昨日の群馬の地震では、大きな被害はなかったようですが、本日は大阪で大きな地震。歪みを補正する作業が続いてるのでしょうか。
さて、先日の湯田温泉ツアーでは、真昼温泉、湯本丑の湯と入浴の後、帰路の途中で巣郷温泉でも立ち寄り。今回は巣郷温泉のクアハウス巣郷。ここも6年ぶりでした。
入浴料300円。建物は温泉旅館でよくある継ぎ足し継ぎ足しをして迷路状態。浴室は一番奥の大浴場と、途中から入ったところにある中浴場の2か所。お湯は巣郷温泉の共同源泉で、ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で源泉73.7℃、pH8.7のアルカリ泉で加温なし、加水、循環、消毒ありで使用。
消毒よりも巣郷温泉のアブラ臭は強烈で浴室はアブラ臭で満たされており、浴槽のお湯は少し薄い感じもしましたが、十分に満足して帰路につきました。一時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b8/bcc2b0fdf8c0adf8723e1babdbec3242.jpg)
今日は群馬で大きな地震がありました。海岸や太平洋での地震は、東日本大震災以降、度々あるようですが、内陸の地震となると、火山の噴火?とか考えてしまいます。
さて、本日も畑作業。昨日できなかった食用菊の支柱立て。杭を打ち込んで横板を渡し菊を挟み込むようにすれば、強い風が吹いても倒れなくなります。1か月ほどしたら、もう一段横の支柱を上げる作業。今回は試しに細くて数多くの芽が伸びてしまったものを間引きして、一株5本程度までに(剪定?)してみました。
中学の技術科の授業で菊を育てた時に、そんなことした記憶が。例年、間引きなどしないので、特に紫色の食用菊は小さな花ばかりになって、その後の作業が面倒でした。今年は少し大きめの花になってくれればと願っています。これらの作業に2時間ほど。少し余った時間で、春に放置してそのままになっていた植木の雪囲いを駐輪場に仕舞い込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/a9b6cb5842c50112e0dc721e46709498.jpg)
この週末も畑作業。最初に行ったのは、ネギ畝の間の雑草処理です。耕運機で耕して雑草を鋤き込んでしまいます。おもちゃの耕運機ですが、小回りは効きます。30分程の作業でこれは出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2c/4dda6551a1b46656a4102030b23d95dc.jpg)
次に行ったのが、簡易ビニールハウスの撤去。先週末にやろうかと思いましたが、今週中頃の最低気温が10℃を下回る予想だったので、今週末となりました。トマトときゅうりは肥料袋から頭が出るほどに成長していましたので、これを外して、支柱に括り付けて、ついでに大きな支柱まで立ててしまいました。上部には、鳥よけの糸を張ってあります。月末頃、鳥よけのネットを張れば、あとは食べるだけになりそうです。
ナスはどうも寒さに撒けたようで負けてしまったようで、肥料袋を外したら、葉っぱがボロボロになっていました。例年だと大きな葉が茂っているので、少しびっくりです。シシトウは今のところ、順調かと。トマト、ナス、シシトウ合わせて、1時間半の作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6c/05f2df494130d6647ef48e35c9c0ec46.jpg)
作業終了後、ほかの野菜の成長の点検。枝豆は本葉が生えてきて、そこに枝豆があることがはっきりとわかるようになりました。ジャガイモは連休明けに植えたメイクインも順調に育ち始めました。肥料袋を外したばかりのきゅうりですが、これも2、3本、きゅうりらしい形のものが出来始めていました。こちらは来週あたりに初収穫が出来そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
月初は熱中症になるほどの暑さでしたが、ここ数日、朝の気温は10℃近くまで下がり、低温注意報や霜注意報が出るほどです。週末の行動拘束時間を前に、今日は湯田の温泉巡りツアー。
最初に目指したのは、湯田から県道1号線で北上した集落内にある真昼温泉。入浴料300円。単純温泉で、源泉35.7℃、pH8.7のアルカリ泉で、加温、消毒あり、加水、循環なしのかけ流し併用。わずかに黄色透明で無味、消毒臭のして、お湯はヌルヌル感がありました。地域の共同浴場的な温泉でした。
次に向かったのは、湯本温泉郷の真ん中にある公衆浴場丑の湯。ここは写真データがPCの不調で飛んでしまったところ。入浴料300円。湯本温泉の共同源泉で、ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で源泉95.0℃、pH7.6のお湯を加水、消毒あり、加温、循環なしのかけ流し併用。無色透明、消毒臭の特徴のないシンプルなお湯で、こちらも地元の銭湯代わりの施設でした。時々
先週の湯沢温泉ツアーでは、秋ノ宮温泉で2湯入浴後、皆瀬経由で小安峡に向かいました。こちらでは、5年以上入浴していなかった小安多郎兵衛旅館にまず入浴。
入浴料500円。施設内には内湯の薬師の湯、三宝の湯と、露天の風の湯の3か所の浴室があります。目的の分析表は、以前ここは昭和の古いものでしたが、今回見ると、平成26年のものに更新されていました。
単純温泉で源泉87.5℃、pH8.4のアルカリ泉で、加温なし、加水、循環、消毒ありのかけ流し併用。薬師の湯で貸切状態で入浴しましたが、浴槽内部は強烈な水流が出ていて、体がもっていかれるほど。設備や雰囲気は非常に良いのですが、落ち着いて入浴という状態ではありませんでした。
この日最後の入浴は、小安観光案内所近くにある小安共同浴場。入浴料400円。単純温泉で源泉61.2℃、pH6.4のお湯を加水あり、加温、循環、消毒なしのかけ流しで使用。10年ほどい前に新しい施設になり、まだそのきれいさは失われておらず、お湯も湯口付近では焦げたゴム臭がして、小安峡温泉のお湯の良さがわかる状態。
設備的には、内湯1つのみで決して充実したものではありませんが、お湯は小安峡温泉内でも上位にランクしそうです。この日は、合計4湯で打ち止めとなりました。
昨日、夏瀬温泉での入浴後は、こちらも数年来ていなかった県境を越えた国見温泉、石塚旅館を目指しました。国見温泉につく寸前、道路前方に大型観光バスを発見。嫌な気がしましたが、予想通り秘湯ツアーのバスで、石塚旅館の入り口に止まり、多くの人が立ち寄り湯のため降りてきてしまいました。決して大きな浴室ではない石塚旅館でしたので、入浴はあきらめて、その奥にある森山荘で入浴。
入浴料500円。含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉で源泉49.8℃、pH6.8のお湯を加水、加温、循環、消毒なしのかけ流しで使用とのこと。内湯1と離れた場所に混浴露天1、ペット用浴槽1。緑透明、硫黄臭のお湯で湯元石塚の緑濁とは少し異なる感じのお湯は、その距離にあるのでしょうか。石塚に入れなかったのは、残念でしたが、とりあえず緑の湯に浸かれたことで良しとしました。
帰路、美郷町のラベンダー畑を下見。まだ少し早いようでしたが、今年は美郷雪華というオリジナル品種の白色ラベンダーが一段と多くなっていました。のち
昨日の湯沢に続いて、今日は仙北の温泉。前回入浴から10年以上訪れていなかった夏瀬温泉、都わすれに出向きました。国道46号線、刺巻手前の旧森の駅近くから山中に入る形の場所で、そこまでの道は相変わらず未舗装でした。
入浴料540円。ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉で源泉40.3℃、pH8.3のアルカリ泉をかけ流しで使用。無色透明、無味、無臭のお湯で内湯には浴槽2つ。ここは乳頭・妙の湯の経営となっており、全体的な装飾や造りなどは妙の湯に倣った贅沢感のあるものです。お湯は特徴のないサッパリしたものですが、雰囲気は相変わらず非常に良い温泉施設でした。
建物そばでは、掘削工事が行われていましたので、新しく(温泉?)井戸を掘っているようでした。時々
本日、秋田県を含む東北北部も梅雨入りとなりました。これで夕方の畑の水撒きからも解放されることになりそうです。
さて、先日の湯沢温泉ツアーでは、秋ノ宮温泉郷の宝寿温泉のあとは、2010年に入浴後、ご無沙汰となっている鷹の湯温泉に。ここは観光用のポスターでも使われる、日本秘湯を守る会の温泉施設。
入浴料650円。男女別内風呂の大浴場は深さ130cmの立ち湯をはじめとして、打たせ湯など、浴槽4つ。建物奥には混浴露天風呂があり、途中からサンダルを履いて、外の川沿いを進むと混浴の野天風呂とバリエーションに富んだ風呂があります。今日は分析表の確認が主目的でしたので、大浴場だけの入浴。最近の分析表は見当たらず、目的は未達となりましたが、風呂だけは楽しんできました。
それにしてもどうして、秘湯を守る会の温泉は、分析表を蔑ろにするのでしょうか?不思議でなりません。のち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/cc7c329cd322a0c3ad79c88e1cc9050a.jpg)
週末は自宅待機状態ですので、今日は空いた時間で玄関前の草むしりを行いました。最初に北側の駐車場に1時間ほどかけて除草剤を散布して、生え始めた雑草に対処。
その後草むしりとなりましたが、こちらは、機械や除草剤を撒くのとは異なり、手で抜いていく作業はどうしても時間がかかります。それでもまだ伸び切る前でしたので、8割程度の場所を3時間ほどで処理することが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/81/2fa398ce10911b0732af846398acdcb7.jpg)
さて、その際に問題になったのがシソ(紫蘇)。最初は雑草状態でこの場に生えてきて、その後、転々と場所を変える状態になっていますが、今年は草むしりした場所にも出てきましたが、多くが通路を挟んだ大きな石の前に生えてきました。抜いてしまうのは簡単ですが、シソなら食べられるし、利用法はいろいろありますから、もう少し放置して、大きくしてみようかと考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fb/8a6ceabe3bb501e4e0d4cfc832ecfc8d.jpg)
今の時期、晴れ間が続くと、夕方に畑の水撒きが日課になります。昨日は夜に雨の予報が出ていたので、それもお休みできました。旅行で来られる方には迷惑な雨ですが、地元の人間には、恵の雨です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/64/738b20388b4e3f079c2317f1a3cc4100.jpg)
畑作業も一段落して10日。今のところ、順調に成長しているようです。最初に植付をしたジャガイモは、早くも花が咲き始めて、あと1か月もすれば収穫が出来そうです。枝豆は発芽し、今年の発芽率は7割程度と、今いちの感じもありますが、多めに植え付けたので、数で補えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2c/b90f172fa8519490014b07785d3cf972.jpg)
食用菊はそろそろ柵を立ててやらないと風で倒れてしまうまでに成長してきています。次の週末には、今月の畑作業を一気に行う必要がありそうです。今日はお客様と夕食後に近くの六郷温泉あったか山に夜の温泉ツアーとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)