マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

TEAM GOGO チャリティーイベント

2007年05月14日 23時41分48秒 | 庵主の日記
明後日に迫ったTEAM GOGOチャリティーイベントですが、主催者のあっこさんが妊娠で体調不良のため、参加者が募れていないそうで今のところ4人のご参加でちょっと寂しいなぁ~って思っていましたら、心強い応援をいただきました。

無何有庵の料理教室を今期から手伝っていただいています大阪の奥先生からメールでいただいた内容です。


サフランさんから
たまさんのブログを見て、参加は出来ないけれども
てんつくマンのTEAM GOGO チャリティーイベントに
気持ちだけ参加ということで、3000円をお預かりしています。
次お会いするときにお渡しさせていただきますね。


ううう・・

       

この気持ちをどう表現すればいいのか、ありがたくってうれしくって申し訳なくってです。

マイミクのさふらんさん、本当に心から感謝いたします。
いつも応援してくださって、ありがとうございます。

明後日、顔晴って開催いたしますね~。
主催のあっこさん、早く元気になってね~。

今からでも、お申し込み受け付けておりますのでたくさんのご参加お待ちしています。みんなで、地球のことちょっと考えてみませんか?

「俺は君のためにこそ死にに行く」を観てきました。

2007年05月14日 21時39分49秒 | 庵主の日記
今日は主人の母の四十九日の法要で、昨日から親戚が集まり何かと忙しくあわただしく、でも無事滞りなく終えることができました。
右向いて左向いたら、50日という月日が去って行ったという感じでした。
少し肩の荷が下りた気がします。

留学のため葬儀に間に合わなかった息子も、今回は学校を休ませて四十九日の法要をすますことができ、落ち着いた気がしています。

明日、寮にもどりますので親子3人、映画を観てきました。
この映画を見せたくて、GWは鹿児島の知覧まで行ったんです。

映画「俺は君のためにこそ死にに行く」

いろいろな思いや考えがあると思いますが、それがどうであれ日本人に観てもらいたいと思いました。

映画を観て涙する息子を、初めて見ました。

マクロビオティック料理教室 飯のコース 第3回

2007年05月14日 17時10分52秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
先週の土曜日は、初級クラスの飯のコースの第3回目、基本食の最終です。
基本食は、一汁 一、二菜のメニュー構成です。
きんぴら牛蒡、ひじき蓮根に続いて、今回は切り干し大根と高野豆腐のたいたん。マクロビオティック基本食三種の神器といわれるメニューです。

本に載っているようなマクロビオティックメニューも華やかで素敵だけれど、ふと、食べたくなるのが基本食。
我が家でも常備食です。

冬の寒い時期の甘くて美味しい大根を寒晒しにして干した太陽の恵みたっぷりの切り干し大根を水で戻して、蒸し煮して柔らかく焚き上げていくと、ふんわりした甘味の常備食の出来上がりです。
2日目、3日目がなお甘くなってびっくりする美味しさです。

さらに、今回のメニューは茶飯と胡麻豆腐と米味噌の味噌汁を作りました。

  
茶飯は、炒った大豆と玄米を三年番茶で炊き上げた香ばしいご飯です。
陰性の強い大豆は、断然炒って焚いた方が美味しいです。

胡麻豆腐は、随分暑くなってきたので白胡麻ペーストを使いました。
黒川本家の吉野の本葛100%使用でレシピも、京都の高級料亭「たん熊」のパリ支店で板前をしていた友人にこっそり教えてもらったもので、それはそれは美味しいです。教室のアシスタント兼講師で勉強に来ている奥先生と教室が終わったと同時に大阪に行き、その晩の会食で胡麻豆腐が出たのですが「別モンや~」って言わせたほど、絶品です。40分ほど練り上げる本格派の胡麻豆腐です。

お味噌汁は、今回自家製3年ものの米味噌を使いました。
しっかり三夏ものなので出汁など必要がありません。
すり鉢にあてて、ふんわりとした美味しいお味噌汁です。

マクロビオティックの基本食は、普段の食事のとり方です。
本に紹介されるようなレシピはハレの食事。
使い分けができるためには、地味なメニューですがしっかり学んでほしいです。
何度も何度も練習して、ふんわり美味しい基本食を作りたいですね。