Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

C22モドキ プリアンプへの不具合点

2012年08月31日 | ピュアオーディオ

今回のC22モドキのプリアンプを聴いて、やはり管球プリアンプのサウンドが自分の好みだと思いました。まだ電源部以外殆どノーマルな状態ですので不満点も沢山あります。

C22model2

列挙して見ると、
1)周波数特性的に10KHz以上の帯域が出ていない。
  ・・・配線材やパーツの周波数特性が確保されていない。
2)その為に、音のキレやヌケ、SN比がまったく足りない。
3)リアパネルのRCAソケットの間隔が狭く使い辛い。
4)内部配線に使われている線材が何種類も有り、伝送量がギクシャクしている。
5)国産球の中古の状態なのでNOS品に交換が必要。
6)インジケーターのブルーの光が強すぎて目にキツイ。
7)フロントのツマミ類に表示がない。
8)脚にショックアブソーバーの機能がない。

C22_bifro3

こまごまとした点も上げましたが、基本的にソケット類の交換と内部配線の交換で音質的な不具合は解消できると思います。球の交換は絶対条件です。

現状のサウンドでもC40に戻る事は無いと思います。C40も音楽性のある良いプリアンプでしたが、管球アンプの方に自分の好みが移っています。C40は事務所の612Aシステムに持って行きました。こちらはスカッと抜ける様なサウンドでJAZZが爽快に鳴っています。


C-22モドキ プリを自宅システムへ

2012年08月31日 | ピュアオーディオ

電源のインレット化とヒューズ交換、電源ラインへの対策を完了して事務所の612Aを4時間ほどドライブしていました。このアンプは電源部にコンデンサーを沢山使って有る為か、低音の量感が豊かでエネルギー感が有ります。また「音の厚み」が素晴らしいです。鳴らし始めは「ほんのり」とした旧来の管球アンプのイメージで鳴っていましたが、4時間もしますと「音の厚み」が更に素晴らしくなりました。

C22model1_2

一応機能を確認する為に自宅に持って帰りました。インチキ接続(安物XLR→RCA変換アダプターを2セット使用)で音出しをしています。フォノ、CD、TVの接続と音出し確認をしました。問題なく音が出ています。素晴らしい点は「有感ノイズ」が殆ど無い事。フォノの場合、なかなかこの様に「ノイズなし」とは行かない場合が多いのですが、これは文句なしに良いですね。

このサウンドは昔聴いたサウンドの雰囲気ですね。マッキンMX110+EL34ppモノアンプの時の音の雰囲気にそっくりです。プリアンプでガラリと音の佇まいや雰囲気が変わります。プリアンプの重要性を感じさせる処です。

C22model1_4

従来のC40の時の組み合わせに比べれば、「音の厚み」が全く違います。分厚いです。まだ「内部配線」の交換や「ソケット類」の交換が終わっていないのでSN比の点では負けますが、音楽表現力はこちらの方が完全に上ですね。インチキ接続の状態で、音の広がりや前後感は圧倒しています。いつも良く聴くCDさえも違った演奏に聴こえます。

音出し確認も完了したのでこれから手を入れていく事になります。ソケットや内部配線の交換が終われば素晴らしいアンプになると思います。組み合わせるWE101Dppパワーアンプの方と一緒に仕上げて行きたいと思っています。ただこのプリアンプの内部配線交換は配線の数が多いので大変だと思います。

球は国産の球が付いています。この辺は対策が完了してからの楽しみとしておく予定です。