日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
梅肉エキス【紀州の赤本】
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)
![外出時に便利な携帯ピルケースもプレゼント!](https://ell-yamauchi.com/pill_case.jpg)
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)
![外出時に便利な携帯ピルケースもプレゼント!](https://ell-yamauchi.com/pill_case.jpg)
私の知っている知人の中で3人ほど首の手術をした人がいます・・・
1人は私の亡くなった叔父・・・もう1人はお得意先の会長・・・さらにご近所さん
それぞれの本当の病名は知りませんが、皆一様に症状が同じようなのです。
私の叔父、お得意先の会長さんは共に、「手足にしびれ」を感じていたといいます・・・
今朝の新聞を読んでいて、この病気じゃないのかなと感じた記事が載っていました
その病名は「
神経を保護する靱帯が骨に変化して、神経を圧迫するというようなことらしいんです・・・
日本人の数%に骨化が見られるらしいのですが、無症状の人も多いらしいのです。
それが、転んだりしたことにより悪化する場合も少なくないというのです。
もし、手にしびれを感じるようなことがあれば、整形外科を受診するのがよいとの事です。
今朝は、この病気の記事を転載してみようと思います。
~以下、12月4日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
首の痛み
靱帯が骨化 神経圧迫
![仕事に復帰した乙幡さん](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cb/ae38cf43068b026359a02725bb592225.jpg)
すぐに救急車で近くの救急病院に搬送されたが、その時点で、首から下の感覚は全くなくなっていた。意識ははっきりしており、搬送先の医師にこう言われた。「
後縦靱帯骨化症は、首から背中の骨に沿って神経を保護する靱帯が骨に変化して大きくなり、神経を圧迫して手足のしびれや運動障害を引き起こす。首の痛みを伴うこともある。原因がわかっていない難病だ。
効果的な治療薬はなく、症状が進んだ場合は、骨化した靱帯を削るか、圧迫を取り除く手術が行われる。日本人の数%に骨化が見られるとされるが、無症状の人も多い。転んだことがきっかけに悪化する例も少なくなく、乙幡さんもこのケースとみられる。
転院先の慶応大病院(東京都新宿区)整形外科准教授の松本守雄さんによると、乙幡さんは後縦靱帯骨化症のため、中枢神経の「脊髄」の通り道がもともと狭くなっていた。そこに落馬の衝撃が加わり、脊髄の中で最も頭に近い「
乙幡さんは慶応病院で、背骨の一つ「
後縦靱帯骨化症と診断されてから考えてみると、乙幡さんには思い当たることがあった。落馬する約3年前から腕が重く、肩甲骨に違和感があったので、針治療に通うなどしていた。手先がしびれる感覚もあったという。「でも、言われないと分からないほど。骨化症の患者にとって、乗馬はリスクが大きかったのだと思います」と話す。
乙幡さんはリハビリに努め、約10か月後の翌年2月に仕事に復帰した。左の手足のまひが残っているが、一人で歩いて通勤している。今も週に2回リハビリと、週に1回のマシントレーニングを欠かさない。
松本さんは「後縦靱帯骨化症の患者さんには、転んだりけがをしたりしないよう注意を呼びかけている。無症状の人も多く、手がしびれるなどの症状が出たら、整形外科を受診するといい」と話している。