マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

羹のコース<第10回>、最終回。

2006年09月13日 20時22分56秒 | マクロビオティック料理応用 羹(こう)
今日は羹のコース春夏の最終回でした。

お手当ては年に2回の鯉こくを致しました。

昨日仕入れてきた鯉のステファニーちゃん、井戸水で一晩泳がせ汚れを抜きました。(ありがとうね、命を分けてくれて)

※毎回、鯉こくに使わしていただいている鯉には、名前を付けます。非常識だとか心無いと思われる方もいらっしゃると思いますが、毎回お病気で鯉の命を頂く方も大勢いますし、教室でお勉強させていただいているわけで、名無しの鯉ではなく毎回特別な命の出会いなのであえて名前を付けています。命を頂いた皆さんが一生忘れないように・・・。



鯉の生命力はすごいものがあります。昨夜酸欠で危うく死にそうになりあわてて井戸水の蛇口から水を補給すると息を吹き返し、その強さを再確認いたしました。

今朝は、教室が始まると同時に牛蒡のささがきを山ほど作り、蒸し煮。
鯉は生きたまま急所を強く打ち仮死状態にし、鯉を次々とさばいていきます。

    

濃厚なスープは、汗が出るほど温まる滋養のある味わいです。
癌で闘病中の方々や母乳育児で乳の出が悪い方などにもおすそ分けできて、ステファニーちゃんはたくさんの命を紡いでくれました。ありがとうね。
みんな、ステファニーちゃんのことは一生忘れないからね。

    

今日のメニューは、蓮根と菊花と本シメジを炊き込んで小豆と銀杏で萩の花の飾り付けをした萩ご飯、豆腐と大和芋のキッシュ、玉ねぎの蓮花銀あん仕立、玄米クリームの葛寄せ甘酒ソース。

玉ねぎを丸ごと柔らかく煮込んで蓮の花に仕立てるメニューは、飯のコース、羹のコースを2回受講されたKさんの得意料理。前回秋冬の羹のコースのときに、ご主人が絶賛してくださったことがきっかけで、茶懐石にも作ったりしてまた大評判となり、何度も繰り返し作るうちに18番料理の一つとなったそうで、今日は他の受講生の皆さんに料理を教える練習を致しました。

羹のコースを終えると、それで終わりとならないよう、せっかく習ってきた料理を一人でも多くの方に味わっていただくことができるよう、料理教室開きましょう!ホームパーティーを楽しみましょうと常々お話いたします。

今回の受講者の皆さんは、そういう意味では全員が次に繋いでいく行動力をお持ちで、私達講師陣も本当にやりがいのあるクラスでした。
全10回の半年間、本当にお疲れ様でした。次回料理持ち寄り卒業式には、皆さんの腕の見せ所ですね。期待いたしております。

お約束の7号食の体験も頑張ってくださいね。

鯉こく

2006年09月13日 19時27分24秒 | 自然医食のお手当て 掌(しょう)のコース
 マクロビオティックで、体の弱った時の手当てに使う陽性な食薬が鯉こくです。

活きた鯉を、鯉のニガ玉だけを取り除いて、ウロコから内臓、骨まで一物全体で鯉の全てと、鯉の見た目で三倍(重さで2倍)の量の牛蒡のささがきを蒸し煮したものと合わせ、茶殻をガーゼに包んだものと水を入れ、圧力鍋で1時間ほど煮込んだ濃厚な活力スープです。

       

 鯉の生命力は非常に強く、活きたままさばくと、その切り身はしばらく動いています。

 鯉は、大洋を回遊する陽性なマグロなどとは違い、淡水の中で静かに泳ぐ陰性な魚で、動物(陽)の中では最も植物(陰)に近く、寿命も長い生きものです。

牛蒡は野菜(陰)の中では陽性で、火を入れる(煮しめる)ほどに動物性(陽)に近くなります。陽中の陰の性質を持つ鯉と陰中の陽の性質を持つ牛蒡が陰陽調和し、牛蒡のアク気(ミネラル)や八丁味噌(三年間熟成した豆100%の味噌で動物性並みの陽性を持つ)により、鯉のタンパク質や脂肪を分解し消化吸収のよい食養料理になります。

鯉こくの効能は、玄米菜食をして痩せ過ぎてしまった方や、糖尿病やガンなどで痩せ衰えてきたときに頂くと、胃腸が温まり造血し体力が回復いたします。また、悪性貧血や虚弱体質、産後の肥立ちの悪い時、お乳の分泌が悪い時などに用いると食薬になる昔ながらのお手当てです。    

山村塾、始まりました。

2006年09月12日 19時08分29秒 | 庵主の日記
望診法でおなじみ、
ゴーシュ研究所・山村慎一郎先生認定の
食養医学指導士資格取得講座<食養医学望診法講座>山村塾
その第1期 講座が、ここ香川の無何有庵で始まりました!

既に、大阪・京都・愛知・横浜と次の開催地の候補も上がり始めています。

山村先生のご指導を頂き、全国により多くのしっかりと桜沢イズムを受け継いだ食養指導士が誕生するという素敵な計画です。

 

今回の塾生は、全13名でなんと遠くは埼玉から、マクロビオティックブロガーの憧れの女性・マクロ美風さんもご参加頂いております。

塾生は、歯医者、鍼灸師、管理栄養士、薬剤師、養護教諭、マクロビオティック料理講師、エスティシャン、温熱療法士、などなど、多彩(多才)な顔ぶれで、医療や食にかかわっている方々のご参加が多く本当に即実践につながるとして価値ある講座となりそうです。

 

毎回講座の終了後、マクロビオティック料理で交流会を開催することにしておりまして、この料理の準備の総指揮をしてくれますのが、我が無何有庵で講師をしてくれています岡田右佳先生です。相変わらず手早く美味しい料理が次々と出来上がっていき、ご参加の女性陣も腕によりをかけての助っ人です。
いつものようにレシピがなくても、さすが!上手にこなしていきます。

えっ、私?・・開催までドキドキあたふたウロウロ・・でした。(反省ヾ)

気になる講座の内容ですが、きっとマクロ美風さんが代表してコメントくださるに違いないので、ここではナイショということで・・。







何故かひときわ大きい交流会の写真(笑)。
講座がいかに素晴らしかったか、皆さんの満足そうな笑顔が物語っているでしょう。

全員一人一人、山村先生に望診をしていただき、それぞれの内容に皆さんトレビアの泉状態。初めての望診法に西洋医学にはない人間の叡智を感じることのできた一日でした。

次回からは、アメリカから帰国したばかりの自然医食デザイン代表の三浦直樹先生も特別ご参加ということでまた素晴らしい会となりそうです。






心配事

2006年09月11日 15時06分18秒 | 庵主の日記
マクロビオティックの拠点となるような影響力のある団体や個人が、最近黒糖(
ブラウンシュガー)は使って良いと公言するようになってきたことに憂いを感じます。

桜沢先生は、そんなこと一言もおっしゃってはいません。
いつから、どなたがお決めになったのか・・・。

桜沢先生はパンですらイーストは糖質を基材としたものであるから少ししか食べてはいけない。ベーキングパウダーにいたってはこれを含んだ焼き物は用いないこと。としています。久司先生もマクロビオティック食事法(下)のスナックとデザートの中で詳しく述べておられます(必読)。また、甜菜糖についても熱帯の野菜の中でビート(アカザ科)の説明をされております。

<少ししか食べてはいけない>と<少しなら食べてもいい>ではその解釈の違いに大きな隔たりが生じます。
どうぞ、黒糖を使うとき、どのような時にどのくらいの量かをはっきりと明記し、出来れば使いすぎた時の作用もきちっと提示した上で、あくまで嗜好品の位置づけとしての域を超えないようにして欲しいものです。カリウムの比率は白砂糖よりも多く(大森英櫻先生がこのことを本に書かれています)、とても陰性であることをちゃんと知った上で指導をして欲しいと思います。

甘みは出来るだけ米由来のものを、それも少量(たまに)。これが、マクロビオティックの基本です。
メープルシロップも決して例外ではありません。(砂糖よりはまし程度のものであることを指導者はちゃんと言えなくてはいけません。あくまでハレのお楽しみ程度のものです。)

歯科的に考察すると、例え米由来のもの(玄米甘酒や玄米水あめ)であっても取りすぎは歯を溶かし虫歯を作り、歯を支えている骨を溶かし歯槽膿漏に誘引します。
この状態は、身体の内部になんの影響もないとあなたはお考えになりますか?

冷静に考えれば、すぐにわかることです。
皆さん、マクロビオティックの料理本だけで終わらずに、桜沢先生の本などをしっかりと読まれ、真実を胸に刻んでください。


たわけ

2006年09月10日 23時57分02秒 | 友達 永久保存
田んぼをつぶしてしまうことを
「たわけ(田分け)」というのです。

高木善之さんが講演会で冗談まじりに
そうおっしゃってたのを聴いて
父方の実家に僕名義の田んぼが
あることを思い出した。

叔母さんは言ってくれた
「義貴くん、よかったらあの田んぼを
治療院か何かに変えてしまったらどう?」

田んぼをつぶすことには強い抵抗を感じる。

自給自足をしている友人は
田んぼをつぶして現在、家を建設中だ。

友人いわく、
「先祖伝来の大切な田んぼ、
それ以上に大切な価値を創造する覚悟で
心して利用すればいいのでは。」

活気的な意見にまた眼が開かされた。

友人の意見は硬直していた
僕の心を自由にしてくれた。




陰陽を診る

2006年09月10日 08時02分59秒 | 庵主の日記
私は陰性なの?陽性なの?

マクロビアンなら必ず一度や二度は、考え込んだことありますよね。

食養相談で、陰陽を間違えると大変なことになります。
陰性の方に陰性に傾くご指導をしてしまえば、大きな問題が起きてしまうからです。

ただ、人間は外見の陰陽と内包する陰陽が必ずしも一致するとは限りません。

例えば、見た目が血の気がなくか細くひ弱であれば食事のアドバイスは陽性化できるものにとなりますが、瞳の奥で光る命の力、声に出る気の力(内包する陽性)のある場合、もって生まれた先天的要素が陽性の場合、単純な陰陽バランスの均斉では計り知れないことも多々あります。

芯に大きな陽を抱えながら陰性な病気に苦しむことは本当に多いです。陰陽両極を持っている場合を見極めるのは本当に難しいです。

こんなとき、どんなアドバイスが一番よいのか思い悩みます。

身食動息の面からまずは陰性な要素を取り除く、徐々に中庸に・・・。

もし、ご自身がどちらかわからないときは、中庸を目指してください。常に中庸な食事、生活を心がけることで、少し時間はかかりますが必ず中庸に収まってきます。もちろん、症状や病態によっては素人判断ではなく、専門家に相談してください。

私の場合、よくあなたはもちろん陽性よと言われますが、かなり違和感を覚えます。頑張ってみせる私の一部だけしか診えていないんだと思うことがあります。

ああ~陰陽を診るのは本当に難しい・・・。

家族を大切に・・・。

2006年09月10日 07時20分15秒 | 庵主の日記
最近、マクロビアンのブログなどでマクロビオティックとは何か?といった関連の記事が多く目立っていますね。
マクロビオティックは、間口が広いだけにその人その人の解釈で実践しやすいため、秩序(宇宙の法則)を忘れたマクロビオティックに出会うことも多いように思われます。

あなたは何故マクロビオティックに出会ったのだと思いますか?

マクロビオティックを知ると、ついいろんな方に伝えたくなりますね。
私もその一人です。

最近思います。
私にとってのマクロビオティックは家族の幸せのためであり、何よりも我が子にマクロビオティックを伝えておきたいということです。

家族を犠牲にして、マクロビオティックを伝える・・・。
これは傲慢なのではないかと思います。
家族をも幸せにできなければ、他人を幸せになどできようがない。
まずは家族を幸せにできるよう、一生懸命心をつくそう!
せっかくの縁を頂いて家族となった私の一部。
大切に、大切に。

月に2~3日大阪に勉強に来ている私は、家族をちゃんと守れているのだろうか?
家族を犠牲にしていないだろうか?
本当にやりたいことは、家族を犠牲にした上にあるのだろうか?

省みて想うホテルの小部屋での孤独な朝、あらためて家族をいとおしく感じています。
家族を大切に・・・。
ありがとう、あなた。

助け合い農法

2006年09月10日 01時50分31秒 | 友達 永久保存
自給自足している友人とお話をしてました。

やはり、除草が一番大変だそうです。

除草の省力化として
アイガモ農法や紙マルチ農法が
ひろがりつつあります。

除草についての友人の意見には
眼を開かされた。

「うちは人海戦術。家族総出でやれるときにやる」

なんと真理は単純なことか。

特別なことは必要ない。

大切なことは助け合いであり調和なのだと思い知らされた。

一人でできることはしれている。

みんなで協力してできることは大きい。

そんな人間関係を普段から築き上げておきたい。




9月のゆるりまんまカフェ ご案内

2006年09月08日 15時15分42秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
9月26日(火) Monthly(月1回)マクロビオティック・カフェ  ゆるりまんま 

■メニュー■<昔懐かし洋食屋さんのランチ~マクロビオティック風~>

     トマトライスのマクロ流ふわふわオムライス・からあげくん
     デトックス野菜スープ・蒸し煮野菜のサラダ
     かぼちゃぷりん

無何有庵のマクロビ料理が食べた~いという皆さまのあったかいご要望にお応えして、月に一度だけ、無何有庵がカフェ『ゆるりまんま』に変身!素敵な笑顔とおしゃべり、おいしいマクロビオティックメニューでおもてなし致します。
(お1人1000円・ドリンク、デザート付 12:00~13:30 OPEN) 要予約 087-881-2323(松見歯科診療所・無何有庵まで)


まだまだ、あついにゃぁ~。

2006年09月04日 10時30分54秒 | 庵主の日記
今日、9月4日は、カタカムナ暦の9の月の1日です。
 カタカムナでは、9という数字は、新しい「場」の飛翔、脳の進化を
象徴する月。

無何有庵では明後日から、山村慎一郎先生認定の食養医学指導士・資格取得講座<マクロビオティック医学望診法講座>がスタートします。
12名の少数精鋭のメンバーで食養医学指導士を目指します。



でも、まだまだ、暑いですねぇ。
スタートの秋、頑張らなくっちゃ。

山村先生、よろしくお願いいたします。

掃除はやっぱり得をする!

2006年09月03日 23時14分00秒 | 庵主の日記
無何有庵を立ち上げて、本当にばたばたと過ごしてきた2年半、主人の身の回りのことができていなくて、深く反省しつつ主人のタンスの整理をしていました。

  

靴下の引き出しの奥から封筒が・・・。
ん?
何これと一瞬むかついたのではありますが、次第にこぼれる笑み・・・。
何とへそくりではありませんか

ほんと、掃除はするもんだねぇ

ふふふっ、返すモンですか、ねぇ。

飯のコース春夏のカリキュラム<最終回>

2006年09月02日 17時48分13秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
今日はいつも大勢でにぎやかな飯のクラス。
最終回、あいにく参加者5人とこじんまりとしたご参加でしたがラストの教室を終えることができました。

昨日から今朝、NHKさんの番組「ゆるタル」のスタジオで生でご紹介いただけるということで先日の取材で作った基本食をベースにしたお料理の見本を作り番組放映10分前にお届けして、それから教室のスタートでした。少し浮き立っていてごめんなさいね。番組ご覧になられましたか?私はまだ見ていないのでちょっと心配。うれしはずかしの変な気分です。







さてさて、今日のメニューは、
小豆と南瓜の玄米粥、佃煮、玄米五平餅、基本食の信田煮、蓮根湯、おまけのスープでした。




小豆と南瓜の玄米粥はいつ作っても美味しいくせになる味です。
右佳先生曰く、「はまった!」。

佃煮は、出汁をとった後の昆布と干ししいたけを使って作ります。山椒の実を入れるのがポイント。最近丸中醤油(古式3年醸造)を使い出して、出汁を使うことがなくなり佃煮を作る回数がめっきり少なくなってきましたが、保存食としてもお役立ちな一品ですし超簡単なのでささっと作って楽チンしましょうね。

玄米五平餅は、これからの季節美味しく感じる主食兼おやつの主婦の味方。
玄米ご飯を半つきにして粘りをだし小判型にしたものをフライパンで焼きます。
片面に特別な味噌を塗って上からバーナーで味噌を焼き香ばしさを出します。本当は七厘とかで焼きたい気分ですけれど、ね。

基本食の信田煮は、きんぴら牛蒡やひじき蓮根を豆腐と混ぜて、袋にした寿司揚げの中に入れて、出汁醤油で煮汁がなくなるまで味を含ませます。今日NHKにも持っていきましたが時間が足りず煮汁を飛ばすまで煮込めなかったので、ちょっと味が薄かったかも・・。セニョール、フォローしてくれたかなぁ?

蓮根湯初体験の皆さんは、興味津々。まずは蓮根の生絞り汁をお猪口に一杯づづ試飲。蓮根の甘さに皆さんびっくり!葛を入れて作った蓮根湯を飲むや否や、皆さん暑~いの大合唱。根菜の暖める威力がてきめん。すごいパワーをあらためて知ることができましたね。

さて、おまけのスープ。
中身は何だと思いますか?
はい、玄米ご飯のおこげです!
思わぬ焦げ付いた鍋の底にがっかりってことありますよね。
こんな時、迷わずおこげのスープです。水を張って火にかけて、しばたくするとおこげがなべ底からはがれこれがおいしいスープのエキスになるのです。
醤油ベースで塩・胡椒・月桂樹の葉っぱを二、三枚入れて味を調えると、素晴らしい陽性デトックススープの出来上がりです。
おこげの苦さが気にならない美味しいスープです。

もったいないが信条の讃岐っ子なので、きんぴら牛蒡やひじき蓮根を作った鍋にも最後は水を入れてよく鍋淵をすすぎ、そのエキスのでた水をスープに使ったり味噌汁に加えたりして、最後まで使う。これ環境も汚さないエコクッキングですね。

最終回の今日、これから羹のコースにステップアップする方、もう一度季節を変えた飯のコースで復習する方、お名残惜しく皆さんでお食事会と相成りました。
楽しい様子は、ご想像にお任せいたします。

半年間、お疲れ様でした~。 

9月のマクロ日和

2006年09月02日 17時33分58秒 | スタッフ講座マクロ日和&なごみCafe
毎回、メニュー決定が遅く、みなさまにご案内できるのが、教室開催日の直前だったりしちゃいます  そろそろ心を入れ替えて・・・
9月29日金曜日 10:00~14:00 参加費2900円
 食欲の秋!美食の秋!行楽の秋!美味しいものをギュッと詰めた‘小粋な箱弁当‘
 みなさまのご参加心よりお待ちしてます