サブカルチャーマシンガン

自分だけの「好き」を貫く為のブログ。

かぐや様は告らせたい22話中心ヤングジャンプ2016年40号の感想

2016-09-02 | ヤングジャンプ感想










8月は結構色々な事があって、
楽しくもあり、悲しくもあり・・・な月でした
でも、トータルで考えたらやっぱ、、、どうなんでしょうね?(笑
なんか自分自身の生き遅れ感を如実に受け取らざるを得ない月でもあったんですが、
だからこそ、これから先の「楽しみ」に思いを馳せる事で乗り切れたような感覚もあって
はっきりとこう、とは言えない、そんな複雑な2016年の8月でした。

でも、基本的には「楽しい事」を想像しながら生きていたいですよね
実際に楽しい人生かどうかはともかく、どうせ生きるんなら忘れるべき事を忘れて、ひたすらワクワクの中に自分を落とし込んでいたい。
最近はそんな風に思います。これから秋になって行きますけど、秋は秋で自分なりに、自分のペースで「何か」を味わって楽しんで行きたいですね。
慣性で生きててもあんま意味ないですからね。そこはもっと厳しく。












かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ 第22話 かぐや様は嫌われたい

この赤坂アカって作者さんはキャラの好感度を上げる技量が半端ないですね
今週分を読んでまたしてもそういうセンスをつくづく感じてしまいました
まず、会長の「押してダメなら引いて~」作戦ですが、
作戦と割り切ってても冷たく出来ない
冷徹に接する事が出来ない・・・っていう
何気に会長の根本的な人の良さをアピールもしている作劇にもなっているのが巧いなあ、、、と思いましたね
ただ単純にお話のきっかけになってるだけじゃなくて、会長の好感度も上がってしまうセンスの良さが光ってました

更に、罠にハメた、、、と思いきや、
作戦だと分かってても、そう仕向けたのは自分だったとしても、
嘘でも会長に「嫌い」とか言われたくない・・・・って状態になってしまった
かぐや様があまりに可愛過ぎて悶絶レベルでしたね(笑
要は、
それくらい大好き、
少しでも意地悪されるのが嫌
嘘だったとしても、優しくされたい、、、っていう
かぐや様の乙女的、かつ、会長大好きっぷりにニヤニヤが止まりませんでした
元はと言えば自分で撒いた撒き餌だったのに、「嫌い」という言葉に精神的に耐えられない、、、っていうのは
多少滑稽なんだけど、その滑稽さがまたイイ具合にかぐや様の可愛さを演出出来てて素晴らしかったですし、
こちらもまた自分の感情に嘘がつけない純朴っぷりが光ってて好感度が個人的に上がったりもして
策士二人を描いて置きながら、両方の好感度UPに繋げる、いじらしさも表現出来る・・・という
ラブコメ職人としての類稀なるセンスを感じざるを得ない秀逸すぎる話数でした
自分がギャグ回よりもラブコメ回のが好き、、、という趣向を差し置いても
今週は特に優れた話数だったんじゃないかなあ。って思いますね



良い人すぎ!


優良ラブコメの一つの条件として、
自然と「こいつら可愛いな(微笑ましいな)」と思わせられる事・・・っていう持論があるので
そこから考えるとやっぱり個人的な評価が高い話数になってしまうのも自分の中では自然な事でした
かぐや様、本当に会長にゾッコンなんだなあ、、、って事実が言葉ではなく作劇の中から素直に思える時点で凄いなあ。って思いますよ
石上というキャラを遣ってあの台詞にまで持って行くネームの納得感・ナチュラル感も光ってましたし、
何より勝負どころのかぐや様の表情演出がどれもこれも冴えていて、思わず「そうじゃないよ!」って言ってあげたくなるレベルなのが素晴らしかった(笑
結果的に本末転倒なオチになっちゃってますけど、あれはあれで物凄くほっこり出来てベストだったんじゃないかなあ、って思う
先週今週と神回レベルの話数が続いており、今やヤンジャンでも個人的にトップクラスに楽しみにしている連載作品になって来ました。
ちょいちょいしっかりとしたラブコメ回を挿入してくれる手さばきも良いのかな。兎角、面白かった!



良かったぁ・・・(頷き)
正に、「守りたい、この笑顔」ですね!














◆結崎さんはなげる!

そうそう、こういう二人きりで微妙なドキドキ感がある回はまだ(個人的には)面白い、と思います
ifの世界のむっちり結崎さんはあれはあれでそそりますよね・・・笑
と、思いつつ、
純粋に懸垂、逆上がりをする結崎さんが可憐でセクシーで良かった話数でもあったかと



◆元ヤン

聖の過去、重過ぎる・・・笑
しかし今週の読切とも被ってて絶妙な相乗効果がありました。
具体的に書くと、更に暗い気分になった。



◆潔癖男子!青山くん

まさか続くとは思わなかった・・・
そして、何気におーたんと良い感じだったのに笑った。
最後は冷たくされるオチだったけど、何気にくっ付きそうな予感も。
ああいう子が恋に落ちる相様も個人的に好みなんですよね。期待。











シンマンGPの「Drive」は単独で感想を書いたので、是非よろしくお願いします!!
【生きる事はめんどくさい】中野ユウスケ「Drive」の超個人的な感想を語る(ヤングジャンプ2016年40号より)
気合いと覚悟を決めて書いた感想です。