大根炊きのことを関西ではダイコダキと言うことが多いです。
大根は体内の毒を消すと古くから言われていたり、京都ではお釈迦様が悟りを開いた
12月8日に因んだり、親鸞上人が愛宕山・月輪寺から帰途この地で説教をした時、
感動した里の人が大根の塩炊きをさし上げたのが始まりと言われたり。
奈良県内各地の大根炊き情報
12月2日(日) 0:00~13:00 生駒聖天(寳山寺)
http://www.hozanji.com/img/2012daikon_daki.pdf
12月2日(日) 9:00~ 談山神社「厄除大根だき」
http://www.tanzan.or.jp/
12月2日(日)(毎年第1日曜日) 10:00~16:00 信貴山千手院「大根だき会!」
http://www.senjuin.net/
が有名です。
いろいろ書き込もうと思って書き始めてましたが・・・
大学時代の友人 達 から 電話が バンバン バンバン
ホンマは毎年勤労感謝の日にみんなで集まると決めていたのに、今年の幹事が忘れていて
「どないなってんねやろなぁ?」と問い合わせる電話。
そんなん聞かれてもアタシャ今年の幹事やないから分かれへんのですが・・・
と言う訳で今も話しながらのUPでして(^^ゞ
今日は日付の変わらんうちのこの辺で・・・
暦に載りにくい面白こよみ 十一月二十一日 (普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)
世界ハロー・デー(World Hello Day)
1973年の秋、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)となったことをきっかけに制定。
10人の人にあいさつをすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えるという日。
かきフライの日
味のちぬやが2011年に制定。
11月は牡蠣がおいしくなる時期で、21は「フ(2)ライ(1)」の語呂合せ。
任天堂の日
任天堂がコンピュータゲームのハードや大作ソフトの発売日をこの日に当てることが多いことから、ファンからは俗に「任天堂の日」と呼ばれている。