日々

穏やかな日々を

節税で増える会社化 高所得の個人事業者、法人減税受け

2015年08月23日 18時07分27秒 | 行政
節税で増える会社化 高所得の個人事業者、法人減税受け

朝日新聞デジタル 8月23日(日)16時37分配信

所得税の最高税率は上がり、法人税率は下がっている

 株式会社より簡単に立ち上げられる「合同会社」の設立数がこの4年で3倍近くに増えた。個人の所得にかかる所得税の最高税率が上がる一方、安倍政権の経済政策アベノミクスで法人税率が下がり続けているため、個人経営から法人経営に乗り換えて節税する人が増えていることも一因だ。

 法務省の統計によると、合同会社の設立数は2010年の7153社から、14年は1万9808社に急増した。合同会社は06年にできた新しい会社形態で、少ないお金で設立でき、決算公告の義務もないため、ベンチャー向きとされる。だが、税理士の間では「節税に使う個人事業者が多い」とみられている。

 東京23区内で5棟のアパートを経営する男性(65)もその1人だ。今春、合同会社をつくり、個人経営から法人経営に切り替えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会のやじやじやじ 最近暴力がないかわりに、ヤジヤジヤジ↑↑?あきれちゃいます。

2015年08月23日 17時53分45秒 | 行政
天声人語

2015年8月23日(日)付

 聞くと見るとでは大違い、ということが往々にしてある。好例が、国会の審議の中継をテレビで聞くのと、実際に議場に足を運ぶのとの違いだ。どんなにヤジが飛んでもテレビなら質疑応答の内容がわかる。議場ではかき消されて全く聞こえない場合がある
▼本会議を傍聴に行って、あまりの騒がしさに耳を疑った。そんな投書が数年前の本紙声欄にあった。「ヤジは国会の華」というが、もってのほかだ、と。この方は、ぜひ皆さんにも傍聴を勧めたい、と書いていた。同感だ
▼いかなるヤジも許されないとは思わないが、一国の総理が不規則発言を重ねるのには驚く。5月に「早く質問しろよ」と言い放って陳謝した安倍首相が一昨日、また失態を演じた
▼テレビの映像を見ると、首相は「まあいいじゃない、それくらい」と言っている。安保関連法案の参院審議で、中谷防衛相の間違いを民主党の蓮舫議員が指摘したのに対する言葉である。委員長の注意を受け、首相は撤回した
▼前回の時にも批判されたように、政府は国会に法案を提出し、審議を「お願い」する立場だ。にもかかわらず国民の代表たる国会議員を見下すかのような態度を取る。それは国民を見下すことに他なるまい
首相は2月にも日教組をめぐるヤジを飛ばし、謝罪に追い込まれた。二度あることは三度ある、を地で行っている。「憲法違反」の安保関連法案に対する反対はますます強まるのではないか。その声は心ないヤジなどでは決してかき消されまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞で日本3位

2015年08月23日 16時34分43秒 | 
ノーベル賞で日本3位 大学は圏外、英誌格付け

大学 2015年8月6日(木)配信共同通信社

 【ロンドン共同】英教育誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーションは6日、科学・経済分野のノーベル賞受賞者に関して過去15年の集計をまとめ、出生国別の得点で日本を米英に次ぐ3位に格付けしたと発表した。しかし大学別では、上位10校に日本の大学は含まれなかった。

 同誌は平和賞と文学賞を除く2000年以降のノーベル賞の受賞者について集計。出生国別の人数では、米国71人、日本13人、英国12人の順となった。

 ただし格付けを決める得点は、受賞者が1人なら1点だが、2人で共同受賞した場合は各0・5点、4人なら各0・25点としたため、共同受賞者の多い日本は4・3点となり、英国の6点を下回った。経済学賞が多い米国は29・8点と飛び抜けて高かった。

 受賞時の所属大学別で得点を比べた場合、1位は米スタンフォード大、2位は米コロンビア大、3位は米カリフォルニア大バークリー校となり、上位10校中8校を米国の大学が独占。残りはイスラエルとドイツが1校ずつで、日本を含むアジアの大学は圏外だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大、推薦入試も難関。

