大野かおり、能川ケイ、西浦郁絵ら 『神戸市看護大学短期大学部紀要 第22号 2003.3』
大阪府、京都府、兵庫県の訪問看護ステーションにおける在宅ターミナルケアへの取り組みについて、郵送による半構造的自計式調査を実施。
結果として…
・約8割の訪問看護ステーションで在宅死の、看取りの経験がある
・亡くなった方の43%がガンであった
・最も多いステーションで、年間18人がガンで死亡している
・約5割の訪問看護ステーションが、「在宅ターミナルケアの提供」をセールスポイントとしてあげている
・33%がチームでの実践ができていないと回答している
「対象者のQOL向上を目指した看護には、症状コントロールは重要な課題であり、医師との連携が十分に行われてこそQOLの向上につながる」
少し古い論文ではあるが、訪問看護ステーションサイドからみた「在宅ホスピスの現状」を、よく知ることができた。
「チーム」はステーション内を指すものなのか?他機関とのものを指すものなのか?この論文での「チーム」の定義があいまいなのが残念。
「連携」が対象者のQOLを高めるために必須のものであるならば、ここの議論をもう少し深くしていく必要があるだろう。
「ステーション&医師」「ステーション&居宅」「ステーション&ヘルパーステーション」・・・このつながりの現状はどういう力動になっているのか、興味深く感じた。
大阪府、京都府、兵庫県の訪問看護ステーションにおける在宅ターミナルケアへの取り組みについて、郵送による半構造的自計式調査を実施。
結果として…
・約8割の訪問看護ステーションで在宅死の、看取りの経験がある
・亡くなった方の43%がガンであった
・最も多いステーションで、年間18人がガンで死亡している
・約5割の訪問看護ステーションが、「在宅ターミナルケアの提供」をセールスポイントとしてあげている
・33%がチームでの実践ができていないと回答している
「対象者のQOL向上を目指した看護には、症状コントロールは重要な課題であり、医師との連携が十分に行われてこそQOLの向上につながる」
少し古い論文ではあるが、訪問看護ステーションサイドからみた「在宅ホスピスの現状」を、よく知ることができた。
「チーム」はステーション内を指すものなのか?他機関とのものを指すものなのか?この論文での「チーム」の定義があいまいなのが残念。
「連携」が対象者のQOLを高めるために必須のものであるならば、ここの議論をもう少し深くしていく必要があるだろう。
「ステーション&医師」「ステーション&居宅」「ステーション&ヘルパーステーション」・・・このつながりの現状はどういう力動になっているのか、興味深く感じた。