社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「自宅浴室での湯灌体験に対する家族の気持ち-悲嘆作業へのつながりから考える-」

2014-06-21 16:49:23 | これまでの活動
第19回 日本緩和医療学会学術大会 ポスター発表

2014年6月19日から21日まで、神戸で開催されました。
2年ぶりのポスター発表は、㈱GCIとの共同研究で、
ルーテル学院大学大学院包括的臨床死生学研究所において研究指導を受けました。

一部、ご紹介です。
湯灌は、かつては弔いの儀式として親族によって行われていましたが、
現代ではグリーフケアの一環として、看護師や葬祭業者によって行われています。
そして、自宅という日常の空間での湯灌は、緩和ケア病棟でのそれとはまた、
違った感情を引き起こすのではないかと考えました。
そこで、ご遺族15人に対して、非構造化インタビューを実施しました。

結果としては、高齢者に対する湯灌は、家族に対してグリーフケアに効果的に働きました。
印象的なコメントとしては、おじいちやんの湯灌をしたお孫さんは、
「命の勉強ができた」とおっしゃっていました。
しかしご自身より年少者を湯灌したご家族は、
「しなければ良かった」とマイナスの感情に作用していました。
お子さんを亡くした方は、
「もっとしてあげれることがあったかもしれない」という強い無念の思いがある一方で、
浴室はケアを行った場所であることから、
入浴する度に闘病生活とケア全体の不全感を想起させることにつながったと考えられます。

湯灌は現代では一般的な取り組みではないので、看取り後に説明と意向を確認をするのではなく、
死がそれほど遠くないと判断された時期から、その意向確認をしていくことが必須です。
そして選択肢として、清拭か湯灌かをゆっくりと考える時間が必要と考えます。

関心を持ってくださった方、詳細の資料をご希望の方は、下記までご連絡ください。
naonao0706@mail.goo.ne.jp
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「高齢期の孤独・孤立の要因... | トップ | 「いのちのケア 子どもの生... »

コメントを投稿

これまでの活動」カテゴリの最新記事