シャクガ科の幼虫のイモムシは尺取り虫と言われている
その中で冬に活動するものの総称がフユシャクで、多くの種がいる
出会ったのはナミスジフユナミシャクのメス
この蛾は、幹上で卵で越冬する
春先に孵化して 若葉などをたべて生長する
幼虫は緑色のイモムシで、食べ物は広食性。バラ科ムクロジ科ブナ科カバノキ科その他多くの植物の葉を食べる
幼虫は5月末から6月にかけて地上に降りて土中の浅い所で蛹になる
蛹は10月頃に成虫となる メスは翅が退化していて飛べないので幹を歩いて登って来る
フユシャクガのメスは翅が無いか有っても短いのだが、その中ではこの蛾は割合長めの羽がある
メスは誘引フェロモンを出しオスを呼んで交尾をする
オスもメスも成虫になってからは採餌しない
採餌しなくても1か月近くは生きられる