市政をひらく安中市民の会・市民オンブズマン群馬

1995年に群馬県安中市で起きた51億円詐欺横領事件に敢然と取組む市民団体と保守王国群馬県のオンブズマン組織の活動記録

東電の毒牙から赤城と県土を守れ!…前橋バイオマス燃料㈱の発電用木材集荷整備中止と思いきや貯木場建設!!

2017-03-24 23:46:00 | 前橋Biomass発電問題・東電福一事故・東日本大震災
■赤城山の自然と環境を守る会が2017年2月20日付で、「平成28年度主要事業で予算立てした前橋バイオマス燃料の低質材集荷システム構築(新規)の執行状況及び届出書類一式」という内容で群馬県に情報開示請求をしたところ、公文書不存在決定通知が2017年3月6日付で発出され、不存在の理由が「前橋バイオマス燃料㈱による低質材集荷施設整備については、事業中止となり、当該請求に係る公文書は取得していないため」ということは、すでにブログで報告済みです。
〇2017年3月10日:東電の毒牙から赤城と県土を守れ!…トーセンの前橋バイオマス燃料㈱が発電用木材集荷整備をなぜか中止!?
http://pink.ap.teacup.com/ogawaken/2256.html
 一体どうなっているのか、と思いきや、2月から突然、赤城ビュータウン北側の広大な敷地に貯木場が建設され始めていたのです。

貯木場建設状況。


赤城神社参道(市道)道路使用許可掲示板。これによると「工事等の名称:赤城バイオマス発電所建設工のうち貯木場整備工事」「許可の期間及び時間帯:平成29年2月21日~平成29年5月20日 8時00分~17時」「申請者:東京都北区岸町1-8-17 恒栄伝設株式会社」「許可年月日番号・警察署:平成29年2月20日第1-2250号 前橋東警察署」とあります。

 関電工は、電中研の敷地内にあるバイオマス発電所建設地のほかに、赤城神社参道を挟んだ西側の広大な土地を取得しています。2015年10月の住民説明会でも、住民の皆さんは関電工から「西側の土地は貯木場にしない」と説明されていました。ところが現在、この西側の広大な土地でとんでもないことが起きています。

■前掲の写真をごらんください。既に貯木場の建設工事が始まっています。3月15日に赤城山の自然と環境を守る会の会員が、関電工の担当責任者である福本氏に電話確認したところ、同氏さえも承諾していないという貯木場建設工事であることが判明しました。

 さらに翌3月16日、同会員が、前橋バイオマス発電所建設地に在勤中の関電工の副部長と電話で確認したところ、副部長は「関電工としてはバイオマス発電所で発生する土砂を西側の空き地に搬入している届出を前橋市に提出。現時点では貯木場建設でありません」と答えました。

 併せて、赤城神社参道市道の使用許可掲示板に記載されている「前橋バイオマス発電所建設工事のうち貯木場整備工事」となっている理由を問い質したところ、同副部長は「原因がわからない」との返事でした。誰が考えても、関電工はトーセンに貯木場を作られせていることは明らかなのに、平然とシラを切るのは関電工の本質を表していると言えるでしょう。

 関電工といい、トーセンといい、住民への事前説明を軽視している事業者ですから、突然何をしでかすか、わかりません。

■前述のとおり、平成28年度主要事業で予算立てした前橋バイオマス燃料の低質材集荷システム構築(新規)のための補助金事業は、みなかみ町で用地確保が出来なくて中止となっています。赤城ビュータウンの北側に突然建設が始まった貯木場造成工事は、あきらかにこの代替えとみられます。

 貯木場造成地の現場には次の標識が掲げられています。これには「貯木場整備事業」とは記されておらず、「建設残土の処分」として埋立て工事であることしか書かれていません。



 看板に記されている内容は次のとおりです。

*****特定事業に関する標識*****
許可年月日:平成29年1月31日
許可番号:前橋市許可 第28号
埋立て等の目的:建設残土の処分
特定事業を行う場所の所在地:前橋市鼻毛石町1952番、1953番、1848番2
特定事業を行うものの住所、氏名及び電話番号:
     住所:前橋市苗ケ島町2550番地2
     氏名:前橋バイオマス燃料株式会社 代表取締役 東泉清壽
     電話番号:0287-47-5331
特定事業の期間:平成29年1月31日~平成29年6月30日
特定事業区域の面積:39,648.3m2
土砂等の排出場所及び搬入予定数量:
     排出場所:前橋市苗ケ島町2550番2
     搬入予定数量:7,123.0m3
施工管理者の氏名:山口 昌彦

**********

■確かに前橋市が許可を出している「特定事業」であることがわかります。バイオマス発電所入口の道路使用許可と連携しているのは間違いありません。

 となると、この貯木場建設は、中止になった補助金事業のかわりに、トーセンや関電工が出資する前橋バイオマス燃料㈱が、同じく関電工やトーセンが出資する前橋バイオマス発電㈱用に、貯木場を発電所のすぐ近くに確保しようとしていることになります。

 なぜこのような突然の計画変更を、関電工とトーセンは平然と行えるのでしょうか?

