Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

JBL#4343A SPの思い出

2016年03月12日 | ピュアオーディオ


久し振りに「スピーカー」の話題を続けましょう。オーディオの花は「スピーカー」だと思う。置き場所的にも一番スペースを取りますし、部屋の大きさともスピーカーのサイズは絡んできます。また憧れのSPを手に入れた時の喜びも大きいと思います。自分が使ったSPの中でJBL#4343は27年間も一緒にいました。

1976年頃に「4343」を手に入れたと記憶しています。当時20代半ばの私には大きな買い物でした。それも結婚して間もなくの事で子供もいました。ローンで買う予定でしたが。奥さんが自分の貯金を出してくれて、一括払いで購入しました。奥さんに感謝しています。今でもその念は変わりません。

当時はJBLの#43シリーズのモニターSP全盛時代で、デザイン的にもシンメトリーなユニット配置の「4343」に人気が集中していました。#4343は高嶺の花で初めは買う予定ではなかったのです。#4320を買う予定でオーディオショップに行ったのですが、4320は製造が終わっていて入手困難な状態で、代わりに#4343・・・になった訳です。

当時使っていたアンプは、タンノイアーデン用にしていたLUXMAN SQ38FDⅡでした。これではさすがにアーデンも出力不足でしたので4343も鳴る訳が有りません。しかし、そう簡単にアンプが買える訳でなく、20年計画でシステムを作り上げる様に考えていました。3年ほどしてビクターのラボラトリーシリーズのプリ+パワーアンプにして、ようやく体裁が取れる様になって来ました。しかしサウンドは惨憺たるものでした。まず「ソプラノ」等の歌が入っている曲はまず耳をつんざくような音で、とても聴けたもんじゃなかった。ボーカル物は避けて聴いていました。

40歳頃にマッキンのC29+#2500の組み合わせにして、何とかまともなサウンドになって来た。しかし相変わらず「ヴォーカル」はダメでしたね。ソース機器もアナログLPからCDに変わっていました。

その後、自宅を建てた借金も完済し、子供も手がかからなくなって来たので、2ウェイマルチアンプを導入しました。チャンデバにアキュフェーズF5、クロスは410Hz(?)だったと思う。高域用アンプにM-60×2台とマッキン2500とハイパワーアンプの組み合わせでした。M-60は低域のドライブでは#2500には到底かないませんでした。その代わり、高域の美しさは特筆するところが有りました。菅野氏が高域で使っていたのが理解できました。

「#4343」のSPはJBLの失敗作だと思います。当時は4ウェイだとか広帯域だとかでもてはやされていましたが、例えば「女性ヴォーカル」の場合、声が25㎝ミッドバスと中高域の2420ホーンから出て来るのです。帯域が低いとミッドバス、高くなるとホーンから。ミッドバスは「コーン型」、中高域は「ホーン型」ですので、質感が大きく違います。いつも違和感を覚えていました。また#2420は1インチスロートのドライバー。1インチのスロートでは「原寸大」の再現は不可能です。#375等の2インチスロートのサウンドを聴いてからは「ミニチュアサイズ」に聴こえてがっかりしました。

この4343に「手を入れて」良くしようとも考えたのですが、ネットワークの配線部が華奢で強度不足の様なので諦めました。そして現在の#375を使った「オリンパスシステム」や「SP-707Jシステム」に取って代わられました。

JBLはプロ用よりコンシュマー用の方が「音質」は上ですね。多分ユニットのコストダウンがされているのだと思います。1972年頃を境に出て来た「プロ用シリーズ」の前のユニット類の方がグレードは上だと思います。ただし、ホーン型SPは使い手に有る程度のスキルを要求します。万人向けでは有りませんが、うまく調整した時のサウンドは万人向けのシステムとは一線を画すサウンドになります。

自宅でSP-707Jシステムに取って代わられた4343は、その後息子宅に行き、ウーレイ813Bシステムに取って代わられました。

モニタースピーカーと音楽を楽しむスピーカーとは?(つづき)

