、私って思った方がメンバーです・爆)のご意見をお伺いしたいです。

なんてことになってきました。
10人ぐらいが定員かなぁってことですので、ご参加表明はお早めにご連絡くださいね。みーまさん、guru2さんのブログに書き込みをくださっておられる皆さんも改めてお申し込みご連絡頂ければと思います。よろしくです!

デザインのキッチンは、相当お洒落な空間の模様です。これも楽しみですね。