マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

羹・・・おかずを極める。

2012年10月09日 20時02分56秒 | マクロビオティック料理応用 羹(こう)
たれ、ソース、ドレッシングをマクロビオティックする!

と、言うわけで、野菜、豆、海藻類を使って、甘みは自然の甘さ(シュガーフリー)だけの
究極のソースクラスを開催いたしました。



無何有庵の「羹のコース」は、素材別、カテゴリー別に特化したクラスで、
第一回目は「玄米ご飯」をマクロビオティックすると言うテーマ。100%玄米アラカルトなオリジナルレシピで創作いたします。

今回は、第9回目。
お料理の名わき役となる「たれ、ソース、ドレッシング」を作りましたよ。



ソースは野菜の数だけ、食材の数だけ、作り手の数だけ、無限大に広がります。
今期と前期では、また内容が違うのが楽しいですね。

さて、今期のソース達をご紹介いたしますね。































































このクラスはレシピを一切だしませんので、作ったものを各自がオリジナルレシピとして作成し提出することになっています。このレシピ作成は、皆さんの創作のスキルを格段に上げることができます。
大変ですが、とてもいい勉強になります。
みなさん、真剣に、作ったものとその作り方をおさらい致します。





今回作ったソースは、各自がどんなものに合うのかを模索して、作ったソースを伸ばしたり、少し何かを足したり減らしたりしながら、さらに進化させます。
まずは試食用に蒸し野菜などを用意します。







スープはバターナッツスクワッシュのポタージュです。

今回は31種類のソース類を作りました。
試食のお皿は、超豪華ですね。






どれもとっても美味しかったです。
ただ、創作料理に終わらないために、陰陽のバランスとか、野菜に合うソースか、お肉や魚に合うソースかなどのお話もさせていただきました。
あくまで、マクロビオティックの原則に沿った内容かどうかが見極められる料理人になってほしいと思います。
課題をいくつか申し上げて、試食会を終えました。

さあ、残すところ2回の実習。
和菓子と、洋菓子のカリキュラムを終えて、卒業制作となります。

皆さんの力がどのくらい付いているのか、講師陣の腕が試される瞬間です。
楽しみですね。





































最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。