![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/af/6f00706b0fa41a744cf606ddc6d45b01.jpg)
都心の公園で繁殖したオオタカ かっては都心でオオタカを見ることは稀だったが、保護のかいあって今ではあちこちの公園で繁殖している
奈良時代から「あをたか」平安時代から「おほたか」と呼ばれ、鷹狩りに最も愛用された 姿も良いうえハトやカモなどの鳥を狩るのが上手な所を活用した
九州以北では留鳥
平地から山地の林に居る 市街地の木の多い公園ではよく見かける
繁殖期以外は1羽で行動する
営巣は同じ巣を使うこともあり、2~3個の巣を使い回すこともある
採食はハトやカモなど中型の鳥類を中心に、ネズミやウサギなども捕る
雌雄ほぼ同色
幼鳥は上面が褐色で、体下面は淡褐色で黒褐色の縦斑がある
大きさオス50cm、メス56cm