ヒルトン・二セコヴィレッジ、最終回は館内の施設と食事を御紹介します。まずフィットネスジムから。
マシンはこのくらいで、さほど多くはありません
外国からのお客様が利用されていることが多いようでした。
温泉のすぐ先にビジネスセンターがあり、パソコンが2台、外国通貨との両替機やイオン銀行のATMもありました。スキーのための施設は充実していますが、他にはこれと言った施設はありませんでした。
またニセコヒルトンにはエグゼクティブ・ラウンジはありませんでした。その代わりチェックインの際にワンドリンクチケットをもらいました。これで一杯飲めるようなので、夕食前に一杯やりに一階のバー&ラウンジ"Flame"に行ってみました。
フロントの前の大きなスペースがFlameです。
なかなかお洒落。
お店の名前どおりFlameが!
落ち着いた雰囲気がいいですね。
ワンドリンクチケットを渡してビールと頼んだら、なんと本当にビールが一杯だけ出てきました。ちょっと寂びシー!つまみも何もなしです。せめてナッツくらい欲しいなあ。。。。
このFlameではハッピーアワーもやっているそうです。
次に今回の滞在中に行ったレストランを御紹介します。到着日の晩はインターネットで調べて評価の高かった「エゾ・シーフード」へ行きました。場所は隣町のヒラフ。到着早々だったのでホテルの無料シャトルバスがあることを知らず、タクシーで行ったら3000円以上かかりました。ニセコエリアは冬季はタクシーが2割り増し料金なのだそうです。失敗した~
とりあえず生牡蠣と
白子
アクアパッツアを頼んでみました。予約必須ということでハワイから予約をしていきましたが、それでも開店直後の5時15分しか取れませんでした。お店はこじんまりとしていてあっという間に満席。殆ど外国からのお客様のようでした。隣の席の方はなんとカイルアから来ているシニアカップル。世界は狭いですね~
ただ、料理の内容を考えると御値段はかなり高く、味も特別なものではないので、外国人向けかな?と思いました。
英語のウエブサイトがあるので、外国からのお客様には便利なのかもしれませんね。
エゾ・シーフードで満足できなかったので、ホテルに帰って日本料理の「シサム」でディナーのやり直しをすることにしました。
コースを頼んで、お刺身に
カニや天ぷらも出て来ましたが、
味も量もイマイチー。ホテル内のレストランなので期待していただけに残念でした。
初日は北海道での貴重な晩御飯を2回もハズしてしまったので、翌日はホテルのスタッフの方にお店を紹介していただきました。(最初からそうすりゃ良かった!)それが倶知安にある「日本料理佐藤」さんです。
倶知安まではホテルの無料シャトルが出ているので便利です。
チェックインの際にこんな無料のバスチケットを渡されます。
こちらの玄関にバスが着きます
シャトルと言ってもこんな立派な大型バスです。1時間に1本くらいなので、帰りは倶知安駅の近くにあるスーパー(Aコープ)で御土産を買いながら時間調整しました。
佐藤さんではいろんなコースがありましたが、「せっかく北海道に来たのだから生のカニが食べたい」と「カニしゃぶコース」をオーダー。まず前菜三種盛りはウニ、牡蠣、タコ
お刺身
イカそうめんは別途オーダー
横に刺さった串を抜くと、イカそうめんがストンとグラスに落ちるようになっていました。イカが甘い!
そしてカニシャブ。シャブシャブしないで生でも食べでみました。
野菜シャッキリ、出汁もおいしかったです。
天ぷら
お寿司に
お吸い物
濃厚なミルクレープのデザート(小さいのでもっと食べたかった!)が付きました。場所柄かお店は殆どが地元の方のようでした。これでかなり昨日の失敗を取り返した感じがしました。
最終日の晩はせっかく北海道に来たのだからと福福亭というお店にジンギスカンを食べに行きました。場所は隣町のヒラフ。今回はちゃんと無料シャトルで行きました。
交差点でシャトルを降りて、スキー場に向けて坂道を上ります。通り沿いにいろんなお店があるので、急坂ではありますが、見ながら歩くだけでも楽しいです。
お店はジャズが流れていて小洒落た雰囲気
とりあえずビール
お肉は手切りの生ラムだそうです。
お腹が空いていたので
結構頼んでしまいました。このソーセージも美味しかった。
勢いでポテトも頼みましたが、これはなくても良かったかな
まずは野菜を載せて
もやしを載せて焼いていきます。食べるのに夢中でお肉の写真を撮り忘れました。北海道で食べるジンギスカンはやっぱり最高ですね。
帰る頃にはすっかり暗くなっていました。若い頃だったらナイターでもうひとすべりした事でしょうが、お腹いっぱいのおじさんは帰って温泉に入って寝ました。
ホテルのディナーは期待外れでしたが、朝食バフェは3日間とも大満足させてくれました。
朝食バフェの会場は2ヶ所あり、今回は「Melt」というお店でいただきました。
時差ボケのせいで早起きしてしまい、5時過ぎに起きて露天風呂に入り6時半から朝食に出かけました。もちろん一番乗り
朝日に輝く雪景色が綺麗です。
下から温泉の湯気が上がってきていました
Meltの朝食バフェはとにかく種類が豊富。ウイスラーの朝食バフェは紹介する気にならないくらいの寂しい内容でしたが、こちらはこれが楽しみで早起きしてしまうくらいの内容でした。
パンも種類が豊富でしたが、胃袋の限界でなかなかいろんな種類を食べるまではいきませんでした。
グラノラも色々ありましたが、全く手を出せず
ニセコで一番感心したのがこのプレートです。9つの枠があって、いろんな御料理を少しづつ取れるようになっています。色々食べたいおじさんには最高のアイディア
北海道産鶏つくね
焼き鮭
北あかりコロッケ
ソーセージもパリパリ
麺類はスパゲティナポリタンの日もあれば
塩焼きそばの日もあり
餃子にシュウマイ
それにこの野菜カレーが美味しかった!朝からガッツりカレーを食べちゃいました。
湯豆腐には
おろし生姜にじゃこ
北海道ですからバターコーンも外せません
更にカニ汁
美味しいお米はもちろん北海道産
温泉玉子も久しぶり
納豆はハワイでも食べられますが
こんなにいろんな副菜があると御飯がどんどん進みます。
便利なトレーに色々盛ってこの通り
サラダも
ドレッシングも
朝からチーズもこの通り
もちろんエッグステーションもあり、
ここでオムレツから何からいろいろ玉子料理もオーダーできます
こちらはアップルビネガーと黒酢ベリービネガー。どちらもまろやかで飲みやすく病みつきになりました。
更に普通のジュースの他に
オレンジ・キウイ・グレープフルーツやパイナップル等をミックスしたスペシャルドリンク。これもまた美味し!
それに加えて、こちらは「カツゲン」。初めて飲みました。北海道だけでしか販売されていない乳酸菌飲料だそうです。ヤクルトみたいな味で美味しかった。
あとお子様用のコーナーに
お持ち帰り用のコーヒーのカウンターも用意されていました。至れり尽くせりですね。
お腹が膨れたら窓の景色を楽しみながらコーヒーブレイクして
ちょっとサラダで一休みして
また食べての繰り返し。結局、毎日食べすぎてお昼は抜きでした。
最終日は「せっかく北海道に来たのだから。。。」と時間のない中、空港で食べまくり。
なにはともあれウニ・イクラ・ボタン海老丼。ここのボタン海老が一番甘かった~
そして北海道ラーメン道場で
味噌ラーメンで締めました。
スキーに行ったのか、食べに行ったのかわからないくらい魅力満載の北海道のバケーション。すっかりお腹が出てしまったので、今ハワイでエクササイズに励んでおります。
次回はニセコへのトランジットで利用した成田ヒルトンを御紹介します。
ジャパン・ベストスキーホテル、ヒルトン・ニセコヴィレッジ。第2回目はスキーの様子を御紹介します。
まず、ニセコのスキー場ですが、ニセコアンヌプリ山(1,308m)の裾野に広がる4つのスキーエリア、ニセコアンヌプリ国際スキー場、ニセコビレッジスキー場、ニセコグラン・ヒラフスキー場、ニセコHANAZONOスキー場が「ニセコユナイテッド」という広大なスキーグラウンドになっています。ヒルトンがあるのはその中のニセコビレッジスキー場です。ニセコのスキー場についての詳細は以下のウエブサイトが便利です。
https://www.niseko.ne.jp/ja/niseko/
さて、なにはともあれ、スキーをするにはまず道具を調達しなければなりません。レンタルスキーとリフト券売り場はこちら。ホテルのすぐ目の前です。
ホテルとの距離感はこのくらい。歩いて20歩くらい?
レンタルウエアも充実
①ここで申し込みをして
②ここに並んで
③ここでブーツと板をセットしてもらいます。すごくオーガナイズされていて、スタッフの方も親切でテキパキ。更にレンタル料金はお部屋づけができます。この辺の便利さもありがたいですね。
そしてリフト券売り場のすぐ横の階段を上がると
2階がゴンドラ乗り場です。4人乗りの小さなゴンドラがカワイイ!
これで一気にかなり山の上まで上がれます。これまた便利。
スキー初日はリフト係の方が「3月ではベスト!」と言うくらいの快晴。
素晴らしい景色を楽しむことができました。
雪のついた木々が美しい
羊蹄山もバッチリ
そして平日だったのでゲレンデはガラガラでした。
コースの名前に「みそしる」とか「なまら」(北海道の方言だそうでveryみたいな意味?)とかがあるのが新鮮。
ニセコヴィレッジスキー場はこんな林を抜けて
ヒルトンに帰ってくるコースになっています。
ニセコヴィレッジスキー場を何回か滑ってから今度はヒラフに移動
ホテルの方は「最近、雪が降っていないので、雪質がいまひとつです。。。」なんて言っていましたが、それでも雪質は想像以上に良かったです。板が簡単に回せるのですごく上手くなった感じ♪
それに加えてこの絶景。カレンダーにできそうな写真が撮れました。
そしてHANAZONOスキー場にも行ってみました。
こちらはジャンプ台やハーフパイプがあって
おじさんも若い頃を思い出して、ちょっと飛んでみました。(でも気持だけ)
HANAZONOスキー場の麓は大規模ホテルの建築中。ここ数年で大きく変わっていくのでしょうね。
HANAZONOスキー場のレストランでちょっと休憩。「ニセコは外国からのお客様が多い」とは聞いていましたが、ここまでとは。。。。「これどこの写真?」って思いますよね。ちなみにホテルだけでなく、レストラン、リフトの係の方もみなさん英語で対応されています。
いい天気は1日中続き、夕方までたっぷりスキーを堪能しました。
帰りはホテルの目の前まで滑って来れるので助かりますね。
滑り終えたらスキーグッズはスキーヴァレーに預けます。こちらがカウンターです。
ブーツと
板とカウンターが分かれています。
ここがゲレンデ側のホテルの入口。このすぐ右手にヴァレーがあるので、すごく楽チン。もう疲れた身体で重い板を担いで歩くことはありません。
1日目はスキーを満喫したので、2日目はスノーボードに挑戦。レンタルの変更は一回まで無料でした。
ところがおじさん、身体が固くて靴のバックルを閉めるだけでもひと苦労。やっぱりスキーが楽でいいかなあ。
スノーボードでこてんぱんに転んでボロボロになった身体を癒してくれたのが、この素晴らしい露天風呂でした。
温泉はロビーと同じフロアにあり、浴衣OKなので、みなさん部屋から浴衣で温泉に行っていました。
こちらが男性用の温泉の入口。
温泉は写真撮影禁止だったので、残念ながらホテルが提供している写真しかお見せできませんが、本当に素晴らしかった~。1日5~6回入りました。朝4時から夜中の1時まで。朝は朝焼けを見ながら。夜はライトアップされた木々にはらはらと舞う雪を見ながら熱い湯に浸かる。たまらないー。癒されるー。インフィニティプールのように目の前が池になっていて、お風呂のふちに顎を載せて身体を伸ばし、1日の疲れを癒しました。のんびりゆったり。あー極楽極楽。この温泉もベストスキーホテルの理由なのかもしれませんね。
次回は今回の滞在中で行ってみた食べ処を御紹介します。
日本はもう桜が満開の所が多いかと思いますが、もう少しスキーネタが続きます。今回から3回に渡って今月スキーに行ったヒルトン・ニセコヴィレッジを御紹介します。
私は滞在するまでは全く知らなかったのですが、このヒルトン・ニセコヴィレッジ、実はタダ者ではなかったんです。
2013年からジャパン・ベストスキーホテル部門で4年連続最優秀賞受賞
更に2014年から3年連続ジャパン・ベストゴルフホテル部門で最優秀賞受賞
そしてニセコヴィレッジゴルフコースも2014年から3年連続ジャパン・ベスト・ゴルフコース最優秀賞受賞
ニセコのパウダースノーは世界的に有名で、各国からスキーヤー・スノーボーダーが集まっているとは聞いていましたが、なんとウインタースポーツだけでなく、ゴルフでも有名なホテルだったんですね。
ニセコにはベストコースに選ばれたニセコヴィレッジゴルフコースの他、アーノルドパーマー設計の名コース、ニセコゴルフコースもあり、ゴルファーにもたまらないリゾートなんだそうです。
宿泊に必要なポイントは曜日やシーズンによっても変わりますが、春休みは1泊45000Hオナーズポイントからです。
ニセコヴィレッジの詳細は以下のウエブサイトが便利です。
https://www.niseko-village.com/ja/
さて、今回はハワイから4泊6日で出かけました。ホノルルから成田に飛んで、成田のヒルトンで一泊し、LCCのバニラエアで札幌(新千歳空港)に向いました。東京から札幌(新千歳)まではJALマイルで往復15000ポイント。ハワイの半分以下で大変気軽に行けますが、今はLCCのおかげで更に気楽に行けるようになりましたね。
初めて成田空港の第3ターミナルを利用しました。第2ターミナルから連絡バスでの移動が若干不便ではありますが、まあ慣れればそれほど気にならないと思います。
チェックインもスムーズに済み、予定通り出発。
飛行機へ乗り込む際、ターミナルから直接ではなくバスで移動。
片道1000円プラスしてリラックスシートにしたので、足元は広々
目一杯足が延ばせました。これで荷物の料金も払って往復2万円しませんでした。時間帯を選べば片道4000円台
からありますから、驚きですね。
新千歳空港からニセコまではスキーバスを利用しました。支笏湖畔を通り、110km。約2時間半から3時間です。
今回利用したのは「ホワイトライナー」というバスです。乗り場がJALの出口に近いところにあり、LCCから一番遠いところにあったので、なかなかカウンターを見つけられず焦りました。
無事チェックイして、係の方が乗り場まで案内してくれました。
3番乗り場です。料金は往復7200円なり。
シートはこんな感じ。ウイスラーシャトルの方が座席は広かったですが、十分快適です。
途中「きのこ王国」というドライブインみたいなお店で15分休憩。ここで「きのこ汁」を食べて温まり、ニセコへと向いました。
行きは途中かなり吹雪いたので3時間かかって到着。ホテルのスタッフの方が温かく迎えてくれました。
ホテルのフロントはなかなかお洒落で、いい雰囲気。応対してくれるスタッフは半数以上が日本人ではなく、いかに外国からのお客様が多いかがわかります。
フロントでチェックインを済ませ、この廊下を進むとエレベーターホールです。
エレベーターでお部屋に上がります。
5階から18階が客室ですが、今回はラッキーなことに17階のお部屋でした。
エレベーターを降りてお部屋に向かいます。建物が円形になっているので廊下もカーブしています
今回は1772号室でした
お部屋は窓が大きくて明るい雰囲気
到着日は吹雪きでこんな感じでしたが
天気のいい日は
この通り!窓からの景色が最高です。
2日目は快晴だったので遠くまで素晴らしい景色を眺めることができました
羊蹄山もバッチリ!別名「蝦夷富士」とも呼ばれる羊蹄山は日本百名山にも選定されているそうです。
朝の羊蹄山も美しい!
お部屋はツインタイプでしたが
ベッドの幅が凄い狭い!アメリカの大きなベッドに慣れてしまったせいもあるかもしれませんが、身体の大きな人ははみ出してしまうんじゃないか?と思うくらい狭かったです。
ライト類のコントローラーはベッド脇にまとめられています
ベッドの横には加湿器が用意されていました。冬のホテルの滞在には必須ですね。何度も水を足しながら使いましたが多少喉が痛くなりました。タイムシェアのように暖炉があると、部屋が乾燥し過ぎず、過ごし易いのですが。。。
バスルームはビジネスホテル並みに狭くて、お風呂はこの大きさ。滞在中1度も入りませんでしたが、結局、温泉があるから部屋風呂はいらないことがわかりました。
一応、お風呂の片隅にシャンプー・リンス・コンディショナーが置かれていましたが、結局最後まで使いませんでした。
トイレはウオッシュレットでシートヒーターもバッチリです。結局バスルームはトイレルームとなりました。
洗面台はバスルーム内ではなく、部屋の入口のすぐ横に設けられていました。
洗面台の大きさはミニマムです。
ここにタオルからアメニティ一式が用意されています。
日本のホテルらしく、歯ブラシや髭剃り、くし、シャワーキャップも用意されています
こちらがクローゼット
浴衣が2着用意されています。1日5~6回も温泉に入ったので、滞在中、部屋では殆ど浴衣で過ごしました。
棚の上にバスローブはありましたが、バスローブ好きのおじさんにしては珍しく一度も使いませんでした。
クローゼットの中にはスリッパの他に
このサンダルが用意されていました。これがお風呂との往復には大変重宝しました。
アイロン台、セーフティーボックスもクローゼットの中です。
セーフティーボックスの下に
アイロンがありました
お部屋には水とスパークリングウオーター、そしてお菓子が1つ用意されていました。お部屋が乾燥しているので水を十分用意していただいていたのは助かりました。
机の上には電気湯沸し器とコーヒーカップが2つ
戸棚の中にはグラスとワイングラスが2つづつ
コーヒー紅茶はその下
机の上の箱の中には
レターセットとコンセントのアダプター。
ランドリーがどこにあるのか?とお部屋のガイドブックを色々探しましたが見つからず。結局フロントに電話して聞いたところ、ホテル内にランドリーがないことが判明。ガーン!!
こちらのお洗濯サービスを御利用下さいとのこと。スキーはものすごく汗をかくので毎日でも洗濯したいのに、ランドリーがないのはきついなあ。。。。。タイムシェアならお部屋に無料の洗濯機・乾燥機があるのに。。。。
尚、バスルームには物干しロープがありました
ロープを引き出して反対側の壁のフックにかければ物干しのできあがり。石鹸で手洗いすれば洗濯できないことはないことがわかりましたが、スキーで疲れた身体で手洗いは嫌だなあ。。、
ということで大量の汗だくのシャツ、パンツを袋に詰めてハワイまで持ち帰りました。くさー!
以上、ヒルトン二セコヴィレッジのお部屋を御紹介しました。
次回は世界一のパウダースノーと言われるニセコでのスキーの様子をご紹介します。