![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/c452af3b25b9fc937e2cdd2586c51901.jpg)
まだカマツカの葉が数枚残っていた
黄葉のカマツカは見るが、赤くなった葉は初めて
材が丈夫で折れにくく鎌の柄に使われたのでカマツカ(鎌柄)の名になった
バラ科の落葉小高木で高さ6m程になる
落葉した後も葉柄の基部が残り、冬芽の基部を保護している
葉は長枝では互生で、短枝では輪生状に付く
長さ4~7cmの広倒卵形~狭倒卵形
洋紙質で縁には細かくて鋭い鋸歯がある
花は4~6月に咲く
短枝の先の複散房花序に1cm程の白い花を10個以上も付ける
花弁はほぼ円形で、雄しべは20個花柱は3個あり、基部は合着して白い軟毛が密生する
果実はナシ状果、1cm程の倒卵形又は楕円形で、10~11月に赤く熟す
果実はほんの少し甘い
種子は5mmほどの狭楕円形で背面が膨れている
花(4月のもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/9c24240371927822d7483a59c6e81413.jpg)