本日は、温泉強化月間の平日ということで、県南湯沢市の温泉再訪問。まずは秋ノ宮温泉の一番奥にある宝寿温泉。
入浴料500円(温泉本で半額)。道向かいのドライブインが廃業状態だったので、心配でしたが、温泉隣の施設は開いており、一安心。ナトリウム・塩化物・硫酸塩で源泉47℃、pH7.8のお湯を加水、加温、循環、消毒なしのかけ流しで使用。薄白(茶?)濁、金気臭、鉄味のお湯で、本来は内湯と半露天の2つの湯舟がありますが、露天は工事中のため入浴できず。それでも分析表の更新が行われていて、目的達成となりました。
無色透明、無臭のお湯が多い秋ノ宮温泉郷では貴重な色付き、匂い付きの温泉です。ただその成分上、入浴後は少しベタベタ感が残る温泉です。
時々のち
昨日の田沢湖温泉ツアーでは、蟹場温泉の次に選んだのは、田沢湖高原温泉郷で一番小さい浴槽のゆぽぽ山荘。2016年11月から高原温泉郷の源泉が替わったので、そのチェック。
入浴料500円。掲示の分析表はしっかり新しいものになっており、含硫黄-カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉で源泉54.5℃、pH6.4のお湯を加水、加温、循環、消毒なしのかけ流しで使用。薄白濁、硫黄臭のお湯でやはりここでも新源泉になったことで、その白濁具合はかなり薄いものになり、湯の華もモヤモヤとした湯垢状態のものになっていました。ここでも貸切状態での入浴となり、外の緑を見ながら熱めのお湯で大満足の入浴となりました。
3湯目には、やはり田沢湖高原温泉郷にあるホテルプラトーに。入浴料500円。いくつかの施設で断られたこともあり、ありがたく入浴させていただきました。お湯はゆぽぽ山荘と同じ新源泉を使用。
ただ、オフシーズンということもあったのでしょうが、一部の浴槽には湯がなかったり、湯の汚れが目立ったりと、少し残念でした。この日の田沢湖高原温泉ツアーは3湯で打ち止めとなりました。【新規投稿が滞ってすいません】
一昨日は最高気温32℃で軽い熱中症。昨日は一日めまいとの戦いでした。本日は、昨日の分も取り返すため、田沢湖の上の温泉地帯に出向きました。最初の温泉は、乳頭・蟹場温泉の露天。人気の乳頭温泉郷ですが、ここはお湯が無色透明のためかいつでも入浴客は少なく、混浴露天ですが貸切状態。
入浴料600円。単純硫黄泉で源泉49.8℃、pH8.1のアルカリ泉で、もちろん加水、加温、循環、消毒なしのかけ流しで使用。お湯の一部は、浴槽脇から湧き出しており、お湯とともに鳥の綿毛状の湯の華が出ていました。
無色、無味、硫黄臭のお湯で自然を満喫しての入浴になり、とても気持ちの良い露天風呂です。帰りに内湯の分析表をチェックしたところ、内湯(蟹場源泉)と露天(唐子源泉)は別物だそうです。【新規投稿が滞ってすいません】
5月の中旬には最低気温が1ケタ台まで下がり、日中は20℃を超える程度でしたが、今月に入り、昼間の気温は上がり、昨日は30℃を超えるまでになりました。無防備な状態で室内にいたこともあり、軽い熱中症となり、慌てて扇風機を出動させ、客室にも一気に扇風機を配備しました。例年この時期、温度変化が大きく、なかなか体がついていきません。
さて、先日の森吉温泉ツアーでは、杣温泉に続き、すぐそばにある国民宿舎森吉山荘もついでに入浴してきました。入浴料460円。源泉は杣温泉で同じお湯を使用してるものの、こちらは加水、加温、循環、消毒ありのかけ流しでの使用。無色透明、無味、消毒臭と、杣温泉の良さは感じられませんでした。
ただ、これから増えるだろう登山客などのシャワー代わりの温泉施設であれば、内湯、露天と設備は悪くはありませんので、十分なのでしょう。【新規投稿が滞ってすいません】
先月末に考えていた今月の温泉強化月間ですが、新しいビジネスチームの到来もあり、本日より規模を縮小して、本日より始動。新規の未入浴温泉は、遠くの場所ばかりとなっており、年初にも書きましたが、データ更新が必要となっている近隣温泉が中心になりそうです。
手始めに本日は、横手市の雄物川温泉・雄川荘に。ここは横手市が今年3月に民間に売却した温泉施設の一つ。入浴料500円(温泉本で半額)。ナトリウム-塩化物泉で源泉51.4℃、pH8.0のアルカリ泉で、加水、加温なし、循環、消毒ありの使用と以前とお湯は変わりありません。実際の湯もしっかりとした塩味、若干の消毒臭と変わってはおらず、民営化されてもそのままで使用されているようでした。
入浴料だけが420円からいつのまにか500円になっており、少し割高感は出てしまいそうでした。それでも連日の労働で腰の痛さを感じていましたが、入浴後はそれもどこかにという状態でしたので、温泉の効果(?)はばっちりなようです。【新規投稿が滞ってすいません】
一般のお客様の少ない6月ですので、こちらとしても「渡りに船」といった状態です。このため、明日からは2月末から長期滞在中のビジネスのお客様と2チームになり、一般の旅行のお客様の利用頂ける部屋が少なくなってしまいますが、どうにか部屋のやりくりなどを行い、一般のお客様にも迷惑が掛からないように心がける次第です。
連日、お客様がいる状態で、逃げようがありませんので、いつでも飛び込みOKです。【新規投稿が滞ってすいません】
のち
本日から6月。大きなイベントは少ないですが、地元のイベントはほぼ、毎週のように開催されます。
4月の桜まつり、5月のつつじ祭りに続き、6月は小坂アカシア祭り、六郷ラベンダー祭り、十文字さくらんぼ祭り、浅舞あやめ祭り、三種じゅんさい祭りなど、花や農産物の祭りが開催されます。
観光的には閑散期に当たるため、当YHに来られるお客様も例年多くはなく、時間もとれる時期になりますので、空いた時間に今月は温泉を出来るだけ廻る「温泉強化月間」なんてことも、考えています。過去には1か月に40か所の温泉に入浴なんてこともありましたので、どれだけ行けるか楽しみです。【新規投稿が滞ってすいません】(写真は昨年のものです)
のち