『ニーズ中心の福祉社会へ 当事者主権の次世代福祉戦略』 上野千鶴子+中西正司 医学書院…収録
半構造化インタビューを通して、高齢者の「語り」を通して、「ニーズ」はどのような相互作用を受けて形成されていくのか…を論じている。
自ら積極的に要求を伝えられる人。要求を伝えることを「遠慮」してしまい、「仕方がない」として自分が妥協をしてしまう人…要介護度や認知症の有無にかかわらず、その人の「性格」「気質」によって、左右されることも多い。
本来介護保険は、サービスを「利用」することから、「利用者主体」であるべきで、もともとはその理念に基づいて作られたものだと思う。しかし反面、「利用」するからこそ、「要求」を伝えなければならず、そのことで、より「利用者」としての位置づけが確保されるような風潮になっているように思う。
単に営利主義では済まされないのが「福祉サービス」であり、それゆえに「ニーズを表出させる」ための「手法」も、援助者側に求められる。
本論文での調査結果によると、多くの高齢者が「継続性のあるサービス」の利用を希望している。
ヘルパー、訪問看護師、往診の担当の先生…。援助者側は「チームケア」と思っていても、高齢者は「担当がコロコロ変わる」と感じることもあるだろう。
現実的に、マンツーマンのケアは不可能であるから、まずは両者のその「感じ方の隙間」を埋めることが先決であろう。
半構造化インタビューを通して、高齢者の「語り」を通して、「ニーズ」はどのような相互作用を受けて形成されていくのか…を論じている。
自ら積極的に要求を伝えられる人。要求を伝えることを「遠慮」してしまい、「仕方がない」として自分が妥協をしてしまう人…要介護度や認知症の有無にかかわらず、その人の「性格」「気質」によって、左右されることも多い。
本来介護保険は、サービスを「利用」することから、「利用者主体」であるべきで、もともとはその理念に基づいて作られたものだと思う。しかし反面、「利用」するからこそ、「要求」を伝えなければならず、そのことで、より「利用者」としての位置づけが確保されるような風潮になっているように思う。
単に営利主義では済まされないのが「福祉サービス」であり、それゆえに「ニーズを表出させる」ための「手法」も、援助者側に求められる。
本論文での調査結果によると、多くの高齢者が「継続性のあるサービス」の利用を希望している。
ヘルパー、訪問看護師、往診の担当の先生…。援助者側は「チームケア」と思っていても、高齢者は「担当がコロコロ変わる」と感じることもあるだろう。
現実的に、マンツーマンのケアは不可能であるから、まずは両者のその「感じ方の隙間」を埋めることが先決であろう。