Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

やっとA730が修理(O/H)から帰って来た

2011年03月12日 | ピュアオーディオ

昨日やっとA730が再修理(O/H)から帰って来ました。

A7302_2

元々の不具合は「電源SWを入れてから信号が出力されるのに、Lchは5分くらい、Rchは20分くらいかかる」状況でした。一回目のO/H後も確認したのですが、同じ症状が残っていました。それでもう一回送り返して見ていただきました。

修理の状況をTELで確認した所、修理を依頼した所では「不具合は再現させない」との事で、一週間も経過を見ていただきましたが「問題なし」との事で今回帰って来ました。

A7302

早速接続して音出しをしましたが、「元々と同じ状況」に変わりは有りません。当方と修理をお願いした所では「気温」が3℃程は違いますので、この差が出ているのかもしれません。

いずれにしてもしばらく使ってあげないと本当の事は判らないと思います。前回も3日ほど確認しましたが、少しづつ良くなっている様な感じは受けていました。このまま1週間程使いこんだら完全復帰してくれるかもしれません。

音質については「文句なし」に良くなっています。


九州新幹線開業

2011年03月12日 | 写真・カメラ・林道ツーリング

今日は「九州新幹線」の開業の日です。予定通り開業しましたが祝典行事は昨日の「東日本大震災」の為に取りやめになりました。

Dsc_0013

当地にも新しい新幹線の駅が誕生しています。「筑後船小屋駅」になります。車で5分以内の所に有ります。昨日と今日、徒歩で行って来ました。

Dsc_0004

手前に見えるのが在来線の「船小屋駅」、奥の大きな建物が「新幹線の「新船小屋駅」になります。

Dsc_0005

在来線(鹿児島本線)の駅舎ですが、従来の駅から500m程離れて新幹線の駅の隣に移動しました。
Dsc_0023

こちらが新幹線「筑後新船小屋」の正面風景。祝典行事の予定で並んだ物産販売のテント村がむなしく並んでいます。

Dsc_0017

新幹線駅と在来線駅の間に作られたモニュメント、「川船」。

Dsc_0016

Dsc_0024

開業記念の賑やかさを出す予定だった飲食店のテント、祝賀行事の中止でテントだけが残っています。

Dsc_0025

屋外音楽ステージ。こちらも昨日はサックス奏者の深町さんが音合わせをしていましたが、行事の中止で主のいないステージです。

Dsc_0003

時間帯の性か地震の性かは判りませんが走る本数が少なく、やっと取った新幹線車両の一枚。


未曾有の大地震

2011年03月12日 | 写真・カメラ・林道ツーリング

東北地方太平洋沖大地震を被災された皆様にお見舞い申し上げます。
余りにも大きな地震と被災内容でおかけする言葉も見つかりません。
お亡くなりになられた方々に深い哀悼の念とご冥福をお祈り申し上げます。

TVの報道映像を見ていますと涙が出て来ます。苦労して生計を立て、家を建て、家族を持って頑張っておられた方々が一瞬にして津波にのみ込まれて・・・・。