社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「地域連携パスで開業医が果たす役割-疾患を地域で診るために-」 岡田晋吾

2010-01-20 20:38:51 | 医学
『がん医療マネジメント研究会』NEWS LETTER 10(2008年4月)

青森県の開業医に対するインタビューをもとに、地域連携パスの有用性を説明。
開業医という立場からどのように活用し、そして普及させていくかを述べている。

引用
・大都市圏を除けば、地域にそう多くの専門医がいるわけではない。そのため、どこがどの部分を担うのか、というネットワークつくりのツールとして、地域連携パスが有効である。
・連携パスの作成・運用にあたって重要となるのは、「顔の見える関係を築くこと」である。


「疾患を地域で診る」というサブタイトルに少し違和感があったが、「疾患を悪化させない」「うまくコントロールしていく」ために、地域の医療機関が情報を共有する…ということであると解釈できた。
「地域連携パス」「地域連携クリニカルパス」は、自治体レベルで、職能団体レベルで、医療機関レベルで、様々な形態で開発され普及し始めている。

単に必要項目を「埋める」のではなく、それをどのように活かし、地域住民(患者さん、ご家族)に反映させていくかが大切だと感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする