![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/17/30df59f72ae3b465705f04eb0edf03b0.jpg)
しっとりとした美味しそうなタマキクラゲ
材を分解する木材腐朽菌
春から晩秋まで、広葉樹の枯れ枝や落ち枝上に発生する
1cm程の大きさで小型のキノコ
お互い接していても融合することは無い
形は様々で、円盤型、逆円錐形、類球形などある
色は明褐色または暗褐色で、表面は皴やイボに覆われる
肉は湿っているときは半透明褐色のゼラチン質で、乾燥すると黒褐色の軟骨質になるが、水で戻る
子実層(胞子が作られる部分)は基物に接する部分以外の全面にあり、いぼ状
他のキクラゲ類と同様に食べられるが、小さいキノコなのであまり利用されていない