
3月1日にオープンしたザ・グランド・アイランダー。最終回はアイランダーを使うにあたって、ちょっと知っていると便利なことをまとめて御紹介します。
まず、アイランダーにお泊りになったお客様によくご質問をいただくのが「家電製品の取り扱いがわからない」ということ。アメリカ人には当たり前のことでも、なかなか日本人にはわかりにくいものですよね。
じゃあ、「日本語の取扱説明書はないの?」ということですが、実はありました!

これです!お部屋ではなくフロントに置いてあって、必要な方にお渡ししているそうです。
さっそく一部もらってきましたので、ここで御紹介します。これからアイランダーに行かれる方は予習に使って下さい(笑)写真をクリックすると大きな写真が見られます。

まずはセーフティーボックスの使い方です。「安全金庫」という直訳っぷりがちょっと笑えます。

次は電話。これもいろいろ機能がありすぎてわかりにくいんですよね。

そして電子レンジの使い方。一番シンプルなのはダイヤルで時間だけ決めてスタートです。

洗濯機と乾燥機。グランドワイキキアンはボッシュの高性能洗濯機と乾燥機でしたが、縮まない代わりにものすごく時間がかかったので、こういう普通の奴のほうが使いやすいかもしれません。

そして食器洗い機

テレビとリモコン。日本語チャネルは62番台でしたよね。

そしてCooktopの使い方。確かに日本語では電気コンロだけどちょっとイメージ違うかな?5口もあって最新式。使う前にロックの解除をしなければならず、私も最初とまどいました。

エアコンの使い方。いつも温度設定が日本人には低すぎるんですよね。アメリカ人はあれでどうして寒くないのか不思議です。食べてる物が違うのでしょうか?ちょっと窓を開けるとエアコンが自動的に止まりますので、寒すぎる方は少し窓を開けてもいいかも。

電動カーテンのリモコンです。

そしてウオッシュレットの使い方。これは日本人には不要かもしれないので、逆に英語の説明書を置いたら良さそうです。

最後に今回、やっとグレードアップされた炊飯器を御紹介します。日本の方は使い方はよくご存知かと思いますが、「では炊き上がりかどうか?」というご質問がありましたので、ペントハウススタッフのHさんに実験をしていただきました。日本のあきたこまちを使用。私も試食させてもらいましたが、炊き上がりが若干柔らかめでした。やはり日本とアメリカではお米の水分が違うのでしょうか?水は気持ち少なめで炊かれるといいと思います。

機器の使い方の次はスモーカーの方の為に喫煙所を御紹介しておきましょう。場所はアイランダーを海側の方に出て、ダイアモンドヘッドタワーの角を左に折れたところです

ここを入っていくと

皆さんこんな感じで喫煙を楽しまれています

次にパーキングです。アイランダーはヒルトンのタワーパーキングから少し遠い。しかもバレーパーキングを頼むと高い。でも「あれ?山側に大きなパーキングがあるぞ」と思ったオーナーさんもいらっしゃるかと思います。アイランダーの通りを挟んだ向かいがハレコアのパーキングです。30分4ドルとワイキキ価格ですが、なんとマンスリーレートなるものもあり、1ヵ月170ドルで停められます。ということは、ヒルトンに6日以上停めるなら、ハレコアのマンスリーの方が安くて近いとも言えますね。

ただこれはもちろん空きがあればの話なので、事務所に行って聞いて見てください。事務所は朝10時から夕方6時までだそうです。
さて、最後にアイランダーからワイキキまでのアクセスを御紹介しましょう。

今回はホクラ二から歩いてアイランダーまで行ってみました。

ホクラ二は言わずと知れたワイキキのど真ん中。ルイヴィトンのお店の斜め向かいです。

ホクラ二をスタートしてカラカウア通りをアラモアナ方面に向かい、この入口からフォートデラッシー公園に入ります

木々を眺め

気持ちよい緑の中をずんずん進みます

するとほどなく大きな広場に出て

じゃーん、アイランダーが見えてきました!

広場の突き当たりがカリアロードの交差点。信号を渡ればもうアイランダーの入口です。

1階(ローワーロビー)のエレベーターで2階のロビーに上がった時点でホクラ二の前を出てから丁度10分でした。

このように思った以上にワイキキへのアクセスも便利なアイランダー。7回に渡って御紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?3月1日にオープンしてから1ヵ月半。まだまだ人手不足でサービスの行き届かないところもありますが、徐々に改善されてきています。今後が益々楽しみですね。