Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

次の新商品 SPケーブル

2011年07月12日 | ピュアオーディオ

昨年12月に「ゴールドスターシリーズ」を作成して、ケーブル類は一応の完成を得たと思っています。ラインケーブルや電源ケーブルはこれ以上手を加える気持ちは今のところありませんが、SPケーブルだけはまだ手を加えたいと考えています。

612asystem

ALTEC612Aシステムを前に出して試聴に入りました。

Goldster2

使っているケーブルはベテルギウスです。それも2本使っています。

Goldster3

当然アンプ側も2本のケーブルを接続しています。正式には2本のケーブルを1本のケーブルに仕上げます。

従来からSPケーブルは、出来るだけ太い方が音数の増加や、周波数レンジが広く、エネルギー感のダイナミックレンジが大きくなる事は判っていました。今回テストして見ましたがまったくその通りで、数段上の再生音を出して来ます。

何故SPケーブルの改良を考えたかと云うと、前のブログで書いたWE310AラインプリとWE101Dppアンプの「内部配線のゴールドスター化」で情報量の増大やダイナミックレンジの拡大、透明感の増大等の大幅な改善が見込める事が判って来ました。これらのアンプに対応させる為にSPケーブルの伝送容量の拡大を合わせてやるとより効果的であると思ったからです。あくまでも「Trail仕様SP」専用に考えています。

仕様は4本/セットになる予定。プラス・マイナスが各々1本のルシファーと同じ使い方になります。

質感は「ゴールドスターシリーズ」のサウンドですが、更に音の厚み、情報量(音数)、エネルギー感が素晴らしくなりました。チョッとアンプが弱い(12AU7ラインプリ)と思っていましたが、アンプの弱点をリカバリーする様な効果を持っています。

これから年内は、今所有しているアンプ内配線交換やSPケーブルの交換で大幅な「音質アップ」が図れそうです。


WE310Aラインプリの内部配線交換

2011年07月12日 | ピュアオーディオ

WE310Aラインプリの内部配線のグレードアップ化を実施していました。その交換が一応完了しましたので音出し確認をしました。

310apuri1

上の写真が交換前の「Trail仕様」(ブルースーナー)での配線の様子です。プラス・マイナスの各1本がブルースーナーの1本で配線して有ります。

We310apuri1

こちらが試作のケーブルです。プラス・マイナスの各々1本の配線が3本のケーブルで構成されています。試聴の結果「中高域」は申し分なく、音のキレ・ヌケ・ノビは当初予想していたサウンドですが、低域のレンジが伸びていません。周波数帯域的に45Hz以上からの様に感じます。予測の範囲ですので早速修正に入っています。最終的にプラス・マイナスの各々1本の配線が4本のケーブルで構成する様になります。今度は太いケーブルを加えます。