2015年08月23日 16時29分23秒 | 
東大、推薦入試も難関 募集要項を正式公表

大学 2015年7月23日(木)配信共同通信社

 東大は22日、2016年度の入学生から初めて導入する推薦入試の募集要項を正式に公表した。各高校から推薦できる生徒は男女各1人までで、大学入試センター試験の受験が必要。論文などで1次選考を行い、2次選考は面接やセンター試験の成績を総合評価する。センター試験の得点はおおむね8割以上が目安で、特に900点満点で780点程度とされた医学部医学科は、変わらず難関になりそうだ。

 募集は各学部合わせて100人程度。内訳は工が30人、法、文、理、経済、農が各10人、教養、薬、医、教育が各5人程度としている。うち医学部は医学科が3人、健康総合科学科が2人程度。

 試験は学部ごとの実施で、11月2~6日に出願を受け付け、12月に面接などを行い、2月10日に合格者を発表する。

 志願理由書など必要書類は、東大のホームページからダウンロードして記入する。

 東大は「学生の多様性を促進し、学部教育のさらなる活性化を図ることに主眼を置いて実施する」としており、7月末から9月上旬にかけて全国9会場で説明会を開く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「肥満でTG上昇」の機序に脳神経介在

2015年08月23日 16時13分39秒 | 医療情報
「肥満でTG上昇」の機序に脳神経介在

栄養過多の情報を受けて分解抑制の指示を発令

東北大学2015年8月19日(水)配信 一般内科疾患循環器疾患内分泌・代謝疾患

 肥満するにつれて中性脂肪(TG)が上昇する機序には、脳が制御する自律神経系が重要な役割を果たしていることが、東北大学病院糖尿病代謝科教授の片桐秀樹氏、助教の宇野健司氏らの研究結果から明らかになった。「Nature Communications」誌に2015年8月13日掲載された結果で、脳が制御する自律神経系が全身の脂肪代謝の調節を担っていることが分かったという。

 肥満の状態では、血中TGが上昇するのと同時に、肝臓でのアミノ酸量が増加することが知られている。そこで同氏らは今回、肥満させずに肝臓へのアミノ酸流入量だけを増加させたマウスを用いて、全身の代謝に生じる変化を調べた。

 その結果、アミノ酸流入量増加マウスでは、肥満したときと同じように血中TGが高値となることが分かった。アミノ酸によって活性化するmTOR/S6キナーゼというシグナル伝達経路は、同マウスでも活性化していた。

 通常、血中TGはリポ蛋白リパーゼ(LPL)によって加水分解された後に細胞に取り込まれて利用されるが、アミノ酸流入量増加マウスでは脳からの神経伝達によってLPLの産生が低下し、血中TGの分解も抑制されていた。実際にmTOR/S6キナーゼの伝達経路を遮断すると、マウスが肥満しても血中TGの上昇が抑えられていた。

 同氏らはこの結果について、「肝臓でのアミノ酸増加に応じた栄養過多の情報が、自立神経により脳に伝えられ、それを受け取った脳が、血中TGを分解する酵素を減らすよう神経を使って指令を出し、その結果血中でTGが分解できず高TG症になる、というメカニズムが解明された」と解説。この知見が新たな治療法や動脈硬化予防法の開発につながればと期待している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休眠預金、我が家にもあり、でも、おそらく引き出さないと思う。

2015年08月23日 16時03分40秒 | 行政
(社説)休眠預金活用 共助を厚く多様に

その他 2015年8月19日(水)配信朝日新聞

 10年以上お金の出し入れがなく、本人との連絡もとれない預金を休眠預金という。

 これを社会福祉などに役立てようと超党派の議員が法案にまとめた。ところが、目指してきた今国会への提出が危ぶまれている。与党・自民党の一部議員が難色を示しているからだ。

 休眠預金は年間約800億円生じている。払い戻しがあっても500億円程度が残り、最終的に金融機関の収益になる。これを社会福祉などに回せば、行政による事業とは異なる、新たな共助の仕組みになりうる。趣旨への理解を深め、実現してもらいたい。