2016年03月11日 | ピュアオーディオ


4年前までは、事務所を開いていたので38㎝ウーハーを使ったシステムを常時5セット程置いていた。小型・中型SPも合わせると10セットくらいは置いていた。現在事情が有って、現在の「音楽部屋」のお守(庭の草取り・立木の選定等)をしなければならなくなったので、JBL3大ホーンシステム以外は処分した。(現在でも3セット所有)



私は長い間(27年間)JBL#4343Aを自宅のメインすシステムとして使ってきた。云わずと知れた「モニターSP」である。その前がタンノイアーデン、その前がJBL L-100で有り、アーデンやL-100に比べれば#4343の低域の下の方の伸びが「ドスン」と響き渡る広帯域型になった。その低域の響きのおかげで「音楽表現の幅」が広がったのを実感していた。



JBL#4343とほぼ同時期に発売されていたALTEC#620Aは、当時のJBLブームで殆ど選択肢に入らなかったが、常に気にかかる存在だったので、自分で鳴らして見たくて購入した。この時感じたのは、「しまった!!!・・・」(雑誌の影響を受けすぎた)と云う事。最初からこちらの620Aを選択しておれば、アンプ代も安く済んだし、第一「鳴り」が違う。実に音楽的になってくれるのだ。#4343を鳴らすのに苦労していたのが馬鹿らしくなる。同軸2ウェイのSPなので「触る処がない」状態で非常にまともな音がする。誰だ、JBLやALTECはJAZZ向きだなんて固定観念を植え付けたのは・・・。クラシックのオーケストラも室内楽もケーブルやアンプを選べば、何でもこなしてくれる。



本題に戻って、「聴く人がモニターSPだと思えばどんなSPでもモニターSPになれる」と云う事。カラヤンやマイルス・デイビスがAR#3Aを自宅で使っていたとか・・・。



上の写真は自分が使っていたスペンドールBC-Ⅱだが、耐入力が低いので大音量は望めないが、実に音楽的な表現をする。自分の場合「SP内部配線交換」をして使っていたが、このBC-Ⅱを販売されていた完実電気の福岡営業所長さんが来られてこのSPの音を聴いて、「これがBC-Ⅱの音ですか? 音の質感・ヌケやキレ・ノビが大幅に改善されて別物のSPに聴こえる」と云われました。現在は手放したが、嫁入り先に「貸出」をしましたら、「音楽が聴ける」との事でえらく喜んでいただき帰って来ませんでした



こちらはハーベスのマークⅢ。こちらも「SP箱内配線交換」したモノですが、クラシックはもちろんJAZZも楽しく聴けるシステムになりました。これくらいのサイズのSPで音楽を楽しく聴く事が出来ます。こちらも試聴していただき嫁入りしました。



モニタースピーカーは仕事で使うために「コンパクト」な作りになっている事が要求される。ただ使う場所や設置場所によりどんなSPでもモニターSPになれる。だた、自分は、このメーカー作り付けのユニットやユニット配置、数ですべてが片付くとは考えていない。

今までのオーディオの「固定観念」は雑誌が意図的に作り上げた節が有る。根本的な処に疑問が有る。自分の求める音や音楽表現の為には、自分でアセンブリーして「自分専用」(世界に一つ)のSPを作り出す事が必要ではないかと思う。

モニタースピーカーと音楽を楽しむスピーカーとは?

2016年03月10日 | ピュアオーディオ


1960年代のレコード制作スタジオにはALTEC #612A(604E)が殆ど設置されていました。#612Aを爆音に近い音量でモニタリングされていたそうです。私が思うに、低音が出難い箱なので、低域を出そうとしてして音量が上がっていたのではないだろうか?



1970年代はJBLの#43シリーズが#612Aに取って代わる様な普及を始めます。#4311のコンパクトモニターや#4320、4331、4333、4343,4345,4350等の非常に大きなバリエーションンが出来ました。”612Aとの大きな違いは、「低域側への周波数帯域の拡大」(より低音が出るようになる)だと思います。その分SPユニットの能率が100dbから90db代に下がりました。



1980年代には、ウーレイモニターやATC等、モニターSP全盛時代になり、各社モニターSPを出して来ます。YAMAHAのNS-1000Mやリファレンスコントロール3A等の小型のSPも出て来ました。





