社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「在宅療養支援診療所におけるソーシャルワーク援助の現状-アンケート調査からの実態把握-」 野田京

2010-04-01 20:01:39 | これまでの活動
『医療と福祉』No.87 Vol.43-No.2 2010-3

昨年3月に行ったアンケート調査をもとに、調査論文を執筆し、このたび掲載が決まりました。
調査にご協力くださった方々に、あらためて御礼申しあげます。

この調査で把握できた結果として、我が国においてソーシャルワーカーを配置している在宅療養支援診療所は、わずか19機関でした。

上司がいない、同じ悩みを共有できる同僚や仲間がいない…そのような環境においても、よりよい支援を提供したい、ソーシャルワークの専門性は何だろうと、切磋琢磨しながら業務開発をしている様子が伺えました。

在宅ケアが推奨されている現在、在宅医療の現場にもソーシャルワーカーは必要です。
調査結果を踏まえ、論文で述べた自身の考察を紹介させていただきます。

「在宅医療は、生活の中に医療サービスを組み込み、その人の在宅療養生活を支援する役割がある。生活が医療提供の基盤となっているため、医療サービスの実施に際しては生活支援が不可欠であり、その支援が適切に行わなければ、在宅での療養生活そのものが破たんしてしまうこともある。そのため、生活基盤の整備や
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「日本におけるホスピス・緩... | トップ | 「自死という生き方 覚悟し... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
その通りだと思います (syounosuke)
2010-05-17 18:34:42
ご無沙汰をしておりますsyounosukeです。
在宅療養についてのご指摘拝見いたしました。
在宅医療は生活の場に療養を持ち込むので生活の場に療養の環境整備が必要であること、そしてその環境整備を行うのがソーシャルワーカーであるとの趣旨、同意です。
私の立場から在宅療養支援診療所が少ない、届けでた診療所も24時間受け付けあはあるが往診まで対応しているところは少ない、介護支援専門員との連携も少ないと思っています。
たしかに在療支にソーシャルワーカーがいてほしいのですが診療報酬を見るとソーシャルワーカーを配置するメリットが見えないのだろうと思います。

そこで在宅療養支援診療所に居宅介護支援事業所を併設する提案を考えました。
これなら介護支援専門員の働きは介護報酬で賄えます。が、介護支援専門員に在療支の仕事が理解できるとは思えませんし使う側も介護支援専門員が理解できない状態ですから現実的な提案ではないと思っています。

でも、在療支と介護支援専門員のつながりが重要だと思う気持ちは変わりません。


該当論文を読ませていただきたいと思っています。
また、私の介護支援専門員の業務について小論を「達人ケアマネ」に寄稿し6月発行の予定です。この「達人ケアマネ」定期購読制ですので店頭では入手できませんが別刷がありますのでよろしればお送りしたいと思っています。
別途メールをお送りいたします。
返信する
syounosukeさん (管理人)
2010-05-17 20:41:29
いつもアクセスしていただき、ありがとうございます。
介護支援専門員との連携、在宅医療においては必要不可欠です。
医療機関(医師)の敷居が高く、担当者会議以外には連絡を取りにくい、という声も聞きます。
そんな時、ソーシャルワーカーが配置されていれば、連絡窓口として機能を果たせるのではないかと思います。

さきほどメールも拝見致しました。
追って返信させて頂きます。

返信する

コメントを投稿

これまでの活動」カテゴリの最新記事