 法案は▽難病で入院する子どもの近くに家族が宿泊するサービス▽障害者が自立するためのカフェの運営▽行政に頼らない村おこしのための空き家活用、といった事業を想定している。採算が見通しにくく、成果が出るまでに時間がかかるものが多い。行政の補助金や民間金融が届きにくい分野でもある。

 新たに資金を管理運用する一般財団法人を設立。この財団法人が「資金分配団体」を公募で決める。そこから、事業に取り組む法人や団体に助成や貸し付け、出資をおこなう。預金者からの求めがあれば必ずお金を返す仕組みは確保する。

 ところが、法案提出の直前になって自民党の一部から疑義が出た。財団法人の新設やお金の使い方について「既存の行政組織を使えばいい」「国庫に入れるべきだ」との声があがっているという。

 もちろん、預金者のお金を使う側の責任は重い。審査や監査に第三者の目を入れ、透明性を高めるための手立てや規則を設ける必要がある。

 しかし「国や官でなければ信用できない」というわけではない。最近は社会的事業への貸し付け・助成などを専門にするNPOや財団も成長し、貸し倒れのない融資や、そのための審査基準、事業評価法、支援先への指導などで実績をあげているところが少なくない。自治体や地域金融機関などと協力し、地域に根ざした支援態勢を整える事例も増えている。

 こうした組織が資金分配団体になることが想定されている。法案が成立して団体間の連携や相互チェックができるようになれば、無駄遣いを防ぐことにもつながるのではないか。

 法案の先にあるのは、困っている人たちだ。日本は財政難に直面している。支援の形は様々にあってよい。共助を厚くするために、法案の成立にこぎつけてもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 かあさんの家 ご近所のお医者さん

2015年08月23日 15時58分53秒 | 地域
【滋賀】医事雑感 かあさんの家 ご近所のお医者さん

その他 2015年8月19日(水)配信毎日新聞社

 ◇民家で“家族”支え合い 堀泰祐さん(県立成人病センター緩和ケアセンター長)

 我が国では、世界に類を見ない速さで、人口の高齢化が進んでいます。独居の高齢者も急増しており、介護が必要となると、その多くが在宅で過ごすことが難しくなります。

 厚いケアが必要となる終末期に、緩和ケア病棟や看取(みと)りのできる施設に入ることのできる人は限られています。在宅で人生の最期を迎えることができる体制ができないと、いわゆる「看取り難民」があふれてしまいます。

 厚生労働省も在宅看取りの必要性を重要視し、在宅療養を支える地域包括ケアシステムの構築を急いでいます。

 このような時代の流れの中、がんの末期患者を在宅で看取るユニークな取り組みをしているNPO法人「かあさんの家」が宮崎市にあります。理事長は市原美穂さんです。意外なのは、市原さんが医師や看護師などの医療職ではなく、一般の主婦だということです。

 2004年に、グループホームや緩和ケア病棟に入れないがん末期患者を世話するために「かあさんの家」を設立しました。

 一般の民家を家財道具も含めて借り受け、5人ほどの患者を受け入れました。そこに、介護士やボランティアが交代で常駐し、食事や日常生活のお世話をします。医療的には訪問看護師や往診医が定期的に訪問します。急を要する時には、訪問看護師が24時間体制で対応します。

 病院や施設と違うところは、普通の民家だということです。入居者にとって、自分の家ではないのですが、住み慣れた地域の生活する空間であるということです。入居者同志も疑似家族となって、お互いを支えあうことができます。

 入居者の家族も、自分の実家のように自由に出入りでき、終末期には泊まり込んで介護することができます。病院のような入院期間の制限もなく、家族は安心して患者を預けられます。がん末期だけではなく、介護の必要な認知症なども受け入れ可能です。

 「かあさんの家」の取り組みは、ホームホスピスと呼ばれるようになり、熊本や神戸など全国的に広がっています。ホームホスピスは、大きな可能性を秘めていると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学校つらければ休んで」 緊急メッセージで訴え

2015年08月23日 10時14分40秒 | 
「学校つらければ休んで」 緊急メッセージで訴え

その他 2015年8月19日(水)配信共同通信社

 18歳以下の子どもの自殺が長期休暇明けに集中していることが内閣府の調査で明らかになったことを受け、不登校の子どもや親を支援するために「不登校新聞」を発行しているNPO法人が18日、「学校に行くのがつらければ、まずは休んで」と子どもたちに向けた緊急メッセージを出した。

 メッセージは「自分で自分を追い詰めないでください」と呼び掛け、「学校から逃げることは恥ずかしいことではありません」と訴えている。不登校新聞のウェブ版に掲載された。

 NPO法人は18日午後、文部科学省で記者会見し、奥地圭子(おくち・けいこ)代表理事は「子どもの自殺の理由は、かなりの部分で学校に絡んでくることが多い」と指摘。その上で「大人の考えを押しつけずに話しやすいきっかけをつくり、子どもの話を受け止めて一緒に考えてあげてほしい」と訴えた。

 会見には、かつて不登校だったという20~30代の男女3人も参加した。小学2年から不登校になったという恩田夏絵(おんだ・なつえ)さん(28)は、中学生の時には自殺を考え、リストカットをしていたと打ち明け、「今あなたがいる場所でうまくいかなくても、何とかなる道がある」と呼び掛けた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強もいいですね。大病のサイン

2015年08月23日 10時05分33秒 | 医療情報
林修の今でしょ!「大病のサイン SP」【8月18日放送】

テレビ 2015年8月19日(水)配信Live on TV
2015年08月18日(火) 19時00分~20時54分/テレビ朝日

 渡辺信幸先生に牛肉食べ分け術を学ぶ。最初のテーマは「高血圧」。血圧が高めの人は、血管に良いとされる栄養素を含んだサーロインがお勧め。サーロインは、タウリンとオレイン酸のバランスが良く、血管をしなやかにして血圧を下げる効果が期待できる。厚労省によると、「食事とコレステロールは関係ない」という。コレステロールがたまる主な原因は、生活習慣の乱れ、運動不足、食べ過ぎなど。血圧が高めの時におすすめの食べ方は、肉と一緒に緑黄色野菜を食べる事。サーロインとブロッコリーがベストの相性。また、牛肉は熟成させても栄養価は変わらない。

 次のテーマは「夏かぜ」。夏かぜが長引きやすいのは、冷たいものばかり食べがちで免疫力が低下し、暑さで食欲がなくなるから。夏かぜには、テールがおすすめ。夏かぜとは、エネルギーが足りない状態。テールには脂肪が多く含まれる。脂肪は体温を上昇させ免疫力をあげてくれる。おすすめの料理はテールスープ。スープにはネギをたくさんいれると良い。

 夏バテにはビタミンB1が多く含まれているレバーが好ましい。効果的な食べ方はレバニラ。ダイエットには、脂肪燃焼を助けるカルニチンが含まれるヒレがおすすめ。牛肉には鶏の3倍、カルニチンが含まれる。赤身に多い。また、筋肉増強を助けるロイシンも含まれている。ヒレ肉なら1日200gまでOK。

 肌のトラブル対策には牛スジ。肌の土台部分はコラーゲンでできている。牛スジにはコラーゲンが豊富。更に、エラスチン、ヒアルロン酸も多い。おすすめ料理は牛スジの煮込み。カルビにはビタミンB12が多く含まれている。タンにはストレス解消に役立つパントテン酸が含まれている。おすすめの料理はタンで作ったチンジャオロース。ネギタン塩も良い。ギアラとは胃袋のこと。希少部位に関してはまだ不明である。ただ、牛肉だけ食べるのではなく、バランスのよい食生活がベスト。

 生坂政臣先生から大病のサインを学ぶ。まずは「くも膜下出血」。最初のサインは発症から8か月前、物が二重に見える。脳動脈瘤があると、左右同時に目を動かせない。老眼との違いは、片目で見た際にわかる。片目では、はっきり見えるが、両目で見ると、二重に見えた場合、くも膜下出血のサインの場合が多い。発症数時間前、黒目の状態が違う。瞳孔の大きさが左右で違うと、極めて緊急性が高くなる。自分で鏡を見て、大きさの区別がつくほど違う。

