くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

貴重な歴史遺産(第2弾!2ヵ所目)

2012年11月10日 22時41分38秒 | ソウダKyotoへ

昨日に引き続いて
           のお話。
と言っても本人の記憶に基づく記録ですんで 気にせんといてください。

バスで今出川浄福寺へ行き、停留所の名前通りの浄土宗 恵照山 浄福寺へいったところから。
この日は11時から檀家さんの法要があると言うので「とにかく先に本堂を見てください。」とのこと。
ご本尊の阿弥陀如来像を拝みながら寺の縁起などの説明を聞かせてもらいました。
そのあと方丈へ移り 鎌倉時代の木版画、「阿弥陀三尊二十五菩薩来迎図」2幅(重文)を拝見
しながらご住職のありがたいお話とDVDや講演のPRを聞かせていただきました。
 
  

  このマップには載っていませんが
  地図をクリックして拡大した左下の
  今出川通りと書いてある辺りの
  『今』の字のすぐ下ぐらいの位置に
  なります。

  それからバスで2つ戻って堀川今出川
  上賀茂神社方面行のバスに乗り換えて
  2つ目 堀川寺の内で下車して東南へ
  約3分ほどに
  浄土宗 尭天山 報恩寺 があります。

 

マップのイラストにあるように中国の画人四明陶佾(しめいとういつ)が描く猛虎の絵を豊臣秀吉の
所望により聚楽第の床へ飾ったところ,夜中に虎の鳴き声が聞こえ,秀吉は一晩中安眠できなか
ったという逸話で鳴虎(なきとら)と言われています。

この鳴虎図は平時は十二年に一度(寅年)の正月三が日にしか公開されない
大掛軸。

高さ13・5センチの木製の岩山に、950体以上の地蔵菩薩の小像が刻まれている
厨子入千体地蔵菩薩像(重文)や、毎日朝夕つかれていたのに悲しい事件から
今は、除夜以外は突かれることのない「つかずの鐘」と言われている梵鐘(重文)の
公開もありました。

   

また明日に続きます。

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月十一日 (普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)
介護の日
厚生労働省が2008(平成20)年に制定。
日附は前年に実施されたパブリックコメントに基づいて決定したもので、「いい日いい日」の語呂合せ

公共建築の日
2003年より実施。
国民生活に一層密着した、より良い公共建築を目指すための日。
建築の基本的構造を象徴する4本の柱のイメージと、国会議事堂の完成年月である昭和11年11月に因む。

恋人たちの日
静岡県土肥町(現 伊豆市)の土肥観光協会が、同町にある恋人岬に因んで制定。

下駄の日
伊豆長岡観光協会(現 伊豆の国市観光協会)が制定。
下駄の足跡が「11 11」に見えることから。
伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、
下駄供養祭が行われる。

鏡の日
全日本鏡連合会が2006(平成18)年に制定。
「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。

箸の日
「1111」が箸が2膳並んでいるように見えることから。

長野県きのこの日
JA全農長野県本部が制定。
長野県が生産量日本一のしめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てて。

コピーライターの日
株式会社宣伝会議がコピーライター養成講座開講50周年を記念して2007(平成19)年に制定。
「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから。

立ち呑みの日
立ち呑みや居酒屋に関するブログを開設している藤原法仁氏、浜田信郎氏らが2011年に制定。
「1111」が人が集って立ち呑みをしているように見えることから。

豚まんの日
神戸・南京町の豚饅専門店「老祥記」などが2011年に制定。
「11」を豚の鼻の穴に見立てて。