新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

三種・能代ツアー④ 三種の溜池 その2

2023-06-28 23:39:58 | 水関連

延長となっていたビジネスの長期滞在のお客様も今朝、無事に出発となりました。さて、先日の三種・能代ツアーの溜池編の続きです。

レンコン堤 山本郡三種町鹿渡字新屋敷横手180

鹿渡地区、森吉方面に抜ける県道217号線と国道7号の分岐の南、旧羽州街道の住宅地裏にある溜池(堤高4m、堤長153m)。レンコン(蓮)の栽培池になっているようで、地域住民により管理されている。

角助沼 山本郡三種町森岳字小中野28-1

森岳地区、国道7号のじゅんさいの館南の信号から旧羽州街道を2kmほど北に進んだところにある溜池(堤高4m、堤長228m)。沼の幅は東西1kmもあり、周辺で最も大きな溜池で、道幅は極めて狭いが舗装の周回路が整備されている。沼の北と南では一部が埋め立てられ、北側の埋立地には山本野球場がある。

じゅんさい沼 三種町全域

三種・森岳地区、この地域は国内の9割のジュンサイ生産高を誇る地域(国内消費量の8割は中国産と云われるが)。そこらじゅうに「ジュンサイ沼」と呼ばれる沼があり、元々の溜池だったものと、水田を改良したものがある。水田改良沼は、国の米の減反政策により転作作物としてジュンサイが挙げられ、特に昭和62年(1987)から3年間は転作奨励事業として改良が行われた。ジュンサイの栽培にはきれいな水が欠かせず、30kmほど離れている藤里町の素波里ダムからパイプラインで引かれている。一部のジュンサイ沼では観光農園も開催され、箱舟によるジュンサイ収穫イベントも行われている。

横沢堤 山本郡三種町森岳字横沢堤頭44

森岳地区、国道7号のじゅんさいの館南の信号から旧羽州街道を進み、秋田道の北側ある溜池(堤高4m、堤長161m)。

惣三郎沼 山本郡三種町森岳字東堤沢104

森岳地区、県道4号線と217号線の合流地点、森岳温泉入口にある溜池(堤高5m、堤長447m) 。周辺は惣三郎沼公園として南側と東側が整備されており、道を挟んで森岳温泉ゆうぱるがある。ヘラブナ釣りでは北東北でも知られた場所で、沼岸の多くの場所に桟橋状の釣り場が見られ、各種釣り大会も開催されている。

開墾堤 山本郡三種町志戸橋字塞ノ神12

金岡地区、県道4号線を金岡から桧山方面に進んだ志戸橋集落の北の道沿いにある溜池(堤高7m、堤長260m)。築造年代は不明となっているが、名前から考えると、江戸時代に佐竹氏秋田移封後、新田開発を進めたが、その頃この地も開墾されたようで、その頃に造られたものか。

新堤 山本郡三種町志戸橋字塞ノ神61

金岡地区、県道4号線を金岡から桧山方面に進んだ志戸橋集落の北の道沿いにある開墾堤の上にある溜池(堤高4m、堤長165m)で2段溜池になっている。さらに溜池北東の田んぼの中にも小さな溜池が点在する。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする