Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

イライラするので大昔のアイドルを聴いています。

2011年07月06日 | ピュアオーディオ

自宅のWE101Dppアンプの馴らし運転でイライラしていますので、大昔のアイドルを聴いています。もう40年前・・・になってしまったのですね。

600x4502011042100001

南沙織や麻丘めぐみの初期の頃のLPやCDをかけて楽しんでいます。同じくらいの世代ですので懐かしいですね。

Hedgenathanthumb1308482771260025

麻丘めぐみは「めばえ」、「あこがれ」、「めぐみの休日」の初期のLPを持っています。右肩上がりの時代の勢いを感じます。

何か?38年ぶりくらいに聴いたので、当時のサウンドとは比べられないくらい良いサウンドで鳴っています。こうでもしないとアンプの活性化中は楽しめません。


管球アンプの楽しみ

2011年07月06日 | ピュアオーディオ

毎日飽きもせずにWE101Dppアンプを鳴らし続けています。「ふん詰まった」音で苦痛でも有りますが、まずは100Hrのランニング目標をクリアしたいと考えています。

管球アンプは球の交換(メーカー・年代・互換球等)で色々と音質や音の傾向を変えることが出来ます。コンデンサーや抵抗器でも変わります。トランスの交換はチョッと大変ですが、どうしてもうまく行かない時は交換も有り得ます。

WE101Dppアンプの整流管は5R4WGYです。この球の互換球は各社の5R4GYや5U4G、5RA4等が使えます。ムラード、RCA、ブライマー、WEの球が使えます。

初段管は6SN7ですが、これも各社の6SN7や6SN7GT、ロシアのMELZ1578といった球が使えます。同じ型番でもメーカー・時代でかなり音質が変わることが有ります。

ただこれらの真空管を試すのにもお金がかかりますし、自己責任でやるしかありません。管球アンプを使いこなすにはそれなりの「授業料」を払ってノウハウを個人が持つ必要が有りますので、安易に考えない方がよいです。トランジスターアンプの感覚で管球アンプを考えていたら痛い目に合います。

現在、予備球を含めすこしづつ買い増しをしています。いつでも楽しめるように準備だけはして置きます。