 次は「脳腫瘍」。徐々に頭痛が悪化し、呼吸停止や心停止を引き起こす可能性がある。発症半年前、朝、頭痛で目が覚める。朝だけ、あるいは、朝が特に症状が重い場合は要注意。発症2か月前、よく物を落とすようになる。脳の運動神経を脳腫瘍が圧迫すると力が入らなくなる。徐々に起こると気にならないが、れっきとしたサインである。

 次は「心筋梗塞」。発症から3か月前、何も詰まってないのに喉に違和感がある。鈍感な神経と敏感な神経で成り立つ人間。内蔵には鈍感な神経がある。そのため心臓が痛いと感じないことがある。敏感な神経が何とかして脳に伝えるが、細かな情報は伝わらないため、場所が特定できない。これは関連痛と言われ、上半身ならどこでもありうる。

 次は「心不全」。一度発症すると基本的に元の状態に戻るのは難しい。発症から半年前、夜中に2回以上トイレに行く。心臓から送る血液が減り、腎臓への血液も減り、作られる尿の量が減り、日中、足の方に血液が行く。横になると腎臓の血流が増え、尿が増える。これは日中の尿の減りに繋がる。発症、10日前、平地を歩くだけで息切れする。

 新見正則先生から大病のサインを学ぶ。テーマは「認知症」。硬膜下血腫、水頭症の場合は、血の塊を除去すれば改善される。最近は、進行を遅らせる薬もある。発症から3年前、自宅の鍵をかけたか何度も確認し、ドアの音が大きくなる。自分が壊れかけてきても、「かつての自分だ」と尊厳を保とうとする。本人も昔と違うことはわかっていて、周囲が気づいてあげないといけない。

 診断から2年前、本を読んでいるふりをする。自分の異変には気がついているが、家族には言えない。そこで、家族が気づいてあげる必要がある。診断から1年前、質問された時、答えず人に聞くようになる。「分からない」とは言いたくない。以前と比べてどうなのかが重要。若いころから何もしない人は、変化が分かりづらい。認知症検査を受けさせる為には、家族が、定期検診に連れて行き検査をすれば良い。プライドを傷つけないように周囲がサポートする必要がある。人間は加齢と共に物忘れが進行するのが普通であるが、例えば食べたこと自体を否定するなどは認知症である可能性が高い。

 次のテーマは「がん」。「癌」とは上皮性腫瘍関連の事。「がん」はすべてのがん。悪性腫瘍とは浸潤、転移するもの。転移はいつするのか不明である。早期発見が重要。がんは症状が出た段階では手遅れのケースが多い。食道がんの場合、声に変化があらわれる。特にしゃがれ声、高音が出にくくなるとがんのサインである。食道は広がったり、熱さを感じないため、症状は出ない。しかし、異物感を感じたらすぐに検査へ行ったほうが良い。

 日本人に最も多い大腸がんの場合、おなら・便通に変化が出る。大腸に腫瘍があると、1回止まると結構たまってしまう。腸内細菌が変化すると、においも変化する。乳がんは触ればわかる。また、手を上げた時、乳がえくぼになっていたらサインである。がん治療は進歩しているため、積極的に検査し適切な治療を受けると良い。


この記事はテレビ放送ログデータ提供Webサービス「Live on TV」の情報で作成されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝市 「親しまれる医療機関へ」 

2015年08月23日 09時52分33秒 | 医療情報
【宮崎】朝市 「親しまれる医療機関へ」 玄関前100回目 毎週火曜、延岡・大貫診療所

地域 2015年8月19日(水)配信毎日新聞社

 延岡市大貫町の大貫診療所玄関前で毎週火曜に開く「診療所朝市」が18日、100回目を迎えた。主催する平均年齢70代後半の地元女性グループは、野菜や手作り雑貨を持ち寄って始めた交流の場を今後も続けようと、元気いっぱいだ。

 診療所は、市の医師不足対策新規開業補助事業の交付第1号として2009年、榎本雄介院長(41)が開設した。「地域医療はまちづくりの一環」を合言葉に地元との活動にも積極的に関わる。朝市は2年前から、地元グループ「あさがお会」(柳田千代乃代表)が診療所玄関前スペースで始めた。