 もしかしたら、放射能汚染された生木をチップ化して、それを高圧プレスで圧縮して水分を搾り取ってから、すぐに発電ボイラーに投入しようとしていた計画を変更して、約4ヘクタールの広大な貯木場を確保し、そこに放射能汚染木材を集積して、自然乾燥させてからチップ化して燃焼させる計画に切り替えたのかもしれません。

■この背景には、高圧プレス機によって生チップから搾り取られた大量の水分にセシウムが含まれており、それを地下浸透させるという暴挙に対して、守る会をはじめ周辺住民や自治会の皆さんが強い反対の意思を示したことから、通常、トーセンが行っている貯木場で一定期間ストックしておく自然乾燥方式に計画を変更した可能性があります。

 もしそうだとすれば、燃料チップ工場建設のために支出されている補助金はいったいどう考えればよいのでしょうか。トーセン自慢の自社開発と称する油圧プレス機には、高額の補助金が支出されるはずでした。そのプレス機による燃料用木材の強制的な水分調整方式をやめて、自然乾燥方式にすべく、補助金を今度は貯木場建設費として充当するつもりかもしれません。

 だからトーセンは、冒頭に示した群馬県の理由説明のとおり、「平成28年度主要事業で予算立てした前橋バイオマス燃料㈱による低質材集荷施設整備については、事業中止となった」のではないでしょうか。なぜなら、補助金を二重に受け取らなくても、油圧プレス機の使用を前提としていた潤沢な補助金交付を前提に、「貯木場」という施設の建設名義で、補助金を有効に使い切ろうとする魂胆が見え隠れします。

■こうしてみると、関電工とトーセンが、前橋市や群馬県の手厚い行政の支援を受けて、住民の反対を無視して、やりたいように亡国事業に邁進できることがわかります。

 こうした官業癒着の実態が堂々と繰り広げられる様を、見せつけられる周辺住民や県民はたまったものではありません。現在、係争中の住民訴訟を通じて、このあらたな貯木場建設の経緯についても追及していきたいと考えます。

【市民オンブズマン群馬事務局からの報告】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安中市の0.5%が中国資本に渡る安中メガソーラー計画…信用情報不開示を正当化した県開示審査会の答申内容

2017-03-24 01:46:00 | 安中市内の大規模開発計画
■親中派の朝日新聞と関係の深い日刊スポーツ新聞社の子会社が管理をしていたゴルフ場計画跡地が、中国系資本の息のかかったタックスヘイブンのペーパー会社が設立した特別目的会社に売却され、現在、関東地方で最大級の規模のメガソーラー施設建設のため、安中市東部の大谷・野殿地区の里山一帯が大規模に造成工事中です。100数十億円とみられるこのメガソーラー事業の資金として、いったいどんな金融機関がどのような条件で資金協力をしているのか等を確認し、中国の脅威から我が国の国土の保安を計る必要があると考えた当会では、開発許認可権をもつ群馬県に対して情報開示請求をしてきました。ところが肝心の開発事業者の財務・信用情報等は黒塗りや除外されてしまいました。そのため当会は2016年8月10日に審査請求を申立てました。このほど、7か月半ぶりに群馬県から審査会からの答申書の写しが送られてきました。呆れたことに、中国系資本を利する結果となる情報不開示を擁護する内容となっています。さっそく答申書を見てみましょう。

3月23日に届いた群馬県からの通知書面が同封された封筒。

 なお、我が国の安全保障や国土保安上、重大な脅威となる安中ソーラー合同会社によるメガソーラー問題については、次の当会のブログを参照ください。
○2017年8月1日:中国資本による大規模メガソーラー開発・・・地元岩野谷6区での第4回説明会で垣間見えた事業者の不遜さ
http://pink.ap.teacup.com/ogawaken/2092.html#readmore
○2017年8月23日:安中市の0.5%が中国資本に渡る日刊ゴルフ場跡地メガソーラー計画の融資元確認のため県知事に審査請求
http://pink.ap.teacup.com/ogawaken/2107.html#readmore
○2017年9月1日:安中市の0.5%が中国資本に渡る安中メガソーラー計画・・・既に8月8日に県が林地開発を許可
http://pink.ap.teacup.com/ogawaken/2113.html#readmore
○2017年9月21日:安中市の0.5%が中国資本に渡る安中メガソーラー計画・・・東芝プラントが9月28日地元説明会で工事着手?
http://pink.ap.teacup.com/ogawaken/2127.html#readmore
○10月8日:安中市の0.5%が中国資本に渡る日刊ゴルフ場跡地のメガソーラー計画・・・群馬県から売国奴的弁明書が到来
http://pink.ap.teacup.com/ogawaken/2138.html#readmore
○2017年10月12日:安中市の0.5%が中国資本に渡る日刊ゴルフ場跡地のメガソーラー計画・・・群馬県の売国奴的弁明書への反論
http://pink.ap.teacup.com/ogawaken/2140.html#readmore

*****審理手続終結通知*****PDF ⇒ 20170323_sinri_shuuryou_tuuchi.pdf
                         県セ第40-71号
                        平成29年3月22日
 小川賢様

                     群馬県知事 大澤 正明
                     (県民センター)

            審理手続の終結について(通知)

 下記の審査請求について、群馬県公文書開示審査会から答申があり、当庁における審理手続を終結したので、行政不服審査法(平成26年法律第68号)第9条第3項において読み替えて適用する同法第41条第3項の規定に基づき通知します。
 なお、審理手続の終結とは、行政不服審査法第40条までに規定する審理手続を終えたことをいうものであり、同法第9条第3項において読み替えて適用する同法第44条の規定に基づき、別途裁決をすることを申し添えます。
                 記
 ・審査請求
  審査請求年月日:平成28年8月10日付け
  事件名:「現在、安中市岩野谷地区の水源地帯約140ヘクタールで、日刊スポーツによるゴルフ場計画跡地に、事業者である安中ソーラー合同会社がメガソーラー施設設置計画を進めているが、このうち4月26日付け〔原文まま〕で群馬県に提出された林地開発許可申請に関する次の情報。
      〈最優先で開示を請求するもの〉
      ①林地開発許可申請書 ④工程表 ⑤申請者の信用及び資力に関する書類 ⑧地域住民又は市町村の長との協定書 ⑨残置森林等の保全に関する協定の締結について ⑩残置森林等の保全に関する協定書 ⑩隣接土地所有者の同意書」の公文書部分開示決定に対する審査請求

                     担当:県民センター情報公開係
                     内線:2271
**********

■同じ日に同じく県民センター情報公開係から、ご丁寧にも、今度は簡易書留で、答申書の写しが送られてきました。

3月22日に簡易書留で群馬県から届いた答申書の写しが同封された封筒。↑

*****答申書の写しの交付*****PDF ⇒ 201703231_covering_letter.pdf
様式第20号(規格A4)(第21条関係)

                          公開審第211-33号
                           平成29年3月22日

  小川 賢 様

                       群馬県公文書開示審査会長
                      (第一部会部会長 久保田寿栄)

          答申書の写しの交付について

 下記の事件については、平成29年3月22日に答申をしたので、群馬県情報公開条例第35条の規定に基づき、答申書の写しを送付します。

                 記

  諮問番号:諮問第191号
  事件名:「現在、安中市岩野谷地区の水源地帯約140ヘクタールで、日刊スポーツによるゴルフ場計画跡地に、事業者である安中ソーラー合同会社がメガソーラー施設設置計画を進めているが、このうち4月26日付け〔原文まま〕で群馬県に提出された林地開発許可申請に関する次の情報。
      〈最優先で開示を請求するもの〉
      ①林地開発許可申請書 ④工程表 ⑤申請者の信用及び資力に関する書類 ⑧地域住民又は市町村の長との協定書 ⑨残置森林等の保全に関する協定の締結について ⑩残置森林等の保全に関する協定書 ⑩隣接上地所有者の同意書」の公文書部分開示決定に対する審査請求

                       担当:県民セッター情報公開係
                       内線:2271

*****答申書の交付*****PDF ⇒ 201703232_toshin_sofu_letter.pdf
様式第18号(規格A4)(第21条関係)
                       公開審第211-33号
                        平成29年3月22日
群馬県知事 大澤 正明 様

                     群馬県公文書開示審査会
                    (第一部会部会長 久保田寿栄

         答 申 書 の 交 付 に つ い て

 群馬県情報公開条例第26条の規定に基づく下記の諮問について、別紙答中書を交付します(答申第181号)。

                記

  諮問番号:諮問第191号
  事件名:「現在、安中市岩野谷地区の水源地帯約140ヘクタールで、日刊スポーツによるゴルフ場計画跡地に、事業者である安中ソーラー合同会社がメガソーラー施設設置計画を進めているが、このうち4月26日付け〔原文まま〕で群馬県に提出された林地開発許可申請に関する次の情報。
     〈最優先で開示を請求するもの〉
      ①林地開発許可申請書 ①工程表 ⑤申請者の信用及び資力に関する書類 ⑧地域住民又は市町村の長との協定書 ⑨残置森林等の保全に関する協定の締結について ⑩残置森林等の保全に関する協定書 ⑩隣接土地所有者の同意書」の公文書部分開示決定に対する審査請求

                   担当:県民センター情報公開係
                      内線:2271

*****答申書*****PDF ⇒ 201703233_toshin181simon191.pdf
答申第181号(諮問第191号)

「現在、安中市岩野谷地区の水源地帯約14Oヘクタールで、日刊スポーツによるゴルフ場計画跡地に、事業者である安中ソーラー合同会社がメガソーラー施設設置計画を進めているが、このうち4月26日付け〔原文まま〕で群馬県に提出された林地開発許可申請に関する次の情報。
  〈最優先で開示を請求するもの〉
①林地開発許可申請書 ④工程表 ⑤申請者の信用及び資力に関する書類 ⑧地域住民又は市町村の長との協定書 ⑨残置森林等の保全に関する協定の締結について ⑩残置森林等の保全に関する協定書 ⑩隣接土地所有者の同意書」
の公文書部分開示決定に対する審査請求に係る答申書

       群馬県公文書開示審査会
          第一部会

<P1>
第1 審査会の結論
 別表1に掲げる文書につき、その一部を非開示とした決定について、実施機関がなお非開示とすべきとしている部分は、非開示とすることが妥当である。また、本件処分1で本件公文書1を特定したことは妥当である。

第2 諮問事案の概要
1 公文書開示請求
 審査請求人(以下「請求人」という。)は、群馬県情報公開条例(平成12年群馬県条例第83号。以下「条例」という。)第11条の規定に基づき、群馬県知事(以下「実施機関」という。)に対し、平成28年6月8日付けで、「現在、安中市岩野谷地区の水源地帯約140ヘクタールで、日刊スポーツによるゴルフ場計画跡地に、事業者である安中ソーラー合同会社がメガソーラー施設設置計画を進めているが、このうち4月26日付で群馬県に提出された林地開発許可申請に関する次の情報。①林地開発許可申請書 ②地番明細表 ③開発行為に関する計画書(I)及び(H) ④工程表 ⑤申請書の信用及び資力に関する書類 ⑥保証書又は工事誓約書 ⑦他法令の許認可申請又は許認可書の写し ⑧地域住民又は市町村の長との協定 ⑨残置森林等の保全に関する協定の締結について ⑩残置森林等の保全に関する協定書 ⑨当該開発行為により影響を受ける者の同意書 ⑩土地所有者等関係権利者の同意書 ⑩隣接土地所有者の同意書 ⑨各構造物の安定計算書、度量計算書及び調査試験報告書等」の開示請求(以下「本件請求」という。)を行った。

2 開示決定等の期間の延長
 実施機関は、平成28年6月21日、本件請求に対して開示決定等の期間を延長し、その理由を次のとおり付して、請求人に通知した。
 (延長の理由)
  開示請求文書の一部に群馬県情報公開条例(以下、「条例」という。)第14条に規定する非開示情報が存在し、開示請求文書が大部(約5、500頁)となるため、非開示部分を特定するのに相当の時間を要する(条例第13条による第三者保護に関する手続(意見照会)を実施するか否かの判断を含む。)ほか、他の事務(当該開示請求文書等の審査を含む)による業務繁忙により、条例第19条第1項の規定による決定期間内に開示決定が困難であり、開示決定を行うには、条例第19条第2項の期間延長期限程度までの期間を要すると見込まれるため。

3 実施機関の決定
(1)請求人は、平成28年6月30日、実施機関に対して、本件請求を次のとおり補正するとして「公文書開示請求書(補正書)」を送付した。
 (開示を請求する公文書の内容又は件名〈補正後〉)
   「現在、安中市岩野谷地区の水源地帯約140ヘクタールで、日刊スポーツに

<P2>
よるゴルフ場計画跡地に、事業者である安中ソーラー合同会社がメガソーラー施設設置計画を進めているが、このうち4月26日付で群馬県に提出された林地開発許可申請に関する次の情報。
 〈最優先で開示を請求するもの〉
  ①林地開発許可申請書 ④工程表 ⑤申請書の信用及び資力に関する書類 ⑧地域住民又は市町村の長との協定 ⑨残置森林等の保全に関する協定の締結について ⑩残置森林等の保全に関する協定書 ⑩隣接土地所有者の同意書
 〈それ以外のもの〉
  ②地番明細表 ③開発行為に関する計画書(I)及び(II) ⑥保証書又は工事誓約書 ⑦他法令の許認可申請又は許認可書の写し ⑥当該開発行為により影響を受ける者の同意書 ⑩土地所有者等関係権利者の同意書 ⑨各構造物の安定計算書、度量計算書及び調査試験報告書等
(2)実施機関は、平成28年7月1日、本件請求に係る公文書のうち、その一部を「現在、安中市岩野谷地区の水源地帯約140ヘクタールで、日刊スポーツによるゴルフ場計画跡地に、事業者である安中ソーラー合同会社がメガソーラー施設設置計画を進めているが、このうち4月26日付け〔原文まま〕で群馬県に提出された林地開発許可申請に関する次の情報。〈最優先で開示を請求するもの〉①林地開発許可申請書 ④工程表 ⑤申請者の信用及び資力に関する書類 ⑧地域住民又は市町村の長との協定書 ⑨残置森林等の保全に関する協定の締結について ⑩残置森林等の保全に関する協定書 ⑩隣接土地所有者の同意書八以下「本件公文書1」という。)であると判断し、公文書部分開示決定(以下「本件処分1」という。)を行い、当該公文書の一部を開示しない理由を別表1のとおり付して、請求人に通知した。
(3)実施機関は、平成28年8月5日、本件請求に係る公文書のうち、その一部を「現在、安中市岩野谷地区の水源地帯約140ヘクタールで、日刊スポーツによるゴルフ場計画跡地に、事業者である安中ソーラー合同会社がメガソーラー施設設置計画を進めているが、このうち4月26日付け〔原文まま〕で群馬県に提出された林地開発許可申請に関する次の情報。〈それ以外のもの〉②地番明細表 ③開発行為に関する計画書(I)及び(II) ⑥保証書又は工事誓約書 ⑦他法令の許認可申請又は許認可書の写し ⑨当該開発行為により影響を受ける者の同意書 ⑩土地所有者等関係権利者の同意書 ⑨各構造物の安定計算書、土量計算書及び調査試験報告書等」(以下「本件公文書2」という。)であると判断し、公文書部分開示決定(以下「本件処分2」という。)を行い、当該公文書の一部を開示しない理由を別表2のとおり付して、請求人に通知した。

4 審査請求
 請求人は、実施機関に対して、本件処分1を不服として平成28年8月10日
付けで審査請求(以下「本件審査請求」という。)を行った。

5 弁明書の送付

<P3>
 実施機関は、行政不服審査法(平成26年法律第68号)第9条第3項において読み替えて適用する開法第29条第2項の規定に基づき、平成28年9月16日付けで弁明書を作成し、その副本を請求人に送付した。

6 反論書の提出
 請求人は、行政不服審査法第9条第3項において読み替えて適用する同法第30条第1項の規定に基づき、平成28年10月12日付け反論書を作成し、実施機関に提出した。

7 諮問
 実施機関は、条例第26条の規定に基づき、群馬県公文書開示審査会(以下「審査会」という。)に対して、平成28年12月22日、本件審査請求事案の諮問(以下「本件事案」という。)を行った。

第3 争点
1 争点1(非開示情報該当性について)
 本件処分1で非開示とされた部分が、条例第14条第2号又は同条第3号イに該当するか。
2 争点2(本件公文書1の特定について)
 本件処分1で本件公文書1を特定したことは妥当であるか。

第4 争点に対する当事者の主張
1 審査請求書における請求人の主張要旨
(1)非開示情報該当性について
  ア 「④工程表」中、連絡先(林地開発許可申請書作成の責任者)の住所・氏名が黒塗りされているが、資本金1円の安中ソーラー合同会社の代表社員であるGDH社はタックスヘイブンで知られる米国デラウェア州ウィルミントン市で設立登記をしているペーパー会社であり、開発事業者の得体は非常に怪しいので、この事業が信用のおける開発事業者によって実施されることが担保されているかを確認するために必須である。
  イ 「安中ソーラーに関する事業スキーム図(詳細)」中、各業務委託契約等の相手方企業名が黒塗りされているが、開発事業者の得体は非常に怪しいので、きちんと事業スキームを見極めることは、この事業が信用のおける開発事業者によって実施されることが担保されているかを確認するために必須である。
  ウ 「融資意向表明書」中、金融機関名、当該金融機関印影及び融資極度額が黒塗りされているが、開発事業者の得体は非常に怪しいので、きちんと融資が履行なされるのかどうかを見極めることは、この事業が信用のおける開発事業者によって実施されることが担保されているかを確認するために必須である。
(2)本件公文書1の特定について
   森林法で定めた申請書類である「申請者の信用及び資力に関する書類」として

<P4>
「20年間のキヤツシュフロー表」が含まれていない。これが不存在なのか、不開示なのかは請求人として判断できない。もし不存在であるとすれば、森林法で定めた「申請者の信用及び資力に関する書類」として、事業者に提出を求めていないことが想定されるが、開発事業者の得体は非常に怪しいので、きちんとこの事業のキャッシュフローを提出させてそれを見極めることは、この事業が信用のおける開発事業者によって実施されることが担保されているかを確認するために必須である。

2 弁明書における実施機関の主張要旨
(1)非開示情報該当性について
  ア 「工程表」中、連絡先(林地開発許可申請書作成の責任者)の住所・氏名及び「申請者の信用及び資力に関する書類」中の「安中ソーラーに関する事業スキーム図(詳細)」中の各業務委託契約等の相手方企業名について、取引先を示す情報であるが、法人の事業活動における取引先は、法人が自らの事業活動を適切かつ有効に実行するために開拓した取引相手であり、その情報は法人の内部管理情報であって、一般的には公にすることを予定していないことから、公にすることにより、当該法人が取引先からの信用を失う、当該法人の事業戦略が競争同業者に知られるなど、権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるものである。
  イ 特定の法人がどのような金融機関からどのような融資を受ける予定であるかなどの金融取引に関する情報は、法人の事業の中でも取り分け重要かつ機微な情報で、事業の根幹に触れる秘匿されるべき情報である。
  ウ 融資限度額は、金融機関の与信判断の度合いを端的に示すものである。また、これは、申請者の事業戦略の深度・熱度を示すものといえ、これが他の同種競争企業に公にされることになると、借入元である申請者の権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがある。
  エ 金融機関の法人印影は、当該金融機関名を端的に示すものであるので、上記の理由により秘匿すべきものであると同時に、記載事項の内容が真正なものであることを示す認証的機能を有する性質のものであって、当該法人において、むやみに公にしていないものである。これが公にされた場合には印影が偽造され悪用されることも考えられるなど、当該法人の正当な利益が害されるおそれがあるものである。
(2)本件公文書1の特定について
  ア 本件請求の内容から、請求に係る情報の内容が、群馬県林地開発許可申請要領(平成12年3月23日付け森第212号、各林業事務所長あて林務部長通知。)に定める「I 申請に必要とする書類」のうち「許可申請」に必要とされる書類を全て網羅していることから、安中ソーラー合同会社による平成28年4月15日付け申請の林地開発許可申請書の一切の書類と特定した。
  イ 請求人から、「最優先で開示を請求するもの」として項目を指定し、決定期間の延長に関わらず、早急に開示すべき旨の申し出がされたことから、実施機

<P5>
関は、「最優先で開示を請求するもの」については、申請要領に規定する該当文書であると特定した。
  ウ 「20年間のキヤツシュフロー」について、請求人は「申請者の信用及び資力に関する書類」に存在すべきとするが、当該書類については、林地開発許可申請書中の「開発行為に関する計画書(1)」の「事業経費内訳書」を補足する書類として「安中太陽光発電所 事業計画(20年間のキャッシュフロー)」として添付されている。
  エ 「20年間のキャッシュフロー」は、請求人が「それ以外のもの」とした書類の一つで、平成28年8月5日付け・・・公文書部分開示決定をしている。
  オ 「20年間のキヤツシュフロー」に関連して審査請求が具体的に行われていないので、本弁明言においては、当該書類に一部非開示部分はあるものの、当該非開示部分についての弁明等は行わないものとする。

3 反論書における請求人の主張要旨
(1)非開示情報該当性について
  ア 「工程表」中、連絡先(林地開発許可申請書作成の責任者)の住所・氏名及び「申請者の信用及び資力に関する書類」中の「安中ソーラーに関する事業スキーム図(詳細)」の各業務委託契約等の相手方企業名について、この事業計画がどのような資金で作られるのかを知るのは、事業の実現性、妥当性、健全性、信頼性等を計るために不可欠な情報である。
  イ 周辺を外資系特別目的会社である開発事業者が買い占められることになり、事業の実現性等を知ることは、土地所有者の生活や財産の保護の観点から、公にしてもらうことが必要不可欠である。
  ウ この事業計画のエリアは、周囲に耕作地や居住地が点在しており、ここから流れ出す水は水境川と岩井川となって下流に流下している。この事業がきちんとした資金計画に基づいているかどうかを知ることは、水害や獣害など、地元住民が最も懸念している災害事件が発生した場合でも、きちんと対応能力があるかどうか、関係住民らの生命、健康、生活及び財産保全のための資金面でのチェックは不可欠だからである。よって、条例第14条第3号ただし書に該当するため、開示すべき情報である。
  エ 実施機関は、事業主体の安中ソーラー合同会社の「取引先」や「競争同業者」とはいったいどれを指すのか明らかにされたい。
  オ 実施機関のいう当該法人の事業戦略の機密保持の重要性よりも、この得体の知れない外資法人によるメガソーラー開発事業によって、地元住民等の生命、健康、財産の保護の方が、比較衡量的にはるかに重要であると考えている。
  力 「融資意向表明書」中の金融機関名、当該金融機関印影及び融資限度額について、得体の知れない外資系の特別目的会社に対して、どのような金融機関が何を担保に融資をしたのかを確認することは、県民等の生命、健康、財産の保護の観点等から重要であり、条例第14条第3号ただし書に該当する。
  キ 得体の知れない外資系の合同会社が提出した文書が偽造書類でないことを証

<P6>
するためにも、金融機関の法人印影の開示は条例第14条第3号ただし書に則って、正しく判断されなければならない。
  ク 実施機関が当該法人のことを「我が国において適法な法律的手続により設立された法人」であり、得体の知れた会社と判断したのであれば、当然、当該情報は公開されるべきである。なぜなら、日本の社会で認知された法人であれば、当然、法人情報は明らかにされるべきであり、とくに今回のような水源地域における大規模な開発事業の場合には社会的責任を伴うことから、当該情報の秘匿に行政である実施機関が加担することはあってはならないからである。
 ケ ただちに、当該事業情報を全面的に開示することにより、今回の開発事業者の卦ト生を広く世間に知らしめ、誰がどれはどの融資をこのペーパー会社に対して行ったのかを明らかにし、ひろく世論の判断を仰ぐ必要があると考えられる。
(2)本件公文書1の特定について
 平成28年8月5日付け公文書部分開示決定通知書には、「3-1開発行為に関する計画書中(1)中、①所要経費(総事業費)、②工事施工者住所・氏名、③事業経費内訳書金額及び事業計画(20年のキャッシュフロー)金額」について、条例第14条第3号イ該当として別表2のとおり記してあった。このため、仮に開示を受けたとしても、黒塗りになることから、この情報についても不開示情報として扱われることは誰の目にも明らかであるとして、請求人は8月19日の開示手続に応ずる意義を見出せなかったのである。この件も今回の審査請求に含まれなければならない。

4 実施機関の口頭説明における主張要旨
(1)「安中ソーラーに関する事業スキーム図(詳細)」中の各業務委託契約等の相手方企業名については、事業主等が開催した地元説明会等において、当該相手方企業名が明らかにされたこと等から、非開示とする必要が消滅したと判断して、今後開示する。
(2)「工程表」中の連絡先(林地開発許可申請書作成の責任者)住所及び氏名欄に記された情報について、個人の氏名は条例第14条第2号に規定する個人に関する情報に当たると判断して非開示と考えているが、その余の情報については、上記(1)と同様に、今後開示する。

第5 審査会の判断
1 争点1(非開示情報該当性について)
(1)本件審査請求について
 本件請求は、本件公文書1及び本件公文書2の開示を求めるものであるが、実施機関は本件公文書1について、その一部を条例第14条第2号及び第3号イに該当するとして、部分開示とする本件処分1を行った。これに対し、請求人は条例第14条第3号イによる非開示部分の開示等を求めているが、実施機関は、上記第4の4のとおり、当審査会における実施機関の口頭説明において、非開示部分のうち、「工程表」中の「連絡先(林地開発許可申請書作成の責任者)の住所

<P7>
及び氏名」の欄に記載された情報(個人の氏名を除く。)及び「申請者の信用及び資力に関する書類」中の「安中ソーラーに関する事業スキーム図(詳細)」の各業務委託契約等の相手方企業名は開示するものの、その余の非開示部分(以下「本件非開示維持部分」という。)はそれを維持するとしていることから、以下、本件公文書1を実際に見分した結果を踏まえ、本仲井開示維持部分であって請求人が開示を求めると主張する部分の非開示情報該当性について検討する。
(2)個人の氏名について
  ア 「工程表」中の「連絡先(林地開発許可申請書作成の責任者)の住所及び氏名」の欄には個人の氏名が記されているが、当該個人は林地開発許可申請書を作成した法人における担当者であることが認められる。
  イ 本件処分1は、当該個人の氏名も含めてこの連絡先の住所及び氏名欄に記された情報の全てを条例第14条第3号イに該当すると判断されたものであるが、上記第4の4(2)のとおり個人の氏名以外を開示するという判断に伴い、当該個人の氏名については「特定の個人を識別することができる情報として条例第14条第2号に該当する」として、実施機関はなお非開示を維持すると主張するため、当該情報の条例第14条第2号該当性について判断する。
  ウ 林地開発許可申請書を作成した法人の担当者の氏名は、特定の個人を識別することができる情報であると認められる。また、当該情報は法令等の規定により又は慣行として公にされ、又は公にすることが予定されている情報とはいえないことから条例第14条第2号ただし書イに該当せず、その性質上、同条第2号ただし書口及びハにも該当しない。
  エ したがって、「工程表」中の「連絡先(林地開発許可申請書作成の責任者)の住所及び氏名」の欄にある個人の氏名は、条例第14条第2号に該当し非開示とすることが妥当である。
(3)金融機関名並びに印影及び「融資極度額」について
  ア 「申請者の信用及び資力に関する書類」中の「融資意向表明書」には、金融機関名並びに印影及び「融資極度額」が記されている。実施機関は、当該情報について「開発事業に関する通常一般に入手できない情報であり、公にすることで、当該申請者の競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがある」と主張するため、条例第14条第3号イの該当性について判断する。
  イ この「融資意向表明書」は、特定の金融機関が特定の条件を前提として、安中ソーラー合同会社に対して、記載された概要による融資を行う意向であることを表明したものであることが認められる。
 ウ 一般に、特定の法人がどこの金融機関からどのような融資を受けるかなどの金融取引に関する情報は、当該法人の事業に関する情報の中でも重要かつ機微な情報であって、事業の根幹に触れる秘匿されるべき情報であると考えられる。そして、この特定の法人名を既に明らかにしている以上、当該取引先金融機関名を公にすることにより当該特定の法人の権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるものと認められる。
  エ 次に、金融機関の印影であるが、当該印影は当該金融機関を識別することが

<P8>
できる情報であると認められる。そのため、上記ウと同様に、公にすることにより当該法人の権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるものと認められる。
  オ 次に、「融資極度額」であるが、一般に、特定の法人がどこの金融機関からどのような融資を受けるかなどの金融取引に関する情報は、当該法人の事業に関する情報の中でも重要かつ機微な情報であって、事業の根幹に触れる秘匿されるべき情報であると考えられる。そして、この特定の法人名を既に明らかにしている以上、「融資極度額」を公にすることにより当該特定の法人の権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるものと認められる。
  カ 一方、請求人は、「融資意向表明書」の金融機関名並びに印影及び「融資極度額」について条例第14条第3号ただし書に該当する旨を主張するため、その点について判断するが、当該規定は、当該情報を公にすることにより保護される人の生命、健康等の利益と、これを公にしないことにより保護される権利利益とを比較衡量し、前者の利益を保護することの必要性が上回るときにはこれを開示する趣旨である。そこで「融資意向表明書」の金融機関名並びに印影及び「融資極度額」について考えるが、これらの情報を公にする場合、安中ソーラー合同会社に著しい不利益を甘受せしめることになると判断されるため、そうである以上、公にするときは、人の生命、健康等に対する危険又は損害が現実に発生している場合又は将来それらが侵害される「おそれ」があり、その「おそれ」が法的保護に値する蓋然性が高い場合に限定されるものと解する。しかしながら、現時点において危険又は損害が発生していることは確認できず、また、請求人の主張する「おそれ」は法的保護に値する蓋然性があるとまではいえず、さらに、審査会もそれを見出すことはできなかった。そのため、当該情報は、条例第14条第3号ただし書に該当しないと判断する。
  キ したがって、「融資意向表明書」の金融機関名並びに印影及び「融資極度額」は、条例第14条第3号イに該当し、非開示とすることが妥当である。

2 争点2(本件公文書1の特定について)
(1)請求人は、審査請求書において、「森林法で定めた申請書類である『申請者の信用資力に関する書類』として、20年間のキャッシュフロー表が含まれていない。これが不存在なのか、不開示なのかは請求人として判断できない。」と主張する。これに対して、実施機関は、当該書類(20年間のキヤツシュフロー)については、「林地開発許可申請書中の『開発行為に関する計画書(1)』の『事業経費内訳書』を補足する書類として『安中太陽光発電所 事業計画書(20年間のキャッシュフロー)』として添付されている。当該書類については、平成28年6月30日付け公文書開示請求書(補正書)中の『それ以外のもの』とした書類の一つで、平成28年8月5日付け・・・公文書部分開示決定通知書により・・・審査請求人に通知している」と主張する。
(2)そこで、それぞれの主張を踏まえた上で本件処分1で本件公文書1を特定したことの妥当性について判断する。実施機関は、「20年間のキヤツシュフロー」

<P9>
が「開発行為に関する計画書(1)」の「事業経費内訳書」を補足する書類として添付されているものであると説明するため、当審査会事務局職員をして実施機関に確認させたところ、その説明のとおりに「20年間のキャッシュフロー」が綴られていたということであった。そのため、「20年間のキャッシュフロー」を請求人が最優先で開示を求めるもの以外のものとして本件処分2で特定したことに、特段不合理な点は認められない。
(3)また、本件審査請求日は平成28年8月10日付けのものであるが、本件処分2は、それ以前の平成28年8月5日に決定されたものであることから、仮に、請求人の主張が「20年間のキャッシュフロー」を本件処分1に含めて特定するべきであったというものだとしても、審査請求日時点において本件処分2が既になされていることを踏まえると、本件審査請求書における請求人の「20年間のキャッシュフロー」が不存在なのか不開示なのか請求人として判断できないという主張には理由が認められない。
(4)したがって、本件処分1で「20年間のキヤツシュフロー」を特定しなかったことに問題は認められず、本件処分1で本件公文書1を特定したことは妥当てある。
(5)なお、請求人は、反論言において、「平成28年8月5日付け・・・公文書部分開示決定通知書には、・・・(20年のキャッシュフロー)金額・・・について、・・・【情報公開条例第14条第3号イ該当】・‥と記してあった。このため、仮に開示を受けたとしても、黒塗りになることから、この情報についても不開示情報として扱われることは誰の目にも明らかであるとして、請求人は8月19日の開示手続に応ずる意義を見出せなかったのである。・‥従って、この件も今回の審査請求に含まれなければならない。」と主張する。この点について当審査会は、請求人が作成した審査請求書における「2 審査請求に係る処分の内容」の記載が本件処分1のみを特定させているものと明確に認めることができることから、本件処分1の妥当性についてのみ審査したものである。

3 結論
 以上のことから、「第1 審査会の結論」のとおり判断する。
 また、請求人はその他種々主張するが、本答申の判断を左右するものではない。

第6 審査の経過
 当審査会の処理経過は、以下のとおりである。

       審査会の処理経過
   年  月  日                 内     容
平成28年12月22日             諮問
平成29年 1月11日 (第57回 第一部会) 審議(本作事案の概要説明)

<P10>
平成29年 2月 7日 (第58回 第一部会) 審議(実施機関の口頭説明等)
平成29年 3月15日 (第59回 第一部会) 審議
平成29年 3月22日             答申

*****別表1*****PDF ⇒ 201703234_beppyou1.pdf
■文書名
申請者安中ソーラー合 書」中、印影同会社による平成28年4月15日付け林地開発許可申請に係る文書中の次の文書
①林地開発許可申請書、④工程表、⑥申請者の信用及び資力に関する書類、⑧地域住民             又は市町村との協定書、⑨残置森林等の保全に関する協定の締結について、⑩残置森林等の保全に関する協定書、⑩隣接土地所有者の同意書
※附番数字は、開示請求書に記載された開示請求文書の附番帯数字である。
●非開示部分
「①林地開発許可申請」中、印影
○非開示理由
【情報公開条例第14条第3号イ該当】
登録された法人印であり、記載事項の内容が真正なものであることを示す認証的機能を有する性質のものであるとともに、これにふさわしい形状のものであって、申請者において、むやみに公にしていないものであり、これが公にされた場合には印影が偽造され悪用されることも考えられるなど、申請者の正当な利益を害するおそれがあるため。
●非開示部分
「④工程表」中、連絡先(林地開発許可申請書作成の責任者)の住所・氏名
○非開示理由
【情報公開条例第14条第3号イ該当】
申請者の取引内容に関する事項で内部管理情報であり、公にすると、取引先から信用を失うなど、申請者の競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるため。
●非開示部分
「⑤申請者の信用及び資力に関する書類」中、
・会社定款の事業者印影
・「安中ソーラーに関する事業スキーム図(詳細)」中、各業務委託契約等の相手方企業名
・融資意向表明書中金融機関名、当該金融機関印影及び融資限度額
○非開示理由
【情報公開条例第14条第3号イ該当】
・印影については「①林地開発許可申請書」に記載した非開示理由と同様
・「安中ソーラーに関する事業スキーム図(詳細)」は開発事業における取引関係を記述した文書で、当該取引先の情報は、内部管理情報であり、公にすると、取引先から信用を失うなど、申請者の競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるため。
・「融資意向表明書」は、申請者の金融機関との取引関係に関する情報を含む文書であり、取引金融機関名及び融資限度額は、開発事業に関する通常一般に入手できない情報であり、公にすることで、当該申請者の競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるため。
●非開示部分
「⑬隣接上地所有者の同意書」中、個人名、住所及び印影、隣接地地番、事業者印影
○非開示理由
【情報公開条例第14条第2号該当】
・承諾書は、個人の住所・氏名及び同意に係る個人の意思表示の有無を含む文書である。個人名は個人を識別することができるものであると同時に当該意思表示を示す個人を特定するものであり、これを公表すると当該個人の権利利益を害するおそれかおるため。地番については、他の情報(登記事項証明書)と照合することにより、当該土地の所有者個人を識別することが可能となるため。
・印影については「①林地開発許可申請書」に記載した非開示理由と同様

*****別表2*****PDF ⇒ 201703235_beppyou2.pdf
■文書名
申請者安中ソーラー合同会社による平成28年4月15請に係る文書中の当該請書の図書目次(別紙)に掲げるもの(ただし、平成28年7月8日に開示済みのものを除く)
●非開示部分
2-1及び2-2地番明細書中、法人以外の所有者の氏名及び住所並びに当該所有者の所有に係る土地地番
○非開示理由
【情報公開条例第14条第2号該当】
氏名及び住所は、特定の個人を識別することができるものであり、また、地番は他の情報(登記事項証明書)と照合することにより、当該土地の所有者個人を識別することが可能となるため。
●非開示部分
3-1開発行為に関する計画書中(I)中、①所要経費(総事業費)、②工事施工者住所・氏名、③事業経費内訳書金額及び事業計画(20年のキャッシュフロー)金額
○非開示理由
【情報公開条例第14条第3号イ該当】
①及び③:申請者の開発事業に関する財務計画であって、申請者は内部情報として管理しており、それが公にされると申請者の資金調達力や経営戦略が明らかとなるなど、申請者の競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるため。
●非開示部分
5-2工事誓約書中、施行者住所・氏名・法人印影
○非開示理由
3-1文書の②の非開示理由と同様
●非開示部分
6-1他法令の許可申請又は許認可書の写し中、①法人印影、②「農地法第5条第1項の規定による許可申請書」中「5資金調達についての計画」中資金等の金額
○非開示理由
【情報公開条例第14条第3号イ該当】
①:登録された法人印であり、記載事項の内容が真正なものであることを示す認証的機能を有する性質のものであるとともに、これにふさわしい形状のものであって、申請者において、むやみに公にしていないものであり、これが公にされた場合には印影が偽造され悪用されることも考えられるなど、申清者の正当な利益を害するおそれがあるため。
②:3-1文書の①及び③の非開示理由と同様
●非開示部分
9-1土地所有者等関係権利者の同意書中、法人印影、②「関東財務局前橋財務事務所長の国有地使用承諾書」の附属図面(公図等転写連続図)中、法人以外の所有に係る地番、③法人以外の関係権利者の住所・氏名・印影
・当該権利者の権利に係る土地の地番
○非開示理由
①:6-1文書の①の非開示理由と同様
②及び③:2-1及び2-2の非開示理由と同様
●非開示部分
10-2堤体の安定計算書中、調査会社社名・電話番号、調査主任技師等氏名
○非開示理由
3-1文書の②の非開示理由と同様
●非開示部分
10-3長大切土、高盛土 安定計算書中、調査会社社名
○非開示理由
3-1文書の②の非開示理由と同様
●非開示部分
10-4土質調査試験報告書中、調査会社社名・電話番号、調査主任技師等氏名
○非開示理由
3-1文書の②の非開示理由と同様
●非開示部分
11-4公図・造成計画平面図複合図中、地番(法人以外が所有するものに限る)
○非開示理由
2-1及び2-2文書の非開示理由と同様
**********

■審査会の答申書に基づき、群馬県が近日中に最終判断するものと思われますが、外資系の買収から故郷の水源地域を守るために制定された水源条例の観点からも、この中国系資本によるメガソーラー事業について、我が国の行政には極めて慎重な対応が求められなければならない筈です。

【ひらく会情報部】
">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする