(安比高原カムイの森YH)
本日八幡平アスピーテラインが雪で通行止め3日目となったようで、こちら大曲も雨となってしまいました。
そうした中で、夕食後は新型コロナの感染防止に気を付けながら、いつもの雑談時間。普段遠出が出来ない状況にあるので、お客様が来られると、お客さ窯からいろいろ新しい話を聞かせて頂けます。
中でもYHを比較的多く使っているお客様が多いこともあり、昔ながらのYHの話題もあります。どうしても話の枕になるのが、このところのYHの減少が激しいと云うこと。理由はわかりませんが、昨日付で安比高原カムイの森YHが閉館となってしまい、ついに岩手県も遠野YH一つだけとなってしました。
(ウェルかも船岡YH(予定))
ただいいニュースも。仙台の南にウェルかも船岡YHが6月にオープンする予定との話。料金や定員などの詳細はまだ不明ですが、宮城県YH協会のサイトに開所するとの情報があがっています。こちらを始められる方は、当YHにも何度か来て頂いたので、及ばずながら応援させて頂こうと思っています。
来られたお客様には、前日と翌日の宿泊場所を聞くことが多いのですが、特に東北ではこれだけYHが減少しているので、多くの方がビジネスホテルや温泉と云ったところを挙げられ、昔のようにYHをはしごして旅行される方は少なくなっているのはとても残念なことです。
自分らは元道民で、YH会員は活動絶頂期過ぎた後半だけだったんで、詳しいことはわからないし、
東北のYHはほとんど泊まらなかったっすが、けっこう覚えているものっす。
カムイの森と道中庵とかがなくなったことには、ちょびオドロいてるっす。
車で内地に帰るとき、スキーでカムイさんに1回宿泊したことがある(陸高ってトコにはよく世話になった)っすが、
なによりも「遠野」(YHの話ではないっす)の話で盛り上がって、
特に岩手県が「全国制覇」した時代だったんで、大盛り上がりだったのっす。
・・・時代とはいえなんだかサビシイものっすゆたかもう会員じゃないっすけど…
青森県の五能線沿いのお寺と三八上北の牧場のYHによく泊まりました。
そのころからYHが徐々に減少していて、「なしてあそこなくなっちゃったんだろ…」って、
話を話題にして、その実情なんかをなんぼか目の当たりにしてきました。
そのお寺の閉館も牧場のおばあちゃんに聞いたら、なるほど!と納得でした。
(あまり話すと「個人情報」のコンプラもあるから…)とても熱心な方でした。
YHの調査?研究?…でしょうか、とてもおもしろいと思います。
・・・山梨県内のPさんにもそういった記録を趣味で調査する人がいた…かも…はじめっち
あたいはむずかしいことはよくわかんないけんども、むかし古本屋で、
ハンドブック(1982)が50円で売られてて、購入してから、ハマったのだ、そのハンドブックは度重なる引っ越しでなくなったけども…。
基本は「統合・閉校した学校徘徊」なんだけど、公民館・郵便局・YHもおもしろいのだ。
なんか秋田県行きたくなってきたのだ、ウザガられるかもしんないけど…。
・・・記録ばぁ残すって意外と大変なのだつるみん
上記2匹はぁ、自転車で野宿するのを親にとがめられてぇ、
「せめて、YHとかいうのの会員になりなさい!」とキツイお達しがあって、
仕方なく入った…っちゅう経緯があるってば言ってましたぁ、それからハマったらしいけどぉ…。
・・・世の中何があるかわからないですぅ…みならいかのん