Pの世界  沖縄・浜松・東京・バリ

もの書き、ガムランたたき、人形遣いPの日記

ケバブ屋

2008年01月30日 | 東京
 東京に行くと最近、ケバブ屋をよく見かけるようになった。ケバブといっても、小さな肉をかためて大きな塊にし、それを焼いて、表面の肉をそぎ落としていくドネル・ケバブである。日本のお店でも、これを作って販売しているのは在日のトルコ人たちである。写真の顔もみれば日本人でないことがすぐにわかる。
 実はケバブを最初に食べたのは日本でも、トルコでもなく(まだトルコにいったことはない)、オランダである。私が住んでいたライデンの小さな町にもドネル・ケバブ屋はたくさんあった。特に鉄道の駅の傍や、若者が集まる場所には必ずケバブ屋が店を出している。ようするにファーストフード屋である。ピタパンに、サラダとケバブを挟んで、がぶりと食いつくのである。正直、一つ食べればもうそれで満腹である。帰って食事を作るのが面倒になると、これを一つテイク・アウェイして夕食にした。
 しかし、ヨーロッパを旅するうちに、どの国に行ってもドネル・ケバブ屋が軒を連ねていることを知り、それがヨーロッパにおけるトルコ移民の象徴であることを知って驚いた。特にドイツには大抵の街にトルコ人街があり、そしてドネル・ケバブ屋があった。トルコ人抜きにもうヨーロッパは語れなくなってきているのではないかと思うほどだった。しかし、そのトルコは今だEUに加盟できないでいる。
 さて日本のケバブ屋に話しを戻そう。道路沿いに建てられたケバブを売る小さなプレハブのような建物には、所狭しとメニューが張られている。しかし面白いのはその日本的なメニューの数々である。しかもパンに挟むメニューより、丼にするメニュー、いわゆるケバブ丼の種類がやたらと多いのだ。
 これこそがトルコの人々のすごさである。その土地に合うように自分の料理をアレンジして根付かせてしまう。まるでマクドナルドの「照り焼きバーガー」のようだ。ドネルケバブはいつの日か、必ずヨーロッパのようにマクドナルドを超える日が来るだろう。見るからにマックよりは高級そうだし、だいたいその肉を削ぐパフォーマンスは、店の奥でパテを裏返す行為に比べれば格段に見栄えがするだろう。