モニタースピーカーは「プロ用」で有る事が、「耐久性・音質」等で優秀だと勘違いされて一般ユーザーに浸透して行った様に思う。1970年代の国産SP達は、チョッと入力を入れすぎると「ツィーターが飛ぶ」故障が多かった。その為「故障しない」丈夫なSPが優秀なのだと勘違いしていた処が有った様に今思うと感じる。実際。自分もその頃は「壊れないSP」としてJBLのL-100を選択した。



「丈夫で壊れなく、高音質」であるとして「モニターSP」礼讃の風潮が出来た様に感じる。しかし、モニターSPにアレルギーを起こすベテランのマニアがいたことも事実である。自分もこの年(60歳以上)になって、「モニターSP」はもう要らないと思う様になった。それよりも「音楽を楽しませてくれる」SPの方が良いと思う様になって来た。

つづく。

目下の懸案

2016年03月09日 | ピュアオーディオ
ソース機器も揃いお守に忙しい日々を送っているが、目下の懸案は「チューナー」をどうするかだ。本来はSONY ST-5000Fで終わりにする予定でいたが、動作が不安定な処と「ノイズ」が時々突発的に出るので現在サブシステム様になっている。昨年修理に出したのだが、完全に良くなっていない。中途半端な修理では不満。現在メインシステムのチューナーはトリオ:KT-8300.ノイズが少なくて好ましいのだが、中級機では物足りない。

次のメインチューナーを何にするか?これが目下の懸案。以前使った事の有る高級チューナーと云えば、ケンウッド L-01Tぐらいかな?次の候補としては完動品で有る事が必須。SONY:ST-5000F、ケンウッド:L-01T、02T、03T、トリオ:KT-9700、9900。アキュフェーズ:T-109、1000、1100辺りを考えている。

せっかく録音・再生機器を揃えて、エアーチェックを楽しもうとしているのですから、音の良いFMチューナーは必須。本当はこれが一番最初に購入すべきものでした。

サブシステムのオープンリール全開

2016年03月08日 | ピュアオーディオ


昨日はお天気も良くて気温も20℃越えでした。車検に自動車を出した関係でバイク通勤。朝から気持ちの良い爽快さだ。



久し振りにサブシステムを「全開」で聴きました。特に2台のオープンリール機を使ってのドライブ。音質的にはDATには及びませんがソフトも有りますのでしっかり鳴らして見ました。初めにAKAI GX-230D。冬の間は時々しか回してやれなくて、中のベルトの食い付きが悪く、7号リールの2/3ぐらいになると早送り・巻き戻しが止まってしまいます。PLAYでは問題なく回るのですが・・・。と云う事で、何度か早送り・巻き戻しをするうちにベルトの食い付きが良くなり、安心して稼働できるようになりました。不動品を録再OKにしたものですから愛着が有ります。サウンドは音の厚みが有り、ヴォリュームを上げている関係で低音不足も感じません。音がスッキリ抜けて非常に聴きやすいサウンドです。



GX-230Dの調子良くなった処で次はTEAC X-10の番。こちらも冬場は時々回してやる程度でした。両サイドのローラーの動き(上下動)が渋いので、取りあえず手で一度押し上げてからスタート。後は何のトラブルもなく再生します。TEACとAKAIのデッキでは「早送り・巻き戻し」の馬力違います。AKAIはテープを傷めない様にやさしく回りますが、TEACはもの凄いトルクと回転(スピード)で巻き取ります。A-7030GSLもA-7400RXも・・・。例にもれずX-10ももの凄いトルクです。

サブシステムを午前9時から16時くらいまで鳴らし続けていました。お昼にの時間もなしです。D208システムも気持ち良く鳴っています。外の庭に出ても「通りの良い音」がはっきり聴こえてきます。(窓を殆ど開けっ放しています)久し振りにうっ憤を晴らしたかの様な気分になりました。

やりたい事が一杯有りすぎて・・・

2016年03月07日 | ピュアオーディオ
自分は幾つになっても「好奇心」旺盛で、何でもやって見たいと思う事が多すぎる。一つの事を追求するのが好きなのだが色々な事にも興味が有る。

例えば、現在でもオーディオ・カメラ・バイクと多趣味である。それに加え、詩歌(曲も)を作る事(和歌を詠みたいと思う)、楽器を弾けるようになりたいと思う。(楽器を何種類か集めている)絵も描いてみたい。花木の栽培・畑の耕作等、「器用貧乏」にならない様に両立させるのは難しい。

最近購入したモノに、お絵かきセット(水彩・油絵・アクリル絵の具セット)、ギター(クラシック)が有る。お謡いのCDや教本も持っている。とにかくやりたいことが一杯有る。どれもあまりお金がかからない代わりにお金儲けには繋がらない。

現在実施している事は、教養系の暗記で、般若心経とナマスサルヴァジュニャーヤの反芻、小倉百人一首の丸暗記・反芻(現在40首まで完了・残60首)をやっている。何にも考えないで「放心状態」で音楽も楽しみたい。・・・。

「音質アップ」への志向は止まらない

2016年03月06日 | ピュアオーディオ
「音質を良くしたい」と云う願望はいつまでもどこまでやっても尽きない。機器やSPの選定が済めば「ケーブル」の選定。ケーブルも何回も総入れ替えして今が有る。しかし、どこまでやっても終わりは見えない。更に良くなるケーブルは既に開発しているが、それを実施するには、気力の充実と材料費の確保が必要だ。また配線をすべてやり直す手間がかかり、その不具合での「トラブル」の発生も予想でき、イマイチ乗り気になれない。

「もう十分やったじゃないか・・・」と云う声と、「まだまだ良く出来る・・・」と云う声が聞こえてくる。何処かに「見逃しているポイントはないか?」などいつも気にしている。何処までやっても「音質アップ志向」は止まらない。何処をどうすれば「良くなるか」が判っていると逆に気になる処が出て来る。もっと良く出来るんじゃないかと・・・。

現在は不要な機器を溜め込み過ぎているのでまずは処分して身軽になる事から始める事になる。材料の線材もいくらか溜め込んで来ているので少しは「実験程度」のつもりでやって見たいと考えている。ケーブルの場合、「何処か1ヶ所」手を付けると「伝送の原理」から「全てのケーブル」で伝送力を合わせる必要が出て来る。最後の1本がつながった時に「劇的な変化」が出て来る。前回シリウスSPと云うSPケーブルが最もグレードの高いケーブルであったが、さらにその改良版で電源ケーブル、ラインケーブル、SPケーブル、SP内配線をやり変えてみたい。

多分結果は現在のテレビ画像が8Kテレビ並みの音に変化するだろう。それもエネルギー感、音数、音のバランスもさらに良くなるだろう。緻密な音が予想できる。現在のデッドな和室でも恐ろしい様なリアルな音が出て来るだろう。ただし、計画的に進めないと・・・一人では出来ないのだ。SPのウーハーを取り外す作業等一人では出来ない要素があちこちに有る。

私のある日の音楽

2016年03月05日 | ピュアオーディオ
昨日は、午前中にバッハの「チェロ・ソナタ」(MD)を聴いていたかと思うと、「君の詩」抜粋メドレー(MD)をかけながら庭いじり、午後からはプレビンの「マイファニーバレンタイン」(CD)を聴きながら部屋の片づけ、その後、2TR38で生録のテープでJAZZを聴き、DATでチャイコフスキーの交響曲5番・スラブ行進曲を聴き、最後の〆はマーラーの交響曲1番(MD)・・・と実に雑多な音楽三昧である。どのソース機器も満遍なく鳴らしてやり、「お守」をしながら楽しんでいます。



昨日は寝たのが4時だったので起床したのが9時、軽めの朝食を録り、車で音楽部屋に付いたのが10時前。昨日不在していた時の荷物が有って、午前中に再配達をお願いした関係で動けず。11時前に荷物を受け取りやっと自由になった。



クラシック音楽の場合、1曲1時間の曲はざらにあります。その間、ジッとして聴き続ける事は好きで楽しくなければ出来ません。真昼間からこの様な音楽三昧は普通の方では少ないでしょう。大体こんな風に色んな音楽を聴いています。マーラーのシンフォニーも同じ曲を指揮者を違えて何枚も持っています。今回は若杉弘指揮/チェコフィルのモノをFMエアーチェックしてMDで楽しみました。聴いている最中にも「あそこをこうしたらもっとなくなるかな?」とか常に考えています。

現在メインシステムの前には炬燵を出して、それに入って聴いていますが、チョッと高さ的に問題が有る事と同じ姿勢を続ける事が出来ません。やはり、リクライニングチェアでないとリラックスまで行きません。今年は早めにリクライニングチェアに変更しようと思っています。


これから終のシステムにしたい方の機器の購入について

2016年03月04日 | ピュアオーディオ
これから終のシステムにしたい方の機器の購入についてアドバイス。アンプやソース機器類については西暦2005年以降のモノをチョイスされる事を進めたい。その理由は、「鉛レス半田」の使用に代わっているから。一般の鉛はんだと「鉛レス半田」では抵抗値が1/10程も違う。抵抗値が違えばまずSN比が格段に向上している。抵抗値が低い事は「音数」にも効いてくる。

入出力に「バランス伝送」(XLR端子)が常備され、電源がインレット方式(交換方式)のモノは1990年代から高級機には常備されつつある。この辺も重要なポイント。1990年と云えば今から25年も前の機器になる。だから勧めない。寿命の来ている部品が有り、復活は難しくなる一方だからだ。それ以前の機器は避けた方が良い。

スピーカーについては、上述は当てはまらない。確かに最新のSPは鉛レス半田で抵抗成分が低く、サウンドも良くなっているかの様に感じられるかも知れない。ここは「試聴」をして決めるべき。「生演奏派」ならもっと古いユニットを自分でアセンブリーして使った方が良いが、「空間際現」に主眼を置かれている方は最新のSPでも満足できるはずだと思う。

アンプ類のお勧めは、アキュフェーズ製かマッキントッシュ製ならある程度の音質が有るので無難に勧められる。しかし、「アキュフェーズの音」や「マッキントッシュの音」が有る事は忘れてはならない。好みの範疇になるとこの辺に別メーカーを選択する余地が有る。FMやゴールドムンド、クレル、ボルダー等高級機メーカーはあまた有る。結局は財力とデザインと音の好みで決めれば良い。

問題はその後の事だ。いくら機器を揃えても「魂」を入れないとまたすぐに手放して彷徨いになる。自分で幾らか手を加えて、自己満足できるレベルに努力する事が重要。

電源および電源ケーブルの重要性

2016年03月03日 | ピュアオーディオ
「このアンプの音はつややかで繊細で気持ちが良い」等と表現される事が多いが、実際は使われている「電源ケーブルの音」を云っている場合が殆どだと思う。色々な電源ケーブルを作って、同じアンプで聴き比べをした事が有るが、ケーブルの材質や太さ、構造種類でかなり変わって来る。同じアンプが別物の様なサウンドになる。

「電源ケーブル」と一言で片付けるのは良くない。プラグの材質・グレードで音のキレやヌケがかなり変わって来る。当然音数も変わる。線材でも変わって来る。こちらも材質や硬さ等の「物理的」要因でも変わって来る所が有る。「制振構造」でも音が変わる。どれが良いかは作成者のセンスにかかって来る。当然線材の太さでも大きく変化して来る所だ。

安物の機器や1990年以前の高級機器には「直出し電源ケーブル」が使われている事が良くあった。この「直出し電源ケーブル」はノイズを拾っている場合も有り、必ずしも「高級線材」は使われていない。

現在の高級機でも付属の電源ケーブルは「安物」(ホームセンターで¥500程度)が付属して来る。これがメーカーオリジナルだからと拘って使っている方もいる。私から見れば「宝の持ち腐れ」にしか見えない。良い電源ケーブルを使えば2皮も3皮も向けた良いサウンドを出すのに・・・と思う。

使っている方が疑問を持たない限りそれは変わらない。オーディオのスタンダードなど誰が何時、どの様な根拠で決めたのでしょう。何も決まっていません。誰も決めていません。それなら自分で作り出して見てはいかがでしょう?

そう云うと「私は電気の事は全く分かりません」と答えが返ってくるのがおち。アンプのカバーさえ開けた事のない方が平気で「オーディオマニアです」と云う。何か矛盾を感じてしまう。