本日は、この冬初めての屋根の雪下ろしを行いました。
事情により午前中の3時間だけという制限はありましたが、それでも、屋根の半分の雪を降ろせて、客室の窓及びストーブの煙突の救出まで出来ましたので、本日のノルマは達成いたしました。
問題は落とした後の雪の処理です。最終的には消雪パイプで溶けていくのですが、降ろした雪は2mほどの高さにまでなりますので、これを均してやらないと、さすがにパワーのある消雪パイプでも溶かしきれません。
たまたま、今日明日は長期滞在の方の車が無いのでいいのですが、この雪山、駐車場の入り口に出来てしまうので、宿泊者の方が車で来ると問題が発生することも、今回わかりました。果たしてこの冬、何度屋根に登る必要があるのでしょうか。この冬も体力勝負となりそうです。
時々後
事情により午前中の3時間だけという制限はありましたが、それでも、屋根の半分の雪を降ろせて、客室の窓及びストーブの煙突の救出まで出来ましたので、本日のノルマは達成いたしました。
問題は落とした後の雪の処理です。最終的には消雪パイプで溶けていくのですが、降ろした雪は2mほどの高さにまでなりますので、これを均してやらないと、さすがにパワーのある消雪パイプでも溶かしきれません。
たまたま、今日明日は長期滞在の方の車が無いのでいいのですが、この雪山、駐車場の入り口に出来てしまうので、宿泊者の方が車で来ると問題が発生することも、今回わかりました。果たしてこの冬、何度屋根に登る必要があるのでしょうか。この冬も体力勝負となりそうです。
時々後