日々

穏やかな日々を

糖尿病腎症抑制、プロポリスに可能性

2016年06月25日 06時50分18秒 | 医療情報
糖尿病腎症抑制、プロポリスに可能性
山田養蜂場など、ブラジル産で確認
化学工業日報2016年6月22日 (水)配信 一般内科疾患内分泌・代謝疾患腎・泌尿器疾患

 山田養蜂場と京都府立医科大学大学院の丸中良典教授らの研究グループは、ブラジル産プロポリスに2型糖尿病の重篤な合併症である「腎症」を遅らせる可能性があることを確認した。腎症は2型糖尿病の3大合併症の一つといわれるが特効薬がないのが現実。同社では食品で腎症の進行予防を確認できたのは初めてとしており、さらなる研究を進めていく。

 研究グループは35~80歳の2型糖尿病患者80人を2グループに分け、食事療法と運動療法と併せて試験食を8週間飲用してもらいその結果を評価した。試験食はブラジル産プロポリス226・8ミリグラム(カプセル3粒)またはプラセボ。

 臨床試験の結果、プロポリスを飲用していたグループは、プラセボを飲用したグループと比べて(1)腎臓の老廃物ろ過能力の減少が抑えられる、(2)腎臓の機能低下により起こる尿酸値の上昇が抑制される-ことが分かった。腎臓の老廃物のろ過能力の変化量はプラセボでは1・73平方メートル当たり毎分2・7ミリリットルに対してプロポリス飲用群は同毎分1ミリリットルと、ろ過能力の減少を37%抑制できた。また、尿酸値はプラセボ群が1デシリットル当たり0・21ミリグラムの上昇に対して、プロポリス飲用群は1デシリットル当たり0・03ミリグラムの低下と尿酸値上昇を13%抑制した。

 丸中教授らはブラジル産プロポリスに2型糖尿病の初期段階で血糖値を下げるインスリンが効きにくくなる(インスリン抵抗性)ことを防ぐ機能があることを基礎研究で明らかにしている。今回山田養蜂場では丸中教授らの臨床研究に助成し、インスリン抵抗性や合併症悪化を遅らせることができるのか確認した。

 糖尿病は自覚症状がないことが多く、気づかないうちにさまざまな合併症を起こす。多いのが腎症、神経症、網膜症。このうち腎症は進行すると腎不全になり、慢性腎不全になると人工透析が必要で週3回以上、一生涯にわたって透析を受けることになる。腎症から人工透析にいたる患者は毎年1万3000人超。糖尿病性腎症には特効薬がなく、食事療法と運動療法による血糖値、血圧の管理が基本となるが、それだけでは悪化は防ぎきれないのが現状。

 山田養蜂場では、天然食品のプロポリスを飲用することで糖尿病性腎症の進行予防が行えることは患者のQOL(生活の質)向上に貢献できるとみており、研究を加速させていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域包括ケア、病院薬剤師の役割検討 - 同時改定のデータ収集も必要 日本病院薬剤師会

2016年06月25日 06時40分03秒 | 
地域包括ケア、病院薬剤師の役割検討 - 同時改定のデータ収集も必要 日本病院薬剤師会
2016年6月23日 (木)配信薬事日報

木平新会長を選任

 日本病院薬剤師会は18日、通常総会を開き、2月の臨時総会で次期会長候補者に選出されていた木平健治副会長を新会長に選任した。木平新会長は、総会終了後の会見で、地域医療への取り組みの重要性を強調。2025年をメドに構築される地域包括ケアシステムの中で、病院薬剤師としてどう活躍できるかについて、早急に検討したい考えを示した。また、「他団体との関係構築も進め、病院薬剤師の存在を訴えていきたい」とし、日本薬剤師会だけでなく、複数の病院関係団体などとも緊密に連携していく方向性も示した。


 木平氏は、これからの病院薬剤師を考える上で、地域医療が重要なテーマになると指摘。キーワードとして、地域包括ケアシステムや地域包括ケア病棟、療養病棟などを挙げ、「この辺りで薬剤師がどう活躍できるかについて、川上純一副会長を中心に考えたい」とし、病院薬剤師が地域の中で「力を発揮でき、それに対する評価も得られるようなシステムを構築したい」との考えを示した。

 また、この日の通常総会で新たに副会長に選任された、土屋文人、松原和夫、賀勢泰子(新任)、川上純一(新任)、林昌洋(新任)の5氏について、「強力な体制が組めていると思っている。互いに力を合わせていけば、様々な局面が打開できる。それぞれの得意分野で力を発揮してもらいたい」と語った。

 18年度には、診療報酬と介護報酬の同時改定が控えていることを踏まえ、「相当、本腰を入れていろいろなデータをとっていく必要がある」と強調。「副会長、理事と心を一つにして病院薬剤師の将来が明るくなるよう頑張りたい」と抱負を述べた。

総合臨床薬剤師養成など多数の都道府県が賛成

 総会では、東京都の代議員から、昨年12月に将来計画委員会から提案のあった、▽総合臨床薬剤師(ホスピタリストの薬剤師)の養成▽各地区ブロック学術大会の全国版となる日病薬学術大会の創設▽日病薬の英語名称▽地域完結型医療への対応を総合的に検討する特別委員会の設置――の4項目について、取り組み状況の説明を求める声が上がった。

 担当の松原副会長は、4項目の提案に対して、各都道府県の病院薬剤師会に考えを聞いたところ、36の都道府県から回答が得られたことを明らかにした。

 その上で、総合臨床薬剤師の養成について、「これまでの入院完結型から、地域完結型の医療に変革し、医療提供体制が変わっていく中で、全人医療を目指した人材育成を行うもの」と説明。36都道府県のうち、「賛同する」が29で、「検討した方がよいという意見が圧倒的に多かった」とした。

 日病薬学術大会の創設は、2年に1回の診療報酬改定後に全国で行っている説明会などと併せて、学術大会と日病薬の各種委員会をまとめて開催することによって、「より能動的に日病薬の活動を推進していくもの」とし、「医療薬学会年会や薬学会などの学会を想定しているわけではなく、あくまでも病院薬剤師としての業務の推進と診療報酬への対応がメインになる」と説明。この提案に対しては、29の都道府県が賛同した。

 日病薬の英語名称は、これまでの「Japanese Society of Hospital Pharmacists」から「Japanese Society of Health-System Pharmacists」に変更する案についての賛同は5にとどまった。

 地域完結型医療への対応を総合的に検討する特別委員会の設置に対しては、賛同が33に上った。

 木平氏は、特別委員会の設置について、会員の多くが「今後の病院薬剤師と地域の関わりが、どうあるべきかを真剣に考えていることの証」とし、現在、地域医療に対応するための特別委員会の設置を検討していることを明らかにした。

 また、総合臨床薬剤師について、「専門性を高めることも重要だが、医療現場では常にジェネラリストの側面も求められている」と述べ、「養成していく方向で考えたい」とした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓移植成功の女児帰国 米国で手術「支援に感謝」

2016年06月25日 06時35分25秒 | 医療情報
心臓移植成功の女児帰国 米国で手術「支援に感謝」
2016年6月23日 (木)配信共同通信社

 心臓の壁が硬くなり心不全につながる「拘束型心筋症」を患い、昨年に米コロンビア大で心臓移植手術を受けて成功した千葉県流山市の金沢佳代(かなざわ・かよ)ちゃん(2)が22日、ニューヨーク発の旅客機で成田空港に帰国した。

 佳代ちゃんは昨年7月に渡米し、同9月に手術を受けた。手術に必要だった2億4500万円は募金で集まった。

 この日、両親と一緒に到着ロビーに現れた佳代ちゃんは、出迎えた大勢の人たちに「お帰りなさい」と声を掛けられ、少し驚いた様子だった。

 父輝宏(てるひろ)さん(39)は「支援いただいた全ての皆さまに感謝します」と頭を下げ、「心臓と娘がいつまでも仲良く暮らせればいい」と話した。

 母亜矢子(あやこ)さん(39)によると、佳代ちゃんは手術後「おいしい」「ありがとう」などの言葉を話し始め、天気のいい日は公園で遊ぶようになったという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠泳の女児死亡で賠償命令 学校側の過失認める

2016年06月25日 06時32分06秒 | 
遠泳の女児死亡で賠償命令 学校側の過失認める
2016年6月23日 (木)配信共同通信社

 岡山県笠岡市沖で2008年、臨海学校の遠泳中に死亡した小学5年の女児=当時(11)=の両親が、学校を運営する広島県福山市の「福山暁の星(あけのほし)学院」と当時の校長に、計約5700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、広島地裁福山支部は23日までに、学校側の過失を認め、計約3500万円の支払いを命じた。判決は22日付。

 判決理由で古賀輝郎(こが・てるお)裁判長は、文部科学省の「水泳指導の手引」で、遠泳時に付き添う教諭1人が受け持つ児童は4、5人を限度としていると指摘。当時、教諭1人が8人ほどの児童を見ており「限度を大きく超えていた。適切な監視態勢を取り異常を速やかに発見できていれば、救命は可能だった」と判断した。

 学校側は、過失はなかったとして控訴する方針。

 両親は代理人弁護士を通じて「娘の命は救えたのだと思うと非常に悔しくてならない。学校は真摯(しんし)に受け止め安全管理を徹底してほしい」とのコメントを出した。

 判決によると、08年7月24日、女児は海上で浮き、意識を失っているのを引率の教諭が発見、病院に搬送されたが2日後に死亡した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 キラーストレス 第1回 あなたを蝕むストレスの正体」NHKスペシャル【6月18日放送】

2016年06月25日 00時07分31秒 | 医療情報
「 キラーストレス 第1回 あなたを蝕むストレスの正体」NHKスペシャル【6月18日放送】
テレビ 2016年6月23日 (木)配信Live on TV
6月18日(土) 21時00分~21時50分/1ch NHK総合

あなたは大丈夫?命を奪うストレスの脅威

 世論調査では、仕事でストレスを感じることがあると答えた人は84%。ストレスは命を脅かすキラーストレスになる恐れがある。

オープニング

 ストレスは、命を奪う病を患う「キラーストレス」になることがわかってきた。ガンは、ストレスが遺伝子を操りがん細胞を増殖させることが明らかになった。さらに、突然死はストレスによって、普通の細菌が殺人細菌となることが原因であることが分かった。鍵をにぎるのは脳。

命を奪うストレスの脅威

 ゲストが登場。ゲストは狭い部屋に個別に入れられていた。出演者は、ストレスを感じる時を発表した。新婚の澤穂希は、「生活パターンの違い、病気や怪我」と答え、独身生活が長かったため、自分のペースがあるなどと話した。

 ワシントン大学では、ストレスの体への影響を調べるため、ライトに照らされた中に立ち、課題を与えられて、威圧的に怒られるという実験を行った。すると、脳の扁桃体が反応した。扁桃体は恐怖や不安を感じた時に反応する。扁桃体が反応すると、副腎がストレスホルモンを分泌する。ストレスホルモンには心拍数を増やす働きがある。また、血液を固まりやすくする作用もある。さらに、自律神経も活発になり、血圧を上昇させる。これらがいわゆるストレス反応だ。数万年前、祖先が狩猟をして暮らしていた時代、周りが天敵だらけの中生き延びるために、威力を発揮したのがストレス反応で、瞬時に体を動かせるように血をめぐらす仕組みだ。血液が固まりやすくなるのは、ケガをした時に素早く血を止めるためだと考えられている。現代では天敵に襲われることはないが、ストレス反応は残ったまま。

死を招くストレス その時 何が起こるのか

 国立循環器病研究センターに運ばれてきた60歳の女性は、脳出血を起こしていた。この女性は海外からの観光客が急増し、睡眠不足に襲われていた。女性は、急に親戚が亡くなって葬式に行かなければならなくなり、複数のストレスが掛かってしまい死の危険に陥った。キラーストレスとは複数のストレスが重なること。ストレスが重なると、副腎から分泌されるストレスホルモンが大量に蓄積され、血圧が異常に高い状態に陥り、大動脈が破裂すれば死につながる。エモリー大学では、過去に心臓発作を起こした人で、ストレスが掛かった時の心臓の様子を研究した。注目したのは左心室の血液の量。ストレスがかかると、血液が滞っていることが分かる。これには自律神経の異常が関係していると言われる。ストレスホルモンが心拍数を増加し、自律神経は血管を締め上げるという逆の作用が働くことで、心不全を起こす可能性があることが明らかになった。

 キラーストレスについてトーク。出演者は広場に集まり、須藤伸行教授が登場した。ストレスが強かったであろうと指摘された澤は、シドニー五輪に行けなかった時に、蕁麻疹が出たなどと話した。高須は、仕事が多く重なった時に、急に心臓が痛くなって病院に行くと、血管が詰まっているところがあったなどと話した。須藤は、かつてはストレス反応は天敵から逃げる・戦うため一過性で上昇するものだったが、現代は、1つ1つのストレスは大きくないが、積み重なって身体に障害が出るレベルになると説明した。

「がん」「突然死」原因はストレス?!

 ストレスがかかった時、がんが進行するメカニズムが明らかになってきた。オハイオ州立大学のソンウィン・ハイがATF3遺伝子と乳がんでの生存率を調べると、ATF3遺伝子が働いていない人たちは85%という高い生存率だったが、働いている人は45%に低下していた。がん細胞を攻撃する免疫細胞に入っているATF3が、ストレスホルモンによってスイッチが入ると、免疫細胞はがん細胞への攻撃をやめてしま¥い、がん細胞が増殖してしまう。ニューヨーク州立大学のディビッド・デイビス教授は、動脈硬化の人の血管を調べたところ、歯茎の出血などを理由に細菌が血管に侵入、全身をめぐり血管の壁に住み始め、ストレスホルモンが分泌されると、細菌が鉄分を取り込み、膜を突き破る事がわかった。

 ストレスについてトーク。高須が一度血管に細菌が入ると抜けていかないのかと質問すると、須藤は、細菌は通常免疫システムで排除されるが、いろいろな要因があると定着してしまうのではなどと話した。

 須藤は、ストレスが関係する病気として、蕁麻疹、脳卒中など多くを挙げた。須藤は、糖尿病もその1つで、ストレスホルモンは血糖値も上げるからだなどと話した。エコノミークラス症候群は血栓が原因で、ストレスホルモンが過剰になると、血栓が作られやすくなるとした。小島瑠璃子は、高校生の時に逆流性食道炎になったとして、当時一緒に仕事していた人と合わなかったとこ、なれない環境など今思うと、複数の原因が重なったのだと思うなどと話した。

 扁桃体の反応は、村・町・都市で見ると、都市に住む人が最も扁桃体が反応しやすい事がわかった。ロックフェラー大学のブルース・マキューアンさんは現代の都市生活者は常に扁桃体が活性した状態に陥っているなどと話した。

 ストレスについてトーク。小島は、人が歩くのも早いし、電車はひっきりなしに来るし、都市部のモードはあると思うなどと話した。

ストレス危険度チェック

 ライフイベントストレスチェックではダメージの大きさが点数化されている。もっとも大きいのが、配偶者の死、会社の倒産と続いている。1年間の合計が260点以上を超えると要注意、300点以上だと病気の可能性がある。出演者もやってみた。小島は、「多忙による心身の疲労」と「仕事に打ち込む」として、105点だった。高須は「家族の健康や行動の大きな変化」など4つを挙げ、208点だった。林も「部下とのトラブル」など4つを挙げた。部下とのトラブルについて林は、仕事場で若者がミスをやった時だなどと話した。澤は「結婚・ささいな夫婦喧嘩」など4つを挙げ、ストレスは288点だった。須藤は、点数は目安で自分自身がどんなストレスに晒されているかを客観的に見つめることが重要だとした。ストレスイベントチェック表は「NHKスペシャル」HPに掲載。扁桃体は環境の変化にも影響を受ける。結婚や収入の増加などでもストレス反応が起きる可能性がある。須藤は、ストレスは元来定常状態を変える刺激・ひずみで、いいことでも生活パターンが変わるとストレス原因になるとした。

ストレス対策 世界最先端からの報告

 ストレス大国と言われるアメリカでは5つのストレス対策が挙げられている。カナダのウェスタンオンタリオ大学が調べたのは自律神経。心筋梗塞の患者で実験したところ、健康な人に比べ、電気信号の山や数が多かった。そこで、対象に運動をしてもらうと、自律神経の高まりを抑えることが分かった。ウェイン州立大学のパトリック・ミューラー教授が、運動したネズミとしていないネズミの脳を調べると、延髄の働きに違いがあることが分かった。延髄は扁桃体と自律神経をつなぐものだ。運動をすると、神経細胞の突起が少なくなった。延髄の神経細胞は扁桃体からの信号を自律神経に伝える回路になっている。突起が多いと情報が過剰に伝わり興奮させてしまう。これはストレスホルモンにも関係していて、扁桃体の副腎への情報も少なくなり、ストレスホルモンの暴走を防ぐことになる。

 ストレスについてトーク。林は、運動して筋肉の状態が変わるのは分かるが、脳の変わりづらそうなところがあれほど変わるのかと述べた。須藤は、運動によって生物学的な変化が起きているなどと話した。澤は、引退してからも適度には運動するようにしているとした。ストレス対策の運動のポイントは、ウォーキングなどの有酸素運動を息が上がる程度30分週3回行なうこと。林は今までストレスがある人は弱いのではないのかと根性論のようなものを持っていたが、反省すると述べた。

世界で大注目!「マインドフルネス」

 運動と並んで、「マインドフルネス」が注目されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン