くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

丸 竹 夷 二 押 御池

2012年11月19日 22時38分08秒 | ソウダKyotoへ

京都市内の通りは本当によく出来た統治国家やと思います。

 
 丸 竹 夷 二 押 御池
  (まる たけ えべす に おし おいけ)
 姉 三 六角 蛸 錦
  (あね さん ろっかく たこ にしき)
 四 綾 仏 高 松 万 五条
  (し あや ぶっ たか まつ まん ごじょう)

 雪駄 ちゃらちゃら 魚の棚
  (せきだ ちゃらちゃら うおのたな)
 六条 三哲 とおりすぎ
  (ろくじょう さんてつ とおりすぎ)
 七条 こえれば 八 九条
  (ひっちょう こえれば はつ くじょう)
 十条 東寺で とどめさす
  (じゅうじょう とうじで とどめさす)

 

 
おっと今回はその東の端の寺町通りよりもう一本東の通り、北は三条通から南は四条通までの
どちらも行き止まりの短い通り、新京極通りの話でした。
中京区新京極六角下る中筋町まで上がって来て、距離から
言えば終点の三条の通りが見えても可笑しくないのに建物に
阻まれて見えない。
実は思いっきりずれているのだ。 北東向きに。

その右角で左向けー左する場所にこの通りの最後の寺

 浄土宗西山深草派総本山誓願寺だ。
 天智天皇6年(667年)、天皇の勅願に
 より奈良に創建。
 平安遷都後、円空が深草(伏見区)に
 建てて布教した。

説教から発達した講談、落語、漫才などの芸人の成就を祈願する寺として知られている。また、落語発祥の寺とも言われている。
今でも関西地方の芸人たちがこの寺で練習会を営んでいるそうだ。

           

新西国十五番札所のこの寺の前まで来ると三条通りまでが見渡せます。

見渡せると言えば今朝

国際宇宙ステーションで四ヵ月もの長きを暮らし、数々の成果を上げた星出彰彦さんが無事に
ロシアのソユーズ宇宙船で帰還して来られました。

   

右端の画像クリックで ●11月19日(月) 10時00分頃~第2部 『ソユーズ宇宙船』着陸
見れます。(無料視聴登録が必要です。 有料会員になる必要はありません。)

ずぅ~~~っと一番下の方に画面があって右のような画像から始まります。
画面下の音量の右のSWをクリックしてコメントを非表示にして見ることを
お薦めします。

 

   日曜の朝の我が家は 宇宙兄弟で始まります。