院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

ラジオ体操に「効果」はあるのでしょうか?

2014-09-15 05:33:49 | スポーツ

(1930年台のラジオ体操。ウィキペディア「ラジオ体操」より引用。)

 1960年代にアメリカでストレッチ(体操)が考案されたころ、それを広めようとした人たちは次のように説明しました。

 「ラジオ体操などのスウェーデン体操は反動をつけて体を動かすので、一瞬しか筋肉を使いません。ストレッチは筋肉に継続して負荷をかけるので、こちちらのほうが真の体操になります」。

 ストレッチは普及しましたが、ラジオ体操もすたれませんでした。ラジオ体操はいったいなんの役に立つのでしょうか?明治時代から連綿と行われていますが・・。

 新薬が造られると、それが本当に効くかどうか試験が行われます。気分(思い込み)の影響を避けなければならないので、試験群には本物を、対照群にはプラゼボー(偽薬)を与え、患者も医者も自分が使っている薬が本物かプラセボーか分からないようにして臨床試験が行われます。これを二重盲検試験と呼び 2013-07-13 の記事で説明しました。

 じつは、ラジオ体操に「効果」があるかどうかは、ラジオ体操をする群と、ラジオ体操とは別の身体活動を行う群とに分けて、何年も追跡して比較しなければ、ラジオ体操の「有効性」は科学的には分からないのです。

 わが国には「朝起きは三文の得」という諺があります。また、集団で協調してものごとを行うことを美徳とする文化があります。そうした文化にラジオ体操はぴったりなのですが、「医学的に有効か?」、「体に良いか?」と真剣に問われると、エビデンス(科学的証拠)はないという他はありません。

 もっとも、医者が行う療法でも、その有効性にエビデンスがないものは多いのです。にもかかわらず、それらには健康保険が適用されています。例えば、理学療法の一部やある種の漢方薬は、なんの意味もないと考えている医者はけっこういるのです。それ以上のことは、さしさわりがあるので、個人的にお話ししましょう。