寒~い。
外仕事なんかできな~い。
3月になったら、お客様訪問とポスティングが始まるのだけど・・・・・暖かくなって欲しいわ。
昨日、それに使う「中島木材通信」Ą3の裏表を仕上げて印刷所に送りました。
何を書くか・・・・・がいつも頭の隅にあります。
先日、友人が「私あれ、真面目に読んでいるのよ」と教えてくれました。
あらっ、読んでいるだけでなくと内心思った私(笑)
あまりに営業色がない通信だから・・・・・・とってもファンが増えました。
でも、これでお仕事くださる方もいらっしゃるので、継続は力と自分を叱咤激励しています。
20年前に始めちゃったんですね、私。
誰かに譲りたいのだけど、この仕事・・・・・・。
作ってお届けまでが一貫。
さていつまでできるでしょうね。
夫に言わせると、これで歩いていることがいいのだそうで。
私、速足の健脚なんだなあ~、この年にしてわね・・・・・・と思っている(笑)
記事の中に、「竹を枯らしたい人、減らしたい人」に向けて書いたのですが、時期としてはちょっと遅かったのね。
でもたちまち秋は来てしまうから、今から心づもりしておけばちょうどいいかも。
「現代農業」によると、竹は11月から2月の水が上がらない時期に根元
から1メートル高さの所で伐ると枯れます。
我が家もう5~6年伐り続けていますが、2年目になると枯れます。
ただ生命力が強いので次から次に生えてきますが、モグラ叩きのつもりで続けてください。
高さ1メートルで伐るのは根の養分を使いきるためです、これがコツです。
最近どこへ行っても竹林が拡大しています。
なんとかしなくては・・・・・・です。
ただ伐って寝せると場所をとるのですね。
伐りっぱなしだと、翌年入っていけませんから、少し頑張ってください。
細竹にも効果ありますよ。
続けているとだんだん効果が目に見えてきます。
これも私の終活のひとつです。

こんな竹だといいのだけど。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます