院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

日本の季感

2013-03-22 00:08:13 | 俳句
 日本の技芸には季節感を重用するものが多い。

 例えば茶道。季節ごとに出すお茶が違うらしいが詳しくは知らない。掛け軸や活花など、季節ごとに取り換えて遺漏がない。

 能もまた季節ごとに出す演目が違っている。夏にしか演じない演目や、その逆があるらしい。

 日本料理もそうだ。素材には季感があるものが使用される。促成栽培の野菜や果物はまず出てこない。

 俳句も季節がきわめて重要である。伝統俳句の派は季感がない(季語がない)句を俳句と認めない。

 俳句では四季だけでなく、季節の移ろいに敏感に反応することがある。例えば「探梅」という季語がある。文字通り、梅を探して歩くことだが、内容はそれだけではない。

 「探梅」を行う時には梅はまだ咲いていないのである。咲いていないのに梅を探して歩くのを、あえて「探梅」という。(すでに咲いている梅を探すことは「探梅」とは言わない。)

 季節を先取りするような姿勢が、俳句にはある。また過去の季節の余韻を楽しむ姿勢もある。

 例えば「葉桜」という季語は、たんには葉っぱだらけになった桜という意味だけではなく、そこには満開だった桜を惜しむ感情が含まれている。

 ちょっと季節にこだわりすぎではないかと思われるほどである。