新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

北側消雪パイプの復旧

2009-12-20 23:02:08 | 季節
先日の低温状態と違い、昨晩は比較的暖か(-1℃程)で、夜中にも拘らず屋根からの雪が落ちる音で、賑やかでした。

この前の低温による凍結事件で、南側の消雪パイプはすぐに解凍しましたが、北側は放置の状態でしたので、雪が小降りの間に復旧作業。大鍋3杯分の熱湯をかけて、なんとかこちらも解凍完了。

2日ほど北側の水を出さなかったので、屋根から落ちた雪は早くも背の高さほどになってしまいました。水を出して、時々足で雪を踏んで均してやれば、明日にはこの雪もなくなることでしょう。この雪を排雪しなくてよくなったのは、大きな成果です。

ただ、一段落したと思ったら、次は二階が大変なことになっていました。今日使用していない客室の窓が屋根から落ちてきた雪で完全に覆われてしまいました。22日に今年第一回目の屋根の雪下ろしを行うことになりました。お手伝い頂ける方がおりましたら、是非お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション

2009-12-19 23:58:05 | 季節
クリスマスが来週に迫り、仙台などでもイルミネーションの点灯が始まりました。

毎年、この時期になると、当YHもイルミネーションで飾ってみたいと思います。ただ問題は、その設備投資のコストと降雪。どうしても12月下旬になると、雪が建物や周りの木々を覆ってしまうので、どこにつけたらいいものかと考えます。それでも、軒下で雪の影響が少ないところや、雪囲いの中など、飾れるところはありそうですし、周りに家も少ないので、迷惑もかからないし、逆に目立ちそうです。

イルミネーションの購入は、お客様の入りを見ながらとなりそうですが、不要になったイルミネーションがあれば、よろこんで寄付を受け付けます。よろしくおねがいします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消雪パイプの凍結

2009-12-18 23:55:46 | 季節
月曜から降り始めた雪は本日も、引続き一日雪が降り続け、一部溶けてはいるのですが、ほぼ40cm前後をキープしてしまっています。

昨晩の低温で、トイレの一部が凍結。水抜き作業を行う前に凍ってしまいました。トイレは例年何度か凍結してしまうのですが、大体が日中自然に解凍となります。

問題は消雪パイプで、今朝動かそうとしたら、水が出ず、こちらも凍結してしまいました。午後、鍋五杯分の熱湯でなんとか解凍に成功しました。裏に廻る消雪パイプは後日まで放置となりました。

風呂場周辺の水抜きは自動で出来るように設備を入れてありましたが、この装置が一部不具合をおこしてしまい、水道屋さんと、応急処置。5年も経つと、改良してよくなっている部分もありますが、反面、早くも寿命を迎えたり、故障したりする部分も出てきてしまうようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温の急低下

2009-12-17 23:54:00 | 季節
本日も一日雪でしたが、午後、太陽が出る時間もありました。

この時期、太陽が出て雪が小降りになると気温の急低下が懸念されます。夕方5時の気温は、横手、角館の-3℃台に比べて、2℃以上低い大曲。今日も夕方には、激しくもやが一斉に立ち込め始めました。

今回の雪では庄内から新潟にかけての海沿いの降り方が激しく、羽越線はほぼ1日運休となりました。この影響で、お客様の到着も大幅に遅れが発生。また当YHでも、2階の部屋の窓が埋まり始めたので、本日は窓から雪を落としました。ちなみに、午後8時の気温は-8℃まで低下し、この冬初めての夜中の水道の水抜きを行いました。

一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の事故

2009-12-16 23:51:21 | 季節
一昨日からの雪は本日もほぼ一日降り続け、積雪は50cm手前まで来て、一面真っ白になりました。

今日の明朝にはこの冬2度目の除雪車の出動となり、明け方の4時頃、家が揺れました。また、お客様が早出だったので6時台に最寄の飯詰駅まで送っていきましたが、既にその時間には街の人が道路の雪寄せを行っていました。

家の多いところでは、雪を捨てる場所がありませんので、道路の側溝が融雪溝になります。夕方のニュースで、駅の近くで本日、年配の方がこの側溝に落ちてなくなったとのこと。早くも近くで2件もの事故が発生してしまいました。玄関前にこの秋設置した雪囲いは、その役目を順調に果たしてくれており、ぱっと見、小さなかまくらの列になってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪見露天風呂

2009-12-15 23:45:26 | 温泉(秋田)

昨日から降り始めた雪で、朝、この冬初めての消雪パイプの稼動となりました。昨日までまだ周りの田んぼの土が見えていたのですが、今朝は白くなり、夜には30cmを超える積雪となりました。

この時期、お客さんが複数になったので、夕食後、六郷のあったか山に行ってみました。途中、完全な雪道で、この冬初めての積雪となったため、ほとんど車も走っておらず、温泉に到着しても駐車場に一台のみで、休みかと思ってしまうほどでした。

お陰で、温泉は貸切。外気の低さと雪が混じることで露天風呂はかなり温度も下がってしまいましたが、雪見露天風呂となりました。雪が降ると、行動範囲も狭くなってしまいますが、この冬は出来るだけ外に出てみようと思っています。この春買え替えた車は、雪道でも調子よく走ってくれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の使い道

2009-12-14 23:43:51 | 食文化
先日、ハタハタ寿司を作った時に購入した麹が余ってしまったので、この時期旬で安くなっている大根を購入して、大根のナタ漬けを今年も作ってみました。

大根を適当な大きさに切り、湯通しして、軽く塩を振り、下漬け。明朝、米麹で作った甘酒モドキとともに漬け込めば、10日ほどで食べられます。一昨年も作って、予想以上に美味しかったので、半分以上自分で食べてしまいましたが、ハタハタ寿司が出来るまでの間つなぎには丁度いい漬物になります。

さらに今度は、大根が残ってしまったので、それまでのつなぎとして、大根の甘酢漬けを作りました。これは、漬けてから数時間で食べられるものですが、作ってみたら、正月のナマスと同じ味になってしまい、半月ほど早い正月料理になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しき農業政策

2009-12-12 23:38:54 | 季節
ここ数日、秋田のローカル新聞の1面トップは政府の農家への個別所得補償で農相が秋田県を対象外にすると発言したことが連日大きく取り上げられています。

農業に関係ない方にはわかりにくい話ですが、米作のために作った大潟村で、従来の減反政策に従わない農家があり、県とJAがそうした農家に独自にペナルティを課すという方針を打ち出したところ、政府としてはペナルティは望ましくないので、それなら全県に対して新しく導入する個別所得補償の対象外にすると、名指しで発言しました。

多くの減反に協力してきた農家にとっては「寝耳に水」の話で、県内の関係者は、政治家を巻き込んで大騒ぎになっているようです。

でも、自民党政権時代の石破前農相の時にも、減反政策の方向転換を打ち出していますた。従来の減反政策は、弱者保護という名目の社会主義的な発想で、中国でも、既に「稼げるものから豊かになれ」という方針に変わってきているのだから、米作に限らず農業も稼げる人から豊かになって、稼げない人にだけ下支えをするという政策転換が必要な時期に来ているかと思います。そうでなければ、後継者不足、新規参入、耕作放棄地など多くの問題の解決はなさそうな気がします。

一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタハタ、本漬けに

2009-12-11 22:27:45 | 食文化
今日は朝からハタハタの本漬けの準備となりました。

米を炊き、少し冷ましてから塩、砂糖、みりん、酒を加え、さらに麹を入れてかき混ぜた後、コタツの中で半日。コタツの中に入れるのは、麹菌を目覚めさせるためです。

夕方、本漬けに必要な、ニンジン、ゆず、ショウガを千切りにし、諸々の材料を用意してから、ようやく作業開始。近くのヤブで採ってきた笹の葉、米麹、ハタハタ、諸々の材料、という順番で味噌の樽に詰め込み、三層ほど重ねます。

昨年も、米麹が足りなかった記憶があるのですが、今年も残念ながら少し足りなくなってしまいました。かなり強引にハタハタを詰め込んで、1時間ほどの作業で終わりました。全部で味噌樽3つほど、今年も漬けることができました。

完成は31日、大晦日の予定です。その少し前から、試食と称して食べてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土崎のフグ

2009-12-10 22:26:38 | 食文化
昨日博物館に行った際、秋田の北、土崎で昼食をとりました。

せっかく海沿いの街に来たのだからと、回転寿司店に入ってみました。そこは全国チェーンの店ではなく、地元の寿司屋の発展系の店だったようです。価格は、他店との競合もあり、一皿105円。ですが、店内には水槽があり、魚や貝類が新鮮な状態で用意されており、一番驚いたのは、回転寿司で同じ値段でフグがあったことです。

刺身だと210円になっていましたが、炙りものは105円。さらに店にはフグの調理師免許を持った方もいるようでした。以前、秋田周辺が、食用フグの北限に近く、この土崎でも幾つかの店でフグを出しているということをやっていました。まさか回転寿司店でこんなに手軽に食べられるとは思わず、ちょっと得した気分になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする