社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「トラウマ臨床とソーシャルワーク」大岡由佳、前田正治、丸岡隆之、松真里(2013)

2014-04-21 10:01:47 | 社会福祉学
『トラウマティック・ストレス』第11巻第1号 2013.6

精神科ソーシャルワーカーとして現場における、トラウマケアの現状について、ソーシャルワーカーの視点から報告している。
事例については一部加工をしているとはいえ、こんなにも苦しんでいる人が社会には存在しているということが、
痛々しく、そしてリアルに感じられた。

引用
・(ソーシャルワーカーの関わりについて)
 第一期:危機対応⇒職種ごとに役割分担をし、SWは情報提供や相談窓口の開設等、窓口の一本化を行った
 第二期:ケアの実際⇒家庭状況等のソーシャルサポートが不十分な状態や経済的問題が症状に関連していると考えられた対象者について、カウンセリングや相談、助言をソーシャルワーカーが中心に引き受けた
 第三期:一周忌の対応(事故から一年後)⇒トラウマ症状は異常な事態での正常な反応であることを伝える心理教育を行った
 第四期:ケアの終結:(ケアの継続が必要な対象者は減少したが)医療が必要と判断された対象者について相談を受け、必要に応じて診察(精神医療)の打診をした
 第五期:アフターフォロー:チームとしてのケアが終了した後も数年後まで定期訪問をし、相談に対応をした

・犯罪被害者の日常の立て直しで必要になることが多いホームヘルプサービスは、一部の市区町を除いて、介護保険や障害者自立支援法の範疇に入らない限り適用されない。



長期間に渡るケアが必要なトラウマを抱えた人への対応は、社会資源の開発、他職種への働きかけ、対象者へのカウンセリング等、本当に多岐に渡っている。
ここまでのケアを提供するためには、相当のスキルが求められるであろうし、援助者側もタフでいなければ務まらないであろうと感じた。
筆者はトラウマケアにおいてはソーシャルワーカーは不可欠な職種であると提言しつつ、その身分保障が不確立であることが問題であると述べている。

どの領域においてもソーシャルワーカーの身分保障は不十分で、それを証明することの難しさを抱えている。
根気強く、そして堂々と実践を積み重ねて欲しいと切に願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする