くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

H2A 21号機

2012年05月18日 21時51分32秒 | それがどうしてん?

宇宙兄弟の映画が公開されていますね。

僕は日本テレビ系(関西では10ch読売テレビ)の朝7時からのアニメ宇宙兄弟
楽しくて見ています。

今朝午前1時39分、 宇宙航空研究開発機構の水循環変動観測衛星「しずく」と、
韓国の多目的観測衛星「アリラン3号」などの4基を載せたH2Aロケット21号機が
種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)から打ち上げられ、ともに軌道投入に成功しました。

夜の打ち上げは1年8か月ぶりで、昼夜とも2005年の7号機から15回連続で成功となり、
日本のロケット打ち上げ&衛星の軌道投入は先進諸国と肩を並べましたね。

直接は関係無いもののワクワクします。

しずくYouTube ; 第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)

上空5500m辺りの寒気団(-25℃)を潜り抜ける頃は寒かっただろうなぁ なんて
バカな想像したりするのも楽しいです。
打ち上げから16分後に、予定した高度670キロ余りで韓国の多目的衛星を切り離し
したということは平均時速2500Km以上のスピードでしょ?
ジェットコースターの50倍!?  って比較するか? (^_^;)

「しずく」と「アリラン3号」以外の小型副衛星は
小型実証衛星4型(SDS-4)/宇宙航空研究開発機構(JAXA)

・衛星搭載船舶自動識別実験
・平板型ヒートパイプの軌道上性能評価
・熱制御材実証実験
・水晶発振式微小天秤

 
鳳龍弐号/九州工業大学
・低軌道上での300V発電
・放電抑制用フィルムの劣化実証
・帯電抑制電子エミッタフィルム(ELF 素子)の軌道上実証
・地上民生用技術を転用した衛星表面電位計の軌道上実証
・デブリセンサによるデブリ観測
・SCAMPの軌道上実証 (SCAMP: Surrey Camera Payload)
・カメラ撮影画像を利用した地域貢献と衛星データ利用人材育成プログラムへの教材提供
 
いやぁ もう 想像をはるかに超えた研究ですね。
でも楽しいなぁー


スマホとガラケー(フィーチャーフォン)

2012年05月17日 22時50分49秒 | トレンド

まだ悩んでます。

今、優柔不断を絵に描いてみろと言われたら迷わず自画像を描きます。

ここ連日スマホユーザーへのアンケートが取り上げられていると思ったら

NTTドコモは16日、2012年夏モデルのスマートフォン(多機能携帯電話)など
計19機種を発表した。
「ガラケー」と呼ばれるiモード付きの従来型は姿を消し、シニア向けの「らくらくホン」にも
初めてスマホ版が登場。アニメ配信や、ネット経由で翻訳などのサービスを提供する
ドコモクラウドの充実など、サービス面の強化も打ち出した。
(The asahishinbun digital より)

アンケートによると
・スマホユーザーの3割がフィーチャーフォン併用している。
・接続しているサイトがまだスマホ対応していない。
・ICカード機能を使うにはフィーチャーフォン。
・意外とつぶやかないスマホユーザー
・バッテリー容量を気にしてネット閲覧やアプリを使用しなければならない。
・表示までに時間がかかることがある。
・目的のアプリが見つけづらい。
などと、まだ不満が多くメインターゲットであるはずの若者層が「持ってはいるけれど」の
スマホ離れが多くなっているとか。

まあ勝手に悩んでますのでお気遣いなく

      

 

デジブック 『聖衆来迎練供養会式』


たいま散歩

2012年05月16日 23時31分28秒 | ちょっとお出かけ

先の14日、當麻寺での聖衆来迎練供養会式について取り上げました。

当麻寺は奈良盆地の西の端、それも南部の二上(にじょう)山の麓にあります。
  
天武天皇10年(白鳳9年・681)、大和の修験者であった役行者が領地を寄進して
金堂にご本尊として弥勒仏さまがお祀りされ、現在の當麻寺が始まったと言われています。

面白いお寺なのは真言宗(西南院)と浄土宗(護念院・奥院)が同居しているところ。

詳しいご由緒などは當麻寺 中之坊當麻寺 奥ノ院のホームページを見ていただく方が
確実正確なんでそちらにお任せするとして・・・

ちょっと散策。
東大門を潜ってまっすぐ行くと左側に鐘楼(梵鐘は国宝)と、中の坊の霊宝館が見えてくる。
            

中の坊は大和三名園の一として名高い庭園「香藕園」があり、年中花で賑わうが
ゴールデンウィーク前後の牡丹、そのあとの躑躅(つつじ)や芍薬(しゃくやく)が
特に有名である。

香藕園の様子は5月6日の記事葛城散歩でUPしてあるので省略するとして
中の坊に入ってすぐ右手に中将姫さまが剃髪されたお堂で、「導き(十一面)観音さま」を
本尊として祀ってある剃髪堂が鎮座する。

                

導き観音さまの右手には「五色ひも」が結ばれていてその紐がお堂の前まで繋がっていますので、
参拝者はその紐に触れておまいりすることができます。

庭を巡って池の淵から振り返ると国の重要文化財指定の、片桐石州公が後西天皇さまを
もてなすために作ったお茶室で、 直径約1.8メートルにも及ぶ大きな円窓が見事な
名席茶室「丸窓席」がありそのまわりにも多数の花が見れます。

丸窓席 つつじ  おおでまり

ここから見える三重塔は東塔 西塔は中の坊を出ないと見えません。
西の京(薬師寺・唐招提寺)や斑鳩の里(法隆寺・法起寺・法輪寺)などと同様に
とても気になる塔です。
その前に天井絵も良く見ておきましょう。

東塔     西塔   

中の坊を出て金堂、講堂と巡り北門の前まで行くと中将姫の像が静かに手を合わせられています。
ご本尊として當麻曼荼羅が巨大な厨子(国宝・天平時代)の中に収められ、源頼朝寄進の須弥壇
(国宝・鎌倉時代)上に安置されている曼荼羅堂(本堂)にお参りして、南側には護念院、西には
石楠花(しゃくなげ)で有名な西南院があります。

             中将姫像             

車や観光バスで訪れる方も多いのですが、近鉄南大阪線(阿部野橋⇔橿原神宮)の当麻寺駅から
参道を歩くのもまた一つ風情があり、伊勢の赤福餅の餅をヨモギ餅にしたような中将餅
またそれにそっくりなひめ餅があったり、相撲の発祥地であることから相撲(けはや)会館などを
見ながらブラブラ上るのもお薦めである。 

   本家・中将堂   春陽堂     相撲会館

   中将餅      ひめ餅


たいして崩れず

2012年05月15日 23時44分35秒 | ベランダ栽培

空模様は、必ずしも傘をもっていなくとも、そんなに濡れて困るほどという
ほどの雨でもなく 「降水確率だけではわからんもんやなぁ」 と再確認するような
一日でした。

久々にプランターの状況です。

サラダ゛菜がわんさか育って溢れそうです。
夜にはお肉(牛・豚)のスライスでゴボウやニンジン、サヤエンドウなどを
クルクル巻いて焼いたものを、この葉っぱ一枚一枚で一つずつ包んで
頂きました。    ちょっとスッキリしました。

 

ネギとパセリも伸びたい放題になっていたので、かなり刈り取りました。
この時期はちょっと目を離すとボサボサになりますね。
そろそろこのプランターも全部刈り取って、新しい世代のものに替えようかと
思っています。

 

前回ポツポツ花が咲いていた苺もほとんど花が落ちて、実の形が出来てきています。
密集させすぎているので陽当りと追肥を上手くしてやらないと、大きく実らないかも
知れないので要観察ですね。
             

他にも紫蘇が育ちだしました。
             


山椒もあまり大きくならないよう、観賞用(&香り用)にしています。

 

 

 


ジンクス敗れて

2012年05月14日 23時49分43秒 | ちょっとお出かけ

當麻寺の聖衆来迎練供養会式は無事執り行われた。

久米れんぞ(練供養)が晴れなら當麻は雨、久米が雨なら當麻は晴れる というジンクス。
単純に天気予報が外れてということなんだけれど、多くの人が各地から集まって来た。