 この日も診療所玄関前には朝取れの野菜や手作り小物がずらり。柳田代表(78)は「朝市はメンバーの生きがい。皆さんに喜ばれるよう続けていきたい」とにっこり。榎本院長は「朝市ができるような親しまれる医療機関を目指してやってきました」と話し、メンバーに感謝状を贈った。【荒木勲】



外来患者談話状況を強く否定されてきた過去があり。。。。今、地域医療はまちづくりか・・・・・・・いいことは、形をかえて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島大付属病院 患者らに癒やし ギャラリー開設

2015年08月23日 09時50分31秒 | 医療情報
島大付属病院 患者らに癒やし ギャラリー開設

大学 2015年8月19日(水)配信毎日新聞社

 島根大医学部付属病院(出雲市塩冶町)1階に市民ギャラリーがオープンした。芸術作品を展示し、患者や家族らの癒やしの場を目指す。

 井川幹夫病院長は開設式典で「患者、家族の気持ちを和らげる環境を提供したい。診療だけでなく、県民に病院への親しみをもってもらい、病院の方から県民に近づきたい」とあいさつ。作品を展示している松江市在住の切り絵作家、陶山広之さん(69)らとテープカットした。

 「古寺への道」「清水寺三重塔」「弁慶と蔵王堂」など7作品を9月末まで展示する。その後は絵画や写真などの作品を公募し、最長3カ月間展示する。

 陶山さんは「出雲市に近い場所の切り絵作品を選んで展示した。多くの人に見てもらいたい」と話した。【山田英之
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいね。病院でプラネタリウム 宇宙のかなたに思いはせ 入院の子供たち60人歓声

2015年08月23日 09時48分38秒 | 医療情報
病院でプラネタリウム 宇宙のかなたに思いはせ 入院の子供たち60人歓声 さいたま

地域 2015年8月19日(水)配信毎日新聞社

 小児がんなどで長期入院している子供とその家族のための移動プラネタリウムが12日、県立小児医療センター(さいたま市岩槻区)で開かれた。子供たち約60人が宇宙のかなたに思いをはせ、星空がぐるりと動くと「わあっ」と歓声が上がった。

 移動プラネタリウムは直径4メートル、高さ2・7メートルの布製で、空気を送り込んで膨らます仕組み。屋外に出られない子供たちに星空を届けたいと、山梨県立科学館の天文アドバイザーで「星空工房アルリシャ」代表の高橋真理子さん(45)が発案した。

 宇宙体験プログラム「病院がプラネタリウム」のタイトルで2014年1月から本格的に始め、県立小児医療センターでは2回目の開催。これまで全国の病院など11カ所で延べ30回開いている。

 体験した子供たちからは「こんなに広い宇宙で、僕が生きているのは奇跡だ」「明日も来ればいいのに」などの感想が寄せられ、高橋さんは「子供だけでなく、看病する親もリフレッシュできると思う」と話している。

 移動プラネタリウムは、会議室などで実施可能。プログラムの詳細は「星空工房アルリシャ」のホームページ(http://alricha.net/index.php?hospital)。【岡礼子】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤ちゃんにやさしい病院」に済生会兵庫県病院

2015年08月23日 09時46分05秒 | 医療情報
「赤ちゃんにやさしい病院」に済生会兵庫県病院 ユニセフなど認定

地域 2015年8月19日(水)配信神戸新聞

 済生会兵庫県病院(神戸市北区)が、国連児童基金(ユニセフ)と世界保健機関(WHO)が認定する「赤ちゃんにやさしい病院」に選ばれた。母乳育児の推進を中心に、母子の健全な成長を支えようと行ってきた取り組みが評価された。関係者は「今後は地域の拠点として、活動の幅を広げていきたい」と話している。

 1989年、ユニセフとWHOが「全ての妊婦に母乳育児の良い点とその方法をよく知らせる」など、母乳育児の保護・促進を呼び掛ける「母乳育児成功のための10カ条」を制定。実践する産科施設を「Baby Friendly Hospital(BFH、赤ちゃんにやさしい病院)」として認定してきた。世界134カ国で約1万5千施設、日本国内では8月18日現在72施設が認定されている。兵庫県内ではパルモア病院(神戸市中央区)、加古川西市民病院、国立病院機構神戸医療センター(神戸市須磨区)、赤穂市民病院―に続き、済生会兵庫県病院が5番目。

 同病院は2001年、産科・小児科を備え、周産期の高度な医療を提供できる地域周産期母子医療センターの認定を受けた。05年には院独自の「母乳育児支援委員会」を発足。産婦人科の病床数を増やし、産婦人科・小児科が協力して妊娠、出産、退院後と、継続的に母子の健康を支えてきた。

 「母乳が出にくい人もいる。何が何でも母乳を、というのではなく、母親の意見を尊重しながら潜在能力を最大限発揮できるよう手助けするのがわれわれの役目」と助産師主任の伊藤直美さん(47)。入院中の母親におっぱいの吸わせ方などを指導するほか、退院後も母乳外来での相談や家庭訪問を行い、バックアップしている。

 地域周産期母子医療センター長の狐塚善樹副院長(64)は「母乳育児を軸に母子関係を見直すことで、児童虐待の防止・早期発見にもつながっていく」と説明。「今後は保健所などとも協力して勉強会などを開き、地域に活動の輪を広げていきたい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害、支援機関一目で 池田市が分野別マップ 。助かりますね。

2015年08月23日 09時43分17秒 | 医療情報
【大阪】発達障害、支援機関一目で 池田市が分野別マップ

地域 2015年8月19日(水)配信大阪日日新聞

 大阪府池田市は発達障害に関して乳幼児期から成人・高齢期まで、ライフステージに応じたサービスなどを分かりやすくまとめた冊子「池田市発達支援Map」を作成した。市役所をはじめ、各関係機関で配布している。

 発達障害など、子どもの発達について「どこに相談しに行ったらよいのか分かりにくい」といった声が、以前から市民より寄せられていた。

 マップのデータは、同市と研究委託契約を結ぶ大阪大大学院の中に設置されている大阪大・金沢大・浜松医科大・千葉大・福井大連合小児発達学研究科(研究科長・片山泰一)の特任研究員が中心となり、同市の心理指導員とともに作成した。

 マップはA4判カラー28ページ。見開き2ページで妊娠期から高齢期に至るまで年齢別の解説図を掲載しているほか、「医療」「子育て」「専門療育・訓練」「就労・社会参加」など10分野別に、簡単な内容と連絡先をわかりやすく紹介している。また、以前から同市で配布している子育て関連のパンフレットについても、写真を掲載しながら紹介するなど工夫を加えた。

 発行部数は3千部。市役所1階をはじめ同市立保健福祉総合センターなどに置くほか、児童健診の実施時などにも配布する。

 問い合わせは電話072(754)6102、同市発達支援課
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よいことをされましたね。演奏会収益金で外国人無料検診

2015年08月23日 09時40分09秒 | 医療情報
チャリティコンサート 演奏会収益金で外国人無料検診 静岡で

地域 2015年8月19日(水)配信毎日新聞社

 外国人の人権相談や医療援助をする「アジアを考える静岡フォーラム」(静岡市葵区鷹匠)が主催する「外国人無料検診会チャリティコンサート」が30日静岡英和女学院(同市葵区西草深町)の礼拝堂で行われる。

 演奏するのは「静岡英和女学院ハンドベルクワイヤー」と「静岡大学吹奏楽団」。コンサートの収益は11月15日に静岡済生会総合病院(同市駿河区小鹿)で行われる外国人のための無料健康相談と検診会の運営費用に充てられる。

 健康相談と検診会は今年で18回目。昨年は16カ国の92人が受診した。腰痛など肉体労働の疲労から食生活についてなど、あらゆる相談をうける。実行委員会の榎本信雄代表は「より多くの人に受診してもらいたい」と呼びかけている。

 コンサートの料金は、前売り券が大人1000円(当日1200円)、学生500円(同600円)、小学生以下無料。問い合わせは電話054・209・5682。【早川夏穂】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン