プルーン採りの間、野菜室に待機させていた野菜を全部取出し、かたっぱしから料理です。
中間で、採れた野菜全部をお持ち帰りしてもらったりしていましたが、それでもかなりの量。
ナスは素揚げにして冷凍、カラシ漬け、田舎煮、きゅうりはカラシ漬け。もろもろの野菜は揚げ浸しと「だし」
ピーマンとしし唐とナスとベーコンのトマトケチャツプ煮。ししとうのおかかいため・・・・・・。
ピーマンと竹輪の炒め物。
モロッコインゲンとケンタッキーとブロッコリーはとりあえず茹でて。
もろこしも茹でて冷凍。
ヅッキーニは干してワインビネガーと白ワイン漬け。
これだけ救出したら、いただきものの白菜が冷凍庫に収まったわ。
昨日、残りのプルーンをほぼ収穫。
高い場所ばかりになってきて、恐る恐る脚立に昇ってみたわ。
脚立を一段高く登と世界が開けるの。
東京スカイツリーの展望台で一回絵に上がると見える景色が違うでしょう、あれと同じ。
でもさすがに、義父に言われた言葉を思い出すわ。
手伝い始めた頃の私に「脚立の一番上には昇ってくれるな」と。
一番上に昇れば、さすがに手が届くのだけど、その言葉を思い出して止めているの、というより骨折が怖くてもう登れないけど。
実家の父は私に「フォークリフトと大型トラックの運転だけはしないで」と。
プルーンの収穫は古い昔を思い出す時でもあるのね。
ブルーンの収穫時は、やっぱり義父と心の中で語り合ったりしているわ。
いい義父だったもの。
親子杯を交わして40年一緒に暮らしけれど、私に対して一度も気分をかえたことがない、穏やかな義父だったわ、教えてもらったことは数知れず。
祖父もおだやかな人だったし、夫ももちろんね。
だから傍から見ると、夫は養子さんに見えるらしい(笑)
もっとも祖父も父もそう言われたと言うから、我が家はそういう家なのね。
嫁にとってはありがた~い家なのね。
今日は家中の畳と床を拭き上げて、午後はプルーンのシート外し。
台風が来る前に片づけられてラッキー。
プルーンの乾燥、1回目は24時間乾燥機にかけて出来上がり、今は日干ししたのを乾燥機に入れてます。
炊飯器の保温で10時間も実行中。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら