マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

夫婦仲良く

2006年12月02日 14時56分07秒 | 庵主の日記
ご夫婦の間はうまくいっていますか?

先日、高知のお友達が京都の「善右衛門的。カフェ」に行った際、オーナー善右衛門さんが「たまさんのところは大丈夫なの?」って心配してたよって聞き、来阪の多い私を心配してくださってのことと、ありがたいなぁと感謝しました。

そういえば、結構ご夫婦の間がうまくいっていないという方が多いなぁ。っておもいます。そのほとんどが、女性のほうが陽性で明るくて活発、ご主人はおとなしく優しいタイプ。それだけで見るといい感じじゃん。って思うのだけれど、ほとんどの場合ご夫婦の性の交換栄養は会話で済ませた~いってあっけらかん。見た目と実際は随分違うようです。「もう、めんどくさくって(笑)」って理由だそうです。

夫婦のあり方って、それぞれでいろいろあっていいと思うしとやかく他人が口を挟むものではないけれど、お互いが本当に満足しているかってことの確認は大切なこと。昔、チャゲアスの歌で♪僕は君の事を愛してるかい、愛せてるかい~♪なんてフレーズがありましたが(古~うっ)、あなたはいかが?

大阪に月に2回は行っているのですが、後は教室の野菜などを買いに行く他は本当に家から一歩も出ることのない(食料日用品は宅配)という私は、主人とへた(笑)をすると24時間ずっと一緒の空間で過ごしていますので本当に空気のような関係。
ありがたいのは、お互いにやりたいことが一緒でいつもそのことを二人で考え話し合い、ともに行動していることです。
もちろん、けんかの一つや二つはしますけれど、やっぱりお互いを認め合い尊敬できていると思います。
晩婚だったのも良かったのでしょう、相手を選ぶ目も十分あったし「ここまでくれば妥協して結婚する必要がなかった」ので、この人って決めることができたことは本当にラッキーでした。私は主人を幸せにしてあげたいし主人の生き方の一番の理解者として心から応援しています。

今日も、美味しい晩ご飯を作って食べてもらいたい。
誰に一番褒めてもらいたいかっていうと、やっぱり主人。
主人の自慢の女房でいたいと思うのです。

大好きで師として尊敬している、柿本ご夫妻。
keitan先生はいつも和子先生のことご自慢そうにお話されたり書かれていたりして、とっても素敵なんです。和子先生もkeitan先生の足元を照らしながら表舞台、裏舞台を両立させてご自身の生き方を全うなさっておられ、本当に夫婦っていいなぁって思わせてくださいます。私達夫婦も、そんな風になりたいなぁって思います。

皆さんも、夫婦仲良くしてくださいね。
まずは手をつないで、お散歩でもいかが?



鉄火味噌

2006年12月02日 11時31分07秒 | 庵主の日記
桜沢先生のご本には「鉄華味噌」と書いているもののありますが、鉄火味噌の字のごとく鉄鍋で火を入れた陽性な味噌のことです。(フライパンでも作りますが)

正食クッキングスクールで初めてこの料理を作った時、本当に感動しました。
だって、八丁味噌が細かなフレーク状になっていくんですもの。

昨日、無何有庵の生徒さんでもあるJちゃんが、リマクッキングスクールに通っていましてその制作発表に鉄火味噌を作るということで無何有庵のキッチンを使って作ることになりました。

朝8時からって言われ、えっ、10時で良いんじゃない?と、10時スタート。
11時くらいまでは、右佳先生特製のサツマイモの味噌ケーキをいただきながら打ち合わせ?兼お茶タイム。

のんびりと構えていたのですが、リマクッキングスクールのレシピを見てびっくり!
正食クッキングスクールと全然違うんです。

◆リマのレシピ

牛蒡 70g
人参 40g
蓮根 60g

生姜  5g

味噌(豆・麦) 170g

油  大2~3(ごま油・菜種油半々)


蓮根が無い時期は牛蒡と人参で。

材料全て超微粒子にみじん切り(笑)
油を温めて牛蒡をよくいため、人参、蓮根を炒め鍋の端に寄せる。
(火を切って)味噌をいれ、具とよく混ぜ合わせたら火を入れ 弱火で気長にサラッ
となるまで炒め、仕上げに生姜を加える。(生姜は真ん中で炒め、火が通ったら火を
消して混ぜる)


◆正食クッキングスクールのレシピ

牛蒡 10g
蓮根 10g
人参 10g

生姜 小さじ1

八丁味噌 100g

ごま油 大さじ3

作り方は同様。ポイントは浅鍋(フライパンのような)の鍋底にこすり付けるように火を入れる。鍋が熱くなったら焦げないように火からはずしぬれ布巾などの上で調整をしこの作業を。また火にかけてを繰り返す。フレーク状になってきたら空気を入れるようにへらで持ち上げてさらさらの粉末に仕上げていく。

ふ~んこんなに違うんだ

味噌は八丁味噌のものって思いこんでいたのだけれど、ガラガラ・・・。
根菜そんなにたくさん入れるんだ~。
これ、超みじん切りにするの~
<いえいえ、これが半端なみじん切りではありません>

無何有庵の羹のコースでは必ず作る鉄火味噌ですが、飯のコースで作るしぐれ味噌で相当細かくみじん切りをしてまずは練習。そしていよいよステップアップでの鉄火味噌の超みじん切りとなります。吹けば飛ぶぐらいのみじん切りとか、1mmの1/5~1/10のみじん切りを作りましょうと何度もダメだしします。

皆さん、一生の思い出になるみじん切りだわ~と肩をもみもみため息つく瞬間です。それぐらいの超みじん切りにするのですが、リマクッキングスクールのみじん切りはそこからさらにペースト状になるまでのみじん切りにするのだそうです。

昨日一日をそのみじん切り費やしたJちゃん、
ほっんとうにお疲れさま。

野菜の量といい、味噌の種類といい正食クッキングスクールレシピと比べるとかなり陰性です。ということは・・・。
はい、調理時間がこれまた長い。
細かくなるまでゆうに3時間~4時間。

陰性が強いので油の量は割合的に少ないですね。これも納得。
さて、お味ですが・・・。

Jちゃん、まだまだ、満足いかなかったようです。
でも、そうそうたる面々の先生方が採点評価してくださるとのことで、楽しみです。評価はとっても厳しくてしかも全てお見通しという鋭いものだそうですからどこがどうだったのかを知るいいチャンスです。

リマの鉄火味噌作りを経験すると、正食の鉄火味噌は毎日でも作れるわ~♪ごま塩なんかちょちょいのちょいってくらい、リマ鉄火は大変なものでした。
正食クッキングスクールレシピの鉄火味噌と~っても美味しいので、私はやっぱり正食流で作りま~す。

ちなみに、先日作った鯉こくですが、リマクッキングスクールでは捌いたあと血を洗い落とし内臓は入れないんだとか。
リマ先生は、葛をまぶして二度揚げしてから圧力鍋で焚くそうで、マクロビオティックと一口にいっても本当に作り方はいろいろなんですね。

実際に作る時、どのレシピが合うのか、その時その時に陰陽の理をはかり作ってみて、飲食して、結果がどうなったのかを確かめるしかないのですよね~。
これこそが、マクロビオティックの醍醐味なのかもしれませんね。

でも、レシピを作られた時の理由がわかるともっと皆さんが取り組みやすいよね~。どなたか、ご存知の方は教えてくださいね。

Jちゃん、貴重な経験をさせていただいてありがとね。
勉強になったなぁ。

モチベーション

2006年12月02日 01時32分59秒 | 友達 永久保存
今日の講演会は心に響いた!


商売繁盛の秘密 第一回 「心の扉を開くには」

スピーカー 角田成一(ソニー生命株式会社)


モチベーションが下がる時はみなさんは
どのように乗り越えてこられるのでしょうか?

僕はげんなりしてる時ははっきりと
声のトーンや表情にでてしまいます。

ワクワクしてうれしそうに自分の使命を
語れるようになるとモチベーションのブレ幅が
少なくなるそうです。

無論、人間だから
モチベーションが
上がったり下がったりするのは
当たり前。

人より秀でている方は
やっぱり、人と違うことをしている。

数々の良い習慣を教えていただきました。

「講演会、よかった。」

で終わるのではなく
「講演会にまねぶ」、
つまり、実践していくことを
心がけたいものです。