今日のこの行事は多数ので撮られていたので、見事な画像は【當麻練供養】などで
検索すれば静止画でも動画でも(Youtubeなど)いくつでも見れることだと思う。
決して他の人より素晴らしい画像など撮れるはずがないので、そちらをお薦めしても
決して悔しくもない。

去年も同じ日に当麻寺・練供養会式としてUPしてあるので、そちらを見てもらってもいい。

今年はちょっと角度を変えて記事にしようと思う。

地元の人は『當麻れんぞ』と言う。
れんぞとは?  練供養と言うだけに本堂を西方極楽浄土、裟婆堂を人間界に見たて、
その間にかけた来迎橋を観世音菩薩が25菩薩を従えて練り歩くので
練渡(練り渡るからレンド)という意味ではないか? 
そのレンドが奈良弁独特の ド→ゾ と訛って れんぞ になったのではと推測した。
      

ところが実際は 連座 と書いて れんぞ と読む元々の意味があると今年知った。
人間何かしら一つずつは学ぶものだと思う。

観音菩薩他のお寺で実施されるいくつかの練供養は、阿弥陀如来・薬師如来・弥勒如来など
如来様を菩薩が練り歩くのがほとんどなのだが、ここ當麻寺だけは中将姫という
生身の人間を娑婆から極楽浄土へ迎えに来て伴って行くという形。

の右の画像を見てもらうと、これは観音、勢至、地蔵菩薩が娑婆堂に迎えに行く姿。
先頭を歩く観音菩薩の手元にある金蓮台には何も乗っていません。

読経の中、娑婆堂に至った観音菩薩は金蓮台に中将姫を遷し、勢至菩薩は光り輝く
その両手で中将姫を優しく撫でます。 ちゃんとそのシーンも確認しました。

その後来迎橋を渡り、極楽浄土に向かう観音菩薩の手元にある金蓮台には
しっかりと中将姫のお姿が確認できます。
勢至、地蔵菩薩がその後をばっちり護衛して二十五菩薩が従って行く。

  勢至菩薩  地蔵菩薩  二十五菩薩

周りの観光客のヒソヒソ話を聞いていると、ほとんどこの行事を知って来ておられる
人は見当たらず、一つのイベントとして観に来られているようなのが微笑ましい。
もっとも僕もそんなに詳しく知っている訳でなく、年々学ばせてもらっている。

年々と言えば観光客の数が増していることはほかのイベントと変わらないようだ。
   

最後に本堂(曼荼羅堂)から娑婆堂まで姫を運んだ祠が戻って行って行事が終わる。
          

 午後からは雨 の予報が見事に外れ、観光客も演者も稚児達も本当に良かったと
自分の晴れ男ぶりに再度感心。(結局そこかよ! なんて言わないの!) (^O^)

お蔭で希少な散華も2枚ゲット。 よほど物欲しそうにしていたのをお坊さんに悟られた
のでしょうねぇ。
見た目は久米寺の物の方が高価な感じでした。 (バチあたり?)
          

もっとも、美術散華は3枚セットで800円で売られています。(中の坊 大は1000円)

          


ハッピー まざーずデー

2012年05月13日 23時04分19秒 | トレンド

何がハッピーなんかわかりませんが 日本では今日が第二日曜と言うことで
              母の日

大阪へ出る駅のホームで、高校生ぐらいの兄弟とも友人とも見える若い男子。
今日は母の日やで、なんか買うたりや!」
えっ!うそ? 母の日? なんかせなアカンのか?」
そら毎日世話掛けてるやろ? 何か買うて帰れよ
今風の会話に思わず微笑んでしまった。

改札口の前ではガールスカウトとその母たちが【緑の羽根募金】で声を張り上げていた。

到着した列車に乗って車内を見回すと
先日でやっていた、2011年4月に公開された阪急電車みたいやなと
なんとなくそれぞれの人間模様が微妙に絡まっているような気がした。

自分の母はもう18前に他界していないけれど義母は健在だ。

普段疎遠な白状者の江戸の長男が何を思ったかを送ってきやがった。
実は先日プライベートのスマホのディスプレーを破損して1週間ほど音信不通。
仕事は会社支給のがあるから支障ないままで、そんなときに限ってこちらから
スマホに連絡していたりする。
何の連絡も取れなかったので「親が死んだと連絡しても白状者には通じんな」と
イヤミをしてやったので、スマホが治って慌てて連絡してきたという伏線があった。

昼より少し早い目にランチを採った。 
中華にしたけれど広東風の薄めの味付けで、でもしっかりとした美味しいランチだった。
        前菜 甘辛エビチリ 蒸し鶏 ピータン     牛肉の炒め物 イカのレモン揚げ

誘っていただいた 地歌筝曲の演奏会に。

三絃の物悲しいような侘び寂びの響きと、様々な思いの込められた地歌も素晴らしい。


今回は身体が欲していたのか筝曲の広がりのある音にとても癒された。

動画 1; http://youtu.be/PJ9snxZkTEM

動画 2; http://youtu.be/CqJQJb8-MN4

母の代わりと言っては失礼だけど 久しぶりに叔母に  した。  元気だった。


ヘンとラン

2012年05月12日 23時32分53秒 | 薀蓄(ウンチク)

はい、ヘンは変てこリんの

ランは同い年伊藤蘭サン(元・キャンディーズ)        ではありません。

です。  
そう「応仁の乱」とか「大塩平八郎の乱」とかの

ということはは本能寺の変とかの

知ったはりました? 変と乱の違い (・・?)
どっちにしても時代的なもめごとには違いないのですが、期間の違いなのだそうで
文系、特に歴史にはとても疎かった僕は恥ずかしながら  最近やっと知りました。

期間で期間に渡って起こった争乱事変なのだそうです。
椎名林檎の東京事変とは全く関係ないのです。 (アタ リ マエ か?)

ここまで書き込んで ハテサテ 何を言いたかったのか??? 忘れ  タ。

 

 

 最近よくあることです。
熱弁振り掛けて途中で言いたいこと忘れてしどろもどろ。
アブナイ・・・。

 

 

 

あかん、ホンマに思い出せん (+o+)
また最近の花の写真でゴマカシておこう!!

               

また思い出したら・・・   すんません。

 

いえね、ここ最近のこと  親戚縁者にこのブログの存在を 調子に乗ってしゃべってしまって(^^ゞ
すましているツモリは無いんですけど、あんまりヤバイことやバカ話を書き込めへんなぁと
チョビッとだけ緊張してますねん。


コメントも無けりゃ見たゾォー というメッセージもないので、よう探さんと見れてないのかも
知れへんのですけどね。
やっぱり身内っちゅうのんは照れますやん?

何や知らんけど昨日も518アクセス(PV)?  ここんとこ350前後のPVやったのが
昨日の更新が日付変更前やったことを考えると一昨日の記事【女房妬いても 】に釣られて
見に来やはった方が多かったんですやろね。


単身赴任

2012年05月11日 23時21分18秒 | それがどうしてん?

水都大阪フェス2009から事あるごと大阪・中之島の各所に出没していた
名物巨大アヒルの ラバーダック

          (高さ9.5m 幅9.5m 長さ11m)

この夏7月に広島で開催される
海フェスタおのみち  (←リンクあり)で
初めて海水に浮かぶことになった  らしい。

 

上空5,500mにゃマイナス23度の寒気団とか?
竜巻 や 雹(ヒョウ) にあっても大丈夫なんやろか?

平和の使者 なんやて?  ふーん。

 

 

毎日更新していると ネタ枯れする日もありますわなぁ (^_^;)

 

そういう日にゃあ  やっぱり食うかぁー


女房妬いても

2012年05月10日 21時37分11秒 | ちょっとおもろい

年末の町内会の夜回りに
火の用心 マッチ一本  火事の元   カチカチ(拍子木の音) 
火の用心 女房妬いても 家焼くな   カチカチ  と言うのを聞いたことがある。

タマタマ昼過ぎに家に戻って3時の打ち合わせまで休んでいると
やたら近くで消防のサイレンと鐘の音。  祇園精舎どころの話やない。

近いなぁ  と思うけれど煙も見えなきゃ匂いもしないし、ましてパチパチ音も聞こえない。

と思っていたらすぐ近くで停まったような???

なんじゃ? と 重い腰を上げてベランダを覗いても何も変わりはない。

で、玄関側を見てみたら・・・       \(◎o◎)/!
ザッと見渡しただけでも1 2 3 ・・・ タクサンの消防車

ウチは取り敢えずマンションってやつで 一応 ブンジョー。
写真じゃ見えないけれどエントランスの前には救急車3台、消防車1台
それにパトカーまで。
おまけにチョイ遅れで関電(関西電力)やら都市ガス会社の緊急車

どうも住民の一人が昼に魚を焼くために火にかけたままウタタネしてしまったらしい。
煙がもうもうと立ち込めているのを見つけた他の住民が、エントランスからインターホンを
鳴らし続ける(一応オートロック)わ、その住戸の窓やドアを叩いて在宅を確認するも
応答なし

万が一中で倒れていたり延焼してはいけないとコールをしたのだとか。

消防隊員が駆けつけて侵入経路確認や消火ホースを慌ただしくもテキパキと
段取りしている姿に見とれていると
てっしゅぅーーー』の掛け声が。

その部屋の住民が起き出してきたと言う。

いやぁ 同じマンションの住民はともかく、周りの住宅や会社の人達も野次馬サンとして
遠巻きに囲い込んだからコッパズカシイやねぇ。

暫くして何事もなかったように静まり返ったものの、そこの住民は事情聴取
車に乗せられて・・・

けど、たいして罪の意識も反省も何もない感じ

でもね、今回のことでイザという時にゃ西和広域消防のこのあたりの各分署から
ドッと消防車    が押しかけてきてくれるのだと ちょっと安心してみたり。
結局8台の消防車が駆けつけていたようです。

だけどさ、上の住戸で家事騒ぎになって放水JAVAJAVAやられたら
ドエリャァことになりますな。
いやいや、ウチでもおんなじことか。

みなさまも お気を付け アソバセ。

 


午後から晴れて

2012年05月09日 23時22分45秒 | トレンド

上空はホント不安定なんですね。
降水確率通り午前中は  一日降り続くのかと思ったら
午後になって  暑い  蒸す  もう トゥワイフェン(大変)

仕事の合間や早めに終わった時に健康のために散歩するコースが
出かけた方角や空いた時間によって幾つかあるのですが
その一つ、近所で短時間だけの散歩コース 
竜王宮石園坐多久虫玉神社(いわぞのにいますたくむしたまじんじゃ)と周辺の商店街。
今日は前を通っただけ。

ちょいと夕方早い目に仕事が終わって、次のお客さんとの約束まで時間が小一時間。
ということで市の総合運動公園へ軽いウォーキングに行きました。

         

足元のシロツメグサはもう終わりで、代わってツツジが盛りのようでした。
普段は2~3周して帰るのですが、なんとまた雨がポツリポツリ降って来たので
一周で断念。  

お客様のところへ寄って帰って来たら近所の奥さんとエレベーターで一緒になったので
「よう降りますねぇ」と言うと
「昼から回復したと思っていたのにねェ」と返してくれたので
「このところのように雷が鳴らないだけまだマシですね」と言って別れた直後
家に入ったとたんに雷鳴が響き渡って苦笑い。

もう体調も何も追いつきゃしません。 坐骨神経痛まで顔を出してきました。 (+o+)


先取り七変化

2012年05月08日 22時40分36秒 | 季節の話

降るかも知れんと言われた今日は一滴も降らなんだ。
雷も無かった。

それでも盆地の山々は黄砂か湿気か分からんけれど白く霞んでた。

何か天候も体調も不安定。
深呼吸するとフォッフォッフゥォーと波打つような息。
この時期こんな呼吸をする人が多くなるそうだ。

北の政所も食欲が無く、食べては戻しているようだ。
例年なら花粉症もGW明けたらウソのようにシャキッとするのに変だ。

植物だけはもう季節の最先端を見せてくれている。


時空の広場

2012年05月07日 23時03分54秒 | トレンド

JR大阪駅の真上 大阪ステーションシティの5階に
  時空(とき)の広場 がある。
大きい時計が金・銀2つあって待ち合わせの場所なんかにも利用されやすいようにの
ネーミングなのかも知れない。
南北83m×東西37m、大屋根までの高さは13~43m

1階が従来のコンコースで2階がホーム、3階が新しい連絡橋で次に昇ると
5階とひとつ飛んでいる。
ゲン担ぎか何か知らないけれど、その広場を挟んで建つ
サウスゲートビル(大丸大阪&ホテルグランビア大阪)にも
ノースゲートビル(JR三越伊勢丹&ルクア)にも4階があるのだから
空間を広く高くとるためなのだろう。

プチテツ(ちょびっとだけ鉄ちゃん)の僕としては10/10スケール(実寸)の
ジオラマを見るように嬉しい場所。
南から
1・2番ホーム 大阪環状線・大和路線・JRゆめ咲線・関西空港線・阪和線
3・4番ホーム JR宝塚線・福知山線・特急スーパーはくと・JR神戸線・播但線
5・6番ホーム JR神戸線・JR宝塚線
7・8・9・10番は JR京都線(京都を経由して琵琶湖線・湖西線)
11番 は 東海道線上りと寝台特急(東京/新潟・札幌方面)
かつてあった0番線と 12番線はリニューアルに伴って廃止された。

西と東が開けていてガラス張りだからウキウキする。
撮りテツ()とか乗りテツ、録りテツとかのマニアには物足りないとは思うけど
プチテツにはちょうどいい。

この歳になってガラスにヘバリついてニヤニヤ見ている姿は滑稽なんだろうな。
いつまでたっても子供が抜けない。

そんな広場の床に目の錯覚で絵が立体的に見える巨大なトリックアートの
シートが貼り付けられている。
    月面からの地球    コロッセウム    マチュピチュ


自由の女神やピラミッドなど各国の観光名所が描かれている。
訪れた人たちはスペインのサグラダ・ファミリアや恐竜などの絵のそばで
ポーズを取り、記念撮影を楽しんでいました。

残念ながら5月13日までなのだそうだけど。


葛城散歩

2012年05月06日 22時50分27秒 | ちょっとお出かけ

今日の午前中はいきなり雷が発生しドンドン落ちまくり、緊急車両がワンワン。
こんなGWの期間の天候不順って珍しいのではないでしょうかね?

明日からは平常通りの営業ですんで、午前中は悪天候を理由にしてゴロゴロ休養。
天気が回復した午後は明日からの準備で倉庫でゴチョゴチョして
夜はお通夜のお参りに。

そんな具合で記事の内容は1日前の5日(土・こどもの日)のことを。

何処へ出かけてもこどもの日のイベントが目一杯だろうとチョッと一考。
そうそう! 御所市鴨神にある 高鴨神社やん!と思い出し出発進行

大和盆地の南西の端っこからまだチョイと奥、かもきみの湯という天然温泉の先に
全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社であり、大和の名門の豪族・鴨の一族の
守護神としていつきまつった社の一つ、高鴨神社があります。

神社の由緒もさることながら、GW辺りはこの神社で開かれる日本さくら草の展示
知る人ぞ知る(毎年言ってますが)いべんとになっています。

デジブック 『日本さくら草の饗宴』

今年は残念なことに 写真撮影はご遠慮願います と書かれてありました。
離れた社務所から望遠一杯で撮っていましたら特別に許可を頂きました。

「心無い写真家が身を乗り出して撮影して草花に傷をつけて行かれる」のだそうだ。
何処へ行ってもマナーを知らないモラルの無い自分勝手なニセ写真家がいるようで
とても残念な気がします。

日本さくら草は現在絶滅危惧種になっていて、さいたま市田島ヶ原の自生地などは
国の特別天然記念物に指定され 保護されているそうです。
ここ高鴨神社には現存している殆どの品種約五百余種(二千数百株)が保存栽培され
そのうちの一部が展示されます。

苗も700円/ポットで販売されていますが。さすがに「田島ヶ原」は1500円/ポット。

そこから北へはハイキングコースもあって、一言主神社(ひとことぬし;いちごんサン)や
1600から1700体とされている石仏が在る九品寺(くほんじ)等の社寺
葛城山麓公園、屋敷山公園などの雄大な自然公園などもある。

駐車場が満車続きなのを横目に葛城市北部の當麻寺へ。
この時期は大和盆地の東南端の長谷寺と競い合うほどの牡丹の寺としても有名です。

當麻寺 中の坊 「香藕園」 牡丹

石楠花と少女寺の中には3つの庭園があって「西南院」ではこの時期
石楠花(しゃくなげ)が咲いています。

来週には 當麻奥ノ院・聖衆来迎練供養会式が行われるので、観に行けたらまた
詳しいことはUPすることとして、今回は難しいこと抜きで。

「香藕園」の中の池では蓮の葉1枚1枚ほどにバルタン星人がウジャウジャと
ウルトラマンが出動して来ないか見張っているようです。
おみくじも 笠御籤 という面白い物があります。
               


ほし かってん。

2012年05月05日 22時28分48秒 | トレンド

石原東京都知事が尖閣諸島の魚釣島、北小島、南小島の3島を買う話は
ニュースも政界も賑わしました。

で勢いに乗って ☆買ってん。        なんて むり・ムリ・無理
あたりまえやがな っか?  そらそうや。

これ、関西名物ひとりノリ突っ込み。
--------------------------------------------------------------

ふつうに 欲しかってん の話です。

トンボ玉細工の体験を2月の頭にさせてもらって以来、モンモンとしていたのが
やっと一念発起、清水の舞台からモンで基本の一揃いを買いました。

 

キャンプなどに使うブタンガス用バーナーの簡単初心者用セットなら1万円と
チョロチョロで十分売っているのですが、プロほどのモノは要らんとしても
少しはマシなものをとキットは買わずにバラ買いを。

しょうもないことに こだわります やろ? (^_^;)

エアコンプレッサーやヤスリなんかは普段使っているモンがありますよってに
これでやりたいときにいつでもできます。
て ・・・ いつのこっちゃら分かりませんが。

買いたいモン買うたらハラも減ります。
晩御飯の親戚一同のお食事会 『うおまん』サンで舌鼓。
二品目まではを覚えていたものの・・・ そんなもん 撮ってる場合やあらしませんやん?
          

食べたり飲んだりに精力を傾けたいですヤン? (^.^)
ご馳走様のご挨拶に ウンチ盛りを 置いて帰りました。

               


まだ2日ほどありますが

2012年05月04日 23時58分41秒 | 下町グルメ

ゴールデンウィーク 3・4・5・6と お休みさせてもらいました。
3日の午後は昨日の日記の通り久米寺さんに寄せてもらいました。

今日は江坂(吹田)と心斎橋(大阪)の東急ハンズを巡らせてもらいました。
ハンズでの買い物はまた別の機会にネタを置いておくとして

夜はナンバで親戚一同が会しての汚職次回  いや危ネ お食事会。

そんな合間に以前いただいた「もち米」があったのを思い出し
仕事の合間に空地や休耕田で摘んでおいた蓬(ヨモギ)を使って
よもぎ餅を作りました。

まだ幼き子供の頃、母に連れられ妹と3人でヨモギを摘んで粉に引いたモチ米で、
母がよくヨモギ餅を作ってくれました。

今回は粉に引く時間や手間が無かったので、もち米を蒸籠で蒸かして
擂鉢でしばらくついて、灰汁を取って茹でたヨモギと混ぜ合わすという
ちょっと横着をコキました。

               

とにかく今は夫婦二人だけの生活なので沢山作っても食べきれないので
1合分でこんなものです。

それでも香りが新鮮で少し粒粒の歯ごたえの残る美味しい餅になりました。
味を感じて調子に乗ってついでに端午の節供らしく柏餅に挑戦。

             

なかなかのモンが出来ました。

この形を見てついでに大型餃子も40個ほど作り半分ほど食べました。
なんか和・洋・中 訳が分からん食生活ながら、美味しく頂きました。

自分の手作りだもんね、旨く無いはずがない  やな! !(^^)!