マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

4ヶ月ぶりの休日・・・。

2007年07月23日 21時12分54秒 | 庵主の日記
3月の末に主人の母が亡くなり、休診日以外が仕事なのは当たり前なのだけれど、休診日にいろいろな行事が立て込んで、休みらしい休みが取れず、その上公私共に大きなイベントing・・・。がんばれ!今月あと一週間を乗り切れば、8月はお盆までお休みを取っています。
食養相談などはいくつか入っていますが、息子も帰省しますし、それでもゆっくり家事が出来るのでありがたいです。

主人は、主婦が家業を手伝うことをやめたほうがいいと、あちこちに向いて主張しているのに私だけは別なんだそうで、時々、夜中に寝室にもどり鼾かいて寝ている主人を見ると、蹴ってやろうか(笑)と、思うこともしばしばです。

まあ、もともと仕事人間だった私ですから、仕事をしていく上においての不満など全くなく、好きなことを仕事としてお役に立てるのならば、こんなにうれしいことはないのです。この年で、きっと大方の若い人よりはハードなスケジュールですが、無事過ごす事が出来ているのはマクロビオティックのお陰でしょうか。

でも、最近は外食が多くなっています。魚など動物食も入っています。(夜中にはお腹を下すのではありますが・・・)
ちょっと、ハードが過ぎているのでしょう。動物食ぐらい少し取らないともたない感じです。ちょっと男性化してきているのでしょう。気が強くなってきています。
そろそろ暮らしを整えないと、ちょっと限界かな?って弱音を吐きそうな感じです。陽性化して気を強くしなくてはこなせない仕事は、やっぱりオーバーワークなんでしょうね。

楽しくって、つい無理をしてしまう悪い癖を直さなければ。
体力も知力も精力も気力も貯金のあるうちに、体制の建て直しです。
今月はあと一週間。TV局の収録、県外での講演、食養相談、事務月次処理、料理教室2日、大阪出張、カフェでようやく、一区切りです。

日々、満杯で働けることに感謝して、一日一日丁寧に精一杯努めようと思います。

久しぶりの休日なので、遣り残している仕事の山を見ながら、ブログの記事もまとめてアップです(笑)。
初めて弱音なことをブログに書きました。
やっぱり、ちょっと無理してるんだ・・・私。

アクセスしてくれた方、ごめんね。

枇杷の葉の妖精

2007年07月23日 18時16分08秒 | 自然医食のお手当て 掌(しょう)のコース
砂浴の一日は、朝の散歩から始まります。
6時身支度を終えて集合。バイタルチェックの後、約一時間の女木島散策です。



女木島は別名鬼が島とも呼ばれ、桃太郎伝説の土地でもあります。
鬼がいたといわれる洞窟もあります。



砂浴後に組んでいるお手当ての講義で枇杷の葉温灸に使う枇杷の葉も現地調達です。
香川は、全国的にも有数の枇杷の生産地で、島内にもここかしこに枇杷の木があり、葉っぱは勝手に取っても大丈夫と島民の方に許可を頂き、みなさん大きな枇杷の葉っぱをお持ち帰りです。

前日、砂浴中に頭痛がひどくなり倒れそうだった女性も枇杷の葉っぱを頭につけてお散歩です。
あらあら、なんと!枇杷の葉っぱの妖精みたいです。

可愛らしい、スナップ写真ですね。



大阪・自然医食デザイン<食養基本コース>始まります。

2007年07月23日 15時36分27秒 | スタッフ講座マクロ日和&なごみCafe
大阪の自然医食デザインの三浦です。

今日は新講座のお知らせを致します。


大好評だった島田弘子先生の料理教室ですが、
残念ながら先生のご都合で6月をもって最終回となってしまいました。

ご参加いただきました皆様、そして島田先生、
本当に有り難うございました。

そして、これを機会に新たに池本亜弥子先生をお招きし、
新たな形態で料理教室を行うことになりました。

タイトルを『食養基本コース』と題し、
前半1時間はマクロビオティックの理論と手当て法の実習、
後半で料理実習と試食という形にさせていただきます。

自分で言うのも何ですが、
かなり本気で充実した内容だと思います。

前半の手当て法実習は医師・三浦直樹が今まで多くの患者様を
診させていただいた臨床経験を交えながら解説させていただきます。

後半の料理実習では、池本亜弥子先生に少人数性の元、
基礎から丁寧にお料理をご指導いただけます。

理論と手当て、料理をバラバラではなく一度に学ぶことで、
より深い理解が得られると思います。

本当の基礎からマクロビオティックの理論と実技を
きちんと学びたい方にはとてもお勧めの講座です。

経験豊かな池本先生のご指導の下、実生活に活用できる
マクロビオティック料理と手当ての基礎を是非身につけてください。


『食養基本コース』を終了された方を対象に、
将来的には『マクロビオティック研究科』を設立し、
より深い学びと実践を通して、お一人でも多くの方に

『食養指導士』となっていただきたいと考えております。

お申し込みはこちらをクリックしてください


第一回 7月26日(木) 7月28日(土)
 前半  マクロビオティック基礎理論①  
     人は何を食べるべきか?
 後半  玄米の炊き方、味噌汁①、ごま塩、ゴボウの丸煮

第二回 8月30日(木) 9月1日(土)
前半 マクロビオティック基礎理論② 陰陽理論~基礎編
後半 麦入り玄米ごはん、味噌汁②、きんぴらごぼう

第三回 9月27日(木) 9月29日(土)
 前半 手当て法実習  生姜シップ・生姜を使った手当て
 後半 小豆玄米ご飯、のっぺい汁、ひじき蓮根

第四回 10月25日(木) 10月27日(土)
 前半 玄米を使った手当て
 後半 三色玄米おはぎ、玄米クリーム、切り干し大根煮付け

第五回 11月8日(木) 11月10日(土)
 前半 小豆・大根を使った手当て
 後半 小豆粥、野菜水無し炊き、そば餅

第六回 11月22日(木) 11月24日(土)
 前半 番茶を使った手当て 
 後半 玄米のり巻き、玄米スープ、小豆こぶ

第七回 12月13日(木) 12月15日(土)
 前半 蓮根・豆腐を使った手当て
 後半 黒豆玄米ご飯、粟スープ、筑前煮
 
第八回 1月17日(木) 1月19日(土)
 前半 びわ葉こんにゃくシップ、びわの葉を使った手当て  
 後半 炒り玄米ご飯、野菜スープ、ひじきこんにゃく

第九回 2月14日(木) 2月16日(土)
 前半 塩・味噌・醤油を使った手当て
 後半 餅入り雑炊、しぐれ味噌、あらめと筍の煮付け

第十回 3月13日(木) 3月15日(土)
 前半 野草を使った手当て
 後半 おめでとう、青菜と豆腐の炒め煮、鯉こく


日時:各回木曜日は午前10時30分~14時、
   土曜日は17時~20時30分となります。

受講料:各回6,000円 (非会員は6,500円)
    (10回分一括納入の場合は55,000円)

講師:前半 三浦直樹 (理論・手当て法)
   後半 池本亜弥子(料理指導)

場所:自然医食デザイン事務所

定員:16名
   ※最低開催人数 5名
   <土曜日のクラスはすでに開催が決定しています。>

お申込み:お申し込みはこちらをクリックしてください


※講座は6ヶ月で10回コースのお申し込みのとなっております。
欠席された場合には、次回以降のコースで同じ内容の講座が無料で受講できます。

※すでに他団体で基礎を学ばれた方や、
ハレの日に家庭で楽しめるマクロビオティックを学びたい方を
対象にも月に一度の楽しむ料理教室も企画しております。
次回は9月15日の予定です。

<池本亜弥子先生プロフィール>

国立病院などで13年間、病院管理栄養士として勤務。
自身の病気をきっかけに西洋医学に対する疑問が生まれ、
手術後の体調不良と取り組む中で自然農に出会い勉強を開始。
その後、自然農の合宿中にマクロビオティックに出会い、
大阪・正食協会料理教室にて勉強し、師範科卒業後、
同料理教室の講師となる。現在は料理教室を離れ、
2年前よりマクロビオティックを給食に取り入れた保育園で
管理栄養士として勤務している。

得意料理はイタリアンと中華。
そのマクロビオティックの枠にとらわれない料理は、
マクロビオティックを知らない方からも、『
これなら肉や魚なしでも続けられる』と、とても好評を得ている。

砂浴の風景

2007年07月23日 14時46分16秒 | 自然医食のお手当て 掌(しょう)のコース


砂浴2日目、慎ちゃんこと山村先生のガッツポーズで始まった朝9時。





砂の掘り方や、砂の入り方などあらためてレクチャーがあり、皆さん真剣にお話に聞き入りました。



遠くから見ると、怪しい集団です(笑)。





でも、一日中、参加者の皆さんを周り細かいアドバイス、望診、砂かけをしてくださった山村先生に、本当に感謝です。2日目、3日目は本当に暑かったんですぅ。><;

と、褒めたとたんに・・・。





コレコレ!何してるんですか、悪戯しちゃいけません!



Kさんも、喜んじゃダメですぅ~。



あ、ビーチグラス乗せちゃった!
慎ちゃん、探してるでしょ。乗っけるもの・・・。



あ~あ、Kさん、もうお嫁にいけないから~。
慎ちゃん、頭かくしてリーボックのシューズ隠さずですぞ。

うさ。ぴょん先生のマクロビスイーツ教室

2007年07月23日 14時13分24秒 | 無何有庵とは
夏のマクロビスイーツ教室のご案内
~Enjoy! Macrobiotique Sweets

3月に自然医食デザインで行われた。ぴょん(野田亜紀子)先生のスイーツ教室の第2弾が決まりました~!


前回のマクロビオティックで優雅な英国風ティータイムは、作りやすいレシピと
丁寧で分りやすいご指導でとっても大好評でした!

お砂糖の害などハードなお話もありましたが、

「スイーツは楽しくて美味しくないとね♪」

という。ぴょん先生の、体に優しくて楽しめる
スイーツを披露してくださいました。

そんな野田先生の待ちに待ったスイーツ教室が7月29日(日)大阪自然医食デザインにて開催です!!もちろん私も参加いたしますよ~。

暑い日でも楽しめるデザート3品。

とっても楽しい野田先生のスイーツ教室に参加してみませんか?

ちょっとしたコツさへ知れば、意外と簡単に作れる
マクロビオティックスイーツ。
もちろん体に優しいことはお墨付き。
おもてなしにもピッタリな、おしゃれなスイーツを楽しみましょう!!


お申し込みはこちらから




<メニュー>
■オレンジのババロワ
■アーモンドのチュイール
■クレープ

<持ち物>
筆記用具
エプロン
必要な方は持ち帰り容器

<参加費>
3,000円(非会員3,500円)

お問い合わせ

(有)自然医食デザイン
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-9-18 ラフィーネ四ツ橋201号

■ 地下鉄長堀鶴見緑地線「西大橋駅」4番出口より徒歩2分
■ 地下鉄四つ橋線「四ツ橋駅」4号出口より徒歩2分
■ 地下鉄長堀鶴見緑地線、御堂筋線「心斎橋駅」2号出口より徒歩6分


皆様ご一緒に参加いたしませんか?
私は、前日有里子先生と3時ごろ高松出発で大阪入りいたします。
夜は、関西マクロビアンとの交流会もあります(きっと)。
大阪のみなさん、遊んでね。

7月のゆるりまんま

2007年07月23日 13時50分39秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
梅雨明けでしょうか?
今日は数日振りの快晴ですね。

さて、7月のゆるりまんまのご案内をするのをすっかり忘れておりました(笑)。
今月は、7月31日(火)のOPENです。まだ、空席がございますので是非お越し下さいね。

無何有庵 月に一度のランチカフェ
夏のゆるりまんま*********

7月31日(火)

マクロビオティックランチプレート
夏を爽やかに過ごす美人のレシピ


■丸ごともろこしご飯
■新牛蒡のヴィシソワーズ
■かぼちゃのほこほこサラダクリーム和え
■海藻のぺペロンチーニ冷製蕎麦パスタ
■ドライトマトとドライきゅうりのプレスサラダ
■穀物コーヒーゼリー


夏野菜がおいしい季節になりました。
松見歯科オーガニックマルシェなど、厳選素材を使って調理します。
お楽しみにね

10人限定・お一人様1050円・要予約・12:00~13:30のみOPENです。大変ご迷惑おかけいたしますが、予約がすぐに一杯になりますのでお早めにお申し込み下さいね。