日々

穏やかな日々を

花々との一年

2016年06月06日 16時00分10秒 | 私自身や健康
月曜日は、休養の日。
土、日の孫守りには、疲れないようにと思うけれど
孫の友達やら、孫同士の攻防やら、
時に大声も必要で
エネルギーは吸い取られていく。
でも、最近、少々おとなしくなったので、少々楽になった。かな?

火、水、木、金と仕事
土曜日は孫と習字、午後はヨーガ。

あっという間の、一週間。

12日、日曜日は、地域の掃除、
その後、新市立総合体育館にて
市の健康フェスティバルに禁煙支援のコーナーまで孫を連れて参加。
月曜日はお休みで、また、火~土まで仕事。

19日の日曜日は、地区の運動会
2年生と5歳児を連れて、競技に参加。
80m競争と、玉入れ。
そして、木曜日がお休みで、後は仕事。
でも、次の週は、月~木とお休み。

毎日、明日はどこ?と思いながら、日々を過ごす。
認知症のチェック、チェック。

そして、一か月が過ぎる。
そして、一年が過ぎる。

花々との一年が終わる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害、支援を充実 学校で個別計画、雇用確保 10年ぶり法改正

2016年06月06日 16時00分00秒 | 行政
発達障害、支援を充実 学校で個別計画、雇用確保 10年ぶり法改正
2016年5月25日 (水)配信共同通信社

 自閉症やアスペルガー症候群の人を支える改正発達障害者支援法が25日の参院本会議で全会一致により可決、成立した。一人一人の特性に応じ、学校で個別計画を作成したり、事業主に雇用の確保を求めたりするなど、教育、就労の支援充実が柱。関係機関が連携し、切れ目ない対応を目指す。

 支援法は議員立法で2005年に施行され、改正は約10年ぶり。発達障害は見た目には分かりにくいが、他人とのコミュニケーションが苦手といった特性がある。周囲の理解が不十分なために日常生活で困ることが多く、「社会的障壁」を取り除く必要があるとした。

 教育面では、発達障害がある子どもが他の子どもと一緒に教育を受けられるように配慮。学校側が目標や取り組みを定めた個別の計画を作成し、いじめ防止対策や、福祉機関との連携も進めるとした。

 就労面では、国や都道府県が働く機会の確保に加え、職場への定着を支援するよう規定。事業主に対し、働く人の能力を適切に評価し、特性に応じた雇用管理をするよう求めた。

 このほか(1)刑事事件などの取り調べや裁判で不利にならないように、意思疎通の手段を確保(2)都道府県や政令指定都市に関係機関による協議会を設置―も盛り込んだ。

 支援法は発達障害の早期発見や学校教育、就労などで、国や地方自治体の基本的な責務を定めた。その後、障害者権利条約の批准などがあり、超党派の議員連盟が法改正を検討してきた。

 ※発達障害

 自閉症やアスペルガー症候群、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)などの総称。他人との意思疎通が苦手だったり、物事を計画的に進められなかったりすることがあるが、人によって状態が違う。脳機能の障害が原因とされるが詳しいメカニズムは分かっていない。2012年の文部科学省調査では、全国の通常学級に通う小中学生の6・5%が発達障害の可能性があると推計された。幼少期に症状が現れるため、早期の発見や支援が重要とされる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子は「増やさない」44% 意識調査、日本が最多

2016年06月06日 11時47分13秒 | 行政
子は「増やさない」44% 意識調査、日本が最多
2016年5月25日 (水)配信朝日新聞

 子育て世代で「今より子どもは増やさない」という人が半数近くに上ることがわかった。内閣府による日英仏とスウェーデンの子育て世代を対象にした意識調査で、日本は4カ国のうち最も多い。日本は子育てしにくい環境にあるという現状が浮き彫りになった。

 調査は昨年10~12月に実施。4カ国の20~49歳の男女計約3千人を対象に面接で行い、結果は政府が24日に閣議決定した2016年版の少子化社会対策白書に盛り込まれた。

 すでに子どもがいて、希望する子どもの数より少ないと感じている人は502人。この人に「希望する人数まで子どもを増やしたいか」と聞くと、「増やさない」と答えた日本人は44・6%。英国の7・4%、スウェーデンの14・3%、フランスの22・1%より大幅に多い。一方、「増やしたい」とする日本人は46・5%で、他の3カ国はいずれも6割を超えた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神安定剤80錠飲んだ市職員、3日後死亡…パワハラで上司を懲戒処分

2016年06月06日 01時26分35秒 | 
精神安定剤80錠飲んだ市職員、3日後死亡…パワハラで上司を懲戒処分
2016年5月26日 (木)配信読売新聞

 大津市は25日、部下にパワーハラスメントをしたとして、企業局の課長補佐級の男性職員(53)を減給10分の1(5か月)の懲戒処分にした。

 市によると、職員は2014年4月から週に数回、部下の40歳代男性に対し、「こんなこともわからへんのか」などと大声で注意。男性は15年3月、自宅で精神安定剤を約80錠飲み、3日後に急性心不全で死亡した。

 市はパワハラと大量服薬の因果関係を認め、遺族に謝罪したが、「服薬量は致死量未満で、死亡との因果関係はない」としている。遺書はなく、自殺を図ったかどうかも不明という。

 職員は市の調査に「成長を願ってのことだったが、上司として未熟だった」と話しているという。職員の当時の上司3人についても監督責任を問い、戒告や文書厳重注意とした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の突発関節痛は疾患 遺伝子が変異、京大解明

2016年06月06日 01時14分33秒 | 医療情報
子供の突発関節痛は疾患 遺伝子が変異、京大解明
臨床 2016年5月26日 (木)配信共同通信社

 乳幼児期や児童期に手足の関節が急に痛む症状は遺伝子の変異が原因だと分かり、「小児四肢疼痛発作症(しょうにししとうつうほっさしょう)」と名付けたと京都大と秋田大などのチームが25日付の米オンライン科学誌に発表した。

 痛みは寒さや疲労、悪天候により起こることが多く、10代後半ごろから軽くなり、成人になるとほぼ消えるのが特徴。

 小泉昭夫(こいずみ・あきお)京大教授(環境衛生学)は「『神経質でよく泣く子』『成長痛』として見過ごされてきた症状の原因を突き止め、疾患として特定できた。全国に潜在的な患者は多いとみられ、詳しい病態の解明や治療法の開発を進めたい」と話した。

 こうした痛みは15~30分間続き、月10~20回起きる。親族にも同じ症状を経験した人が多い。

 チームが、この症状の経験がある子供とその親など6家系23人の遺伝子を解析したところ、痛みに関与するタンパク質を作り出す遺伝子に変異が見つかった。

 同じ変異を持たせたマウスは、針で刺すなどの刺激を与えると、正常なマウスよりも痛みを感じやすかった。

 今後、遺伝子検査による正確な診断を進め、実態を調査するという
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かん」の強い子、遺伝子変異で…秋田大など解明

2016年06月06日 01時04分47秒 | 医療情報
「かん」の強い子、遺伝子変異で…秋田大など解明
臨床 2016年5月26日 (木)配信読売新聞

 急に泣いたり不機嫌になったりする、いわゆる「かん」の強い子どもは、遺伝性の遺伝子変異による病気が原因となっている可能性があることが判明し、秋田大や京都大などの研究チームが発表した。

 寒さや疲れなど少しの刺激で鈍い痛みを誘発し、症状が表れる。研究チームは、「小児四肢 疼痛 発作症」と命名した。研究成果をまとめた論文は26日、米電子版科学誌プロスワンに掲載される。

 この病気は、特定の遺伝子が変異することで、痛みを脳に伝える神経が発作的に過剰に高ぶり、わずかな刺激で月に10~20回程度、手足の関節などに鈍い痛みを生じさせる。言葉を覚えると「痛い」と訴えるようになり、中学卒業頃には症状は軽くなるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他の診療科が適否判断 「特定機能病院」高難度手術

2016年06月06日 01時00分01秒 | 行政
他の診療科が適否判断 「特定機能病院」高難度手術
2016年5月26日 (木)配信朝日新聞

 厚生労働省は、高度な医療を提供する大学病院などの「特定機能病院」で、難度が高い新たな手術を導入する場合に、ほかの診療科の医師が確認することを義務づける。6月に省令改正し、承認要件を見直す。

 群馬大病院で保険適用外の腹腔(ふくくう)鏡による肝臓切除手術を受けた患者の死亡事故が相次いだことなどを受けた措置。厚労省は、病院でこれまで実施したことがない、難度が高い新たな手術で、特に死亡リスクが考えられる場合、導入の適否を確認する部門に担当の診療科が事前に申請し、厚労相が定める基準に従い、守るべき項目や手続きなどについて、ほかの診療科の医師らによる確認を受けることを義務づける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん細胞はなぜ怖い

2016年06月06日 00時34分56秒 | 医療情報
がん細胞はなぜ怖い

脳神経に作用
セロトニン、ノルアドレナリン系やミクログリアに作用して抑うつや難治性がん疼痛を引き起こす。

肝臓の働きが低下
薬を分解できなくなり、薬の副作用が強まる。
肝臓でへプシジンが作られ、ヘプシジンが鉄からヘモグロビンを作る過程をブロックして「がん性貧血」を起こす。

脂肪を分解
炎症により減少するエネルギー源を補充するため脂肪を分解する。

筋肉が萎縮
筋肉を構成するタンパク質が、炎症性サイトカインによりアミノ酸に分解される。
分解されたアミノ酸はがん細胞の栄養になる。


おおお~~
こわこわ~~
やっぱ、がんは怖いわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン