マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

楽しむ

2014年03月18日 11時37分57秒 | スタッフのブログ
先日、娘と私とお菓子の関係をupしました。
あくまで私の試行錯誤中の内容なので、また他にも実践されてる事があったら教えて下さい(*^-^*)

私、長年松見歯科に勤務して、鼻シャワーや鼻洗いするときに、体液と同じ塩分濃度でするために、『塩』を入れる事をお話してきました。
それが、本当につい最近、患者様から、
『重曹を入れると痛くないし、汚れも取れるんです。』
って教えて頂いて、やってみよう!
って思ってやったら、痛くないんです♪
だから、13年自分がお話してきた『塩』を13年目に覆して、急に
『実は、重曹入れたら、あらビックリ!
全然、痛くないんですよ!』
って、今までの『塩』はなんやったんや!
と自分でも突っ込みたくなるくらいにお話してます( ̄∇ ̄*)ゞ
院長や他のスタッフも実践してくれて、
『痛くない~』
って言ってくれてます(*^-^*)

お菓子に関しても、鼻洗いに関しても、玄米に関しても、松見歯科でお話させて頂いていることは、歯を抜かない・削らない、お口を通して健康で過ごしていただく方針をベースに、
『患者様にとって良いこと。』
を選択しています。
その為、私が勤務してからも変化してきたことがたくさんあります。
これからもまだまだ変化すると思います。
それは、
『患者様がやりやすい方法は何か??』
と、院長、奥さん、スタッフみんなが一生懸命悩んで考えて編み出してきたものだからです。
先の鼻シャワーに見られるように、最近は患者様も一緒に試行錯誤して下さるので本当にありがたいです。

私も自分の子供が産まれてから、子供とお菓子の距離感を、まだまだ試行錯誤しながらやっている途中です。
まだまだ工夫する伸びしろがありそうだなぁと感じています。
また、楽しめるかどうかも、継続出来るかどうかと関わりが深いと感じます。

『これが正解で、絶対これがいいんだ!』
と、実践してしまうと、多分苦しくなってしまう時がくると思います。
みんなそれぞれの生活環境、家庭環境がありますからね。
是非松見歯科に来院された際には、生活環境、家庭環境を踏まえて、どういう方法がとれるか、みんなで一緒に考える場になさって下さい。
『どうしたらいいかなぁ?
どうしたら楽しめるかなぁ?』
院長・スタッフも、みんなの知恵を持ち寄り試行錯誤することで、気持ちを楽にして下さい(^-^)

お菓子なし!
週一回のおやつの日!
いきなり目標のところまで行けなくても、例えば毎日お菓子食べてるのを、隔日に出来た。
それもすごい前進じゃないですか?(*^-^*)
前進しながら、楽しく目標を目指していきましょう(^